Archive
RSS Link Headline

    メンタルヘルス   【成人ADD】日常生活での改善方法【怠け者から脱出】

【成人ADD】日常生活での改善方法【怠け者から脱出】

【成人ADD】日常生活での改善方法【怠け者から脱出】

 
51 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/01(水) 19:29:48.32 ID:ALaXQebE
 
新スレ乙
掃除の話だけどゴミ屋敷から脱却した時は
とにかく徹底的に捨てた。多分8割は捨てた。
コンスタントに集積所に持って行くまでに脳のシャッター閉まるので
とにかく袋に詰めて詰めて詰めまくって一部屋に一時保管保管

簡単なリフォームのついでに業者が集積所に運んでくれた
ついでだからと家具なんかも無料でやってくれたよ

電化は最小限まで絞り込んで大物買い換えの時にリサイクルへ。

とにかく管理できないんだから物を持たない、
タオルや食器、寝具は色を統一に、服は大まかに分類しカゴ収納
今は一応体裁は整ってるけど食器洗いが難関過ぎる

 
 
55 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/01(水) 22:58:43.85 ID:tOvUqzFF
 

 >>51
 
食器洗いは、食洗機導入しちゃえば?
物を持たないってのには反するかもしれないけど、導入すると、食洗機で洗えないような
食器は買わなくなるとも聞く。友達も実際にそう。

 


52 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/01(水) 20:04:20.05 ID:ALaXQebE
 

タンス、ダイニングテーブル、大きな食器棚、大きな下駄箱、ソファー
コタツ、ベッド、ワイヤーラック、パイプハンガー
FAX、テレビ、DVDプレーヤー、デスクトップPC、ステレオ
ドライヤー、洗面台、本雑誌、蛍光灯

これらは処分して洗濯乾燥機、スチームモップ、ミキサー、ノートPCなんかは新規導入

浴室もシャンプーと石鹸だけにしてトイレはマットとカバー捨てた

視覚の変化ってかなり重要だよね。生活訓練になってる気がする

 
 
53 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/01(水) 22:28:02.70 ID:TBWQgOs5
 

あー視覚は重要だよね

あとインテリア的に美しい部屋と使いやすい部屋も違うと思った

 
 
54 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/01(水) 22:56:36.15 ID:JA0WvkQ9
 

ロッキーのテーマをかけながらだと、苦手な掃除や片付けも頑張ってるやれる
って安めぐみが言ってた。
なるほど音で暗示をかけて自分を奮い立たせるっていい方法かも

 
 
60 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 19:57:44.11 ID:7Tm09UAP
 

部屋が汚れまくったままどうしようもなく
途方にくれてたが

ものを片せないのは片す場所が決まってないからだと気が付いた
場所決めたらかたせるようになった

 
 
62 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 20:26:29.84 ID:OmrWDaNm
 

いつも人が家に入るときにやっつけ掃除だったけど
ちゃんと物の場所きめたら去年掃除してから、わりと維持できてるわ
人がみたら乱雑だとおもうけどw

 
 
64 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/04(土) 02:07:24.85 ID:y8u72nno
 

物の住所を決める。おおまかにカテゴライズする。細かいとかえって散らかる。

同じ組合の物で複数ある物は壊れているものや古いものはもったいなくても処分。

使い切るまで次を買わない。

生活動線にそった配置。ワンアクション収納。

食べ物以外、本当に必要な物以外貰わない。断る勇気を持つ。貰ったものは意外と管理できない。

 
 
65 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/04(土) 08:53:18.09 ID:F1u1GgRl
 

もらったものは管理できないに、禿あがるほど胴衣!
ただでさえ管理が苦手なのに、想定外のものはどうしようもないんだよね。

 
 
68 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/04(土) 15:51:54.44 ID:y8u72nno
 

なんつーか片付けというのは取捨選択の訓練であって我々はその能力が低い。
この訓練により管理能力が向上し、就業時や外出時、書類の提出などのうっかりが減るそうで。

面倒くさい・やりたくない→所持品や関わってる事案や人づきあいがキャパシティオーバー
自分が管理できるまでそれらを減らす。残ったものを大切に扱う。

そのために出来ない、要らないを断ることは決して悪じゃないことを脳に覚えこませる。
断ることも大事な脳の訓練。
全てを受け入れていたら結果的に何も大事にはできないし自己評価も上がらない。

大きな整頓は何度もやらない。年に一度~一生に数回だけ。一気にやるからこそ祭り。らしいす。

 
 
85 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/07(火) 06:31:53.47 ID:hE9P9FU/
 

結局、一番の生活工夫は嘘の技術を磨き上げることだね
どうせ遅刻する
どうせ物無くす
どうせ水を溢れさせ下の住人の物壊す

ピンチのとき、言い訳の嘘演技が上手いか下手かでストレス度が大きく変わる
人生が分かれる
嘘は、大好き
私を守ってくれる魔法
嘘がなけりゃ、一日でも社会人やってけない

 
 
108 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/08(水) 15:12:16.15 ID:GZpseNUL
 

小さい頃から気候に合った服装やコーディネートできなくて周りがびっくりするので
(真冬に長袖1枚とかハワイにタイツとかストレッチパンツそのまま履いてファスナーがお尻にあったり)

玄関ドアに薄い素材の全身用鏡を設置してTシャツやパンツが裏返しじゃないか確認。
ボタンがなくしわにならない素材を選ぶ、出かける前にみんなどんな服装なのか、
季節の変わり目や気温の上下が激しいときは近所を嗅ぎまわってから出かける。
バッグの中に薄いカーディガンをいれておく。

あとは財布の中が混乱しないようポイントカードは作らない。銀行のキャッシュカードも1枚。
必要な物はインナーバッグに入れてバッグは週末に交換する。

 
 
111 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/09(木) 02:39:01.76 ID:bS5dbszx
 

自分もバックインバック重宝してる
しかし重宝するのに辿りつくまでは
「バックインバック使ってるのにぐちゃぐちゃになるのはお前の使い勝手が悪いせい!
私が悪いんじゃないもん!」と、根気強く責任転嫁し続け
ぴったりなの見つけるまで乗り換え続けた

 
 
120 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/10(金) 22:13:10.02 ID:cYLBQ/tC
 

物の住所って大事だよね

貰い物のトラベルセットとか工具セットとか
道具の形にくり抜いた羅紗やウレタンが敷いてある感じの入れ物だと
パズルみたいでちゃんと元に戻せるタイプだと自分で気付いたので
出しっぱなしになりがちなアイロンとかは棚の床面に
まるで死体発見現場みたいにアイロンの形のラインを描いてやったw

しまい損ねても、棚を開ける度に「アイロンの不在」が明確になるので
元に戻せるようになった

ここまでやってやれば自分でも片付けられるようになるのか!と思ったけど
ここまでしてやらないと出来ないのか…とも思う

 
 
130 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/11(土) 16:56:07.81 ID:YjDjC6Dn
 

お釣りの話題、凄く同意。
小さい頃から、財布を手に持っているにもかかわらず
レシートもろとも、ポケットにまるめて押し込んだり
財布と一緒にまとめて手に持ったまま、急いでレジの場所から離れるようにしてた。
財布の小銭口を閉める余裕すら持てず。
あげく、小銭口が開いたまま財布を持っていることを忘れて財布を逆さにしてしまって
小銭をまき散らして、頭が真っ白になってしまったことも何度か・・・。
今は、開閉が簡単な袋に財布をいれておいて
お釣りやレシートや財布を、ひとまず袋の中にぶち込んだら
忘れないうちに人の迷惑にならない場所まで移動して整頓してる

 
 
152 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/14(火) 10:16:52.87 ID:/EbJ9qCw
 

自分は、掃除や食事、入浴や就寝等、日常生活の全てを
次は何をする時間なのか逐一明確に自分に知らせるようにしたら
随分と時間に余裕が持てるようになってきた。
Rainlendar2というソフトを使っているんだけど
1日の日程を時系列に沿ってひと目で把握することができて
予定の時刻になればアラームで知らせてくれるから
うっかり時が過ぎるのを忘れてしまうこともなくなったし
1日のスケジュールがぱっと見て分かるようになったことで
ある程度の予定変更にも、見通しながら柔軟に対応できるようになった。
予定より早めにアラームをセットしておくことで
注意の切り替えもうまくいくようになった。

正直ここまでするか?と思うけれども
まったく自転車よりは、補助付きでもいいから
乗れたほうが便利なようなもんだと思えればきっとうまくいくと思うよ!

 
 
153 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/14(火) 11:33:21.21 ID:qyLN+fYi
 

んだね。結果的に生活しやすくなって、社会に出てどうにかこうにかでもやっていけたら
それはもう大成功だよ。自分達みたいなのはとにかく習慣づけて体と脳に覚えこませるしかない。

急には絶対に対応できないから普段から洗濯物を丁寧に畳む、身だしなみを整える
食器をきちんと洗う、お風呂やトイレを清潔に保つ、シーツをまめに取り替える

冷蔵庫の中を定期的に整理する、押入れの中をわかりやすく整頓する
きちんと温かみのある声で挨拶する、書類は期限内に提出・振込みする

他人から見たらなんてことない日常動作だけど、とりあえずは1年間頑張る。
(出来ない時も自暴自棄にならないよう精神を安定させる大事な時)
去年より30%ぐらいは戦闘力がアップしてたりするからこれを失わないためにまた頑張る。

 
 
185 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/21(金) 00:19:15.50 ID:SCvQ8g1G
 

エリア別やものを限定した掃除でも挫折したが、とにかく捨てることで薄皮をはぐようにマシになってきた。
あと気が散るときは中断していいことにした。
気になる本は「あとで気が散ったときに読もう」と所定の場所に積んでおく。意外と集中できる。
「今日中に○○する!」と目標設定すると億劫で動けなくなるのでハードルを下げることで取りかかりやすくなった。

 
 
187 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/21(金) 06:31:18.44 ID:G5hIhXA5
 

 >>185
 
いいね!無理せず楽しめれば、きっと汚部屋脱出できるよ!
自分も昔、汚部屋住人だった過去があるけど
ゴミ袋をいっぱいにするのは本当に達成感があっていいよね。
ゴミ袋を作れるほどのゴミがなくなってくると
今までの豪快さがなくなって作業が地味になるから
だんだんと面白くなくなってくるかもしれないけど、そこが本当の頑張りどころ。
そこさえ越えれば、汚部屋脱出できるよ!
気が進まないかもしれないけど、今の部屋の状態を写真に納めておくと
片付けが終わった時に、あまりの汚さに衝撃を受けることが出来ておすすめ

 
 
193 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/02(火) 02:21:07.20 ID:MOUWgVo6
 

玄米、納豆、生卵、ぬか漬けとか食べてるより牛丼食った日の方が調子いい。
やっぱり動物性たんぱく質しっかり摂らないとダメなのかなあ?

 
 
194 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/03(水) 20:27:22.60 ID:2ecH0nSP
 

>193
調べたら肉は幸福感をもたらす物質だけでなく、チロシンも含んでる上にセロトニンも
肉の構成成分の必須アミノ酸から作られるらしいから、ADHDは抜かない方がいいかもね
取り過ぎはもちろん良くないが、50gは取った方がいい

 
 
224 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/28(日) 18:58:58.30 ID:4JllP1rc
 

スマホ使い始めて、Googleカレンダーのガジェット使ってるんだけど、
あれ時間過ぎた予定はすぐ表示しなくなるじゃん。
でもやっぱり時間通りできずビハインドになってることとが多いから、
その予定がすっこーんと頭からぬけてしまったんだ。ショック。

過ぎた予定も見られたほうが良いことがわかった。

 
 
252 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/26(月) 20:16:54.52 ID:X4e1LkRJ
 

リモコンは全てテーブルの脚にビニールテープで結んで止めてる。

 
 
255 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/27(火) 00:42:10.56 ID:VmCSYrlW
 

 >>252
 
うちもリモコンは紐つけて壁にひっかけてあるw
おととしからこの方法で紛失率が激減した

 
 
270 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/28(水) 19:41:07.59 ID:7vLlF6Zu
 

トイレ・風呂・キッチン・廊下の掃除箇所、布類の交換、調理器具を除菌した日、消耗品の残量を確認した日、
のチェックリストを作って壁に貼って、やったら日付を書き込むようにしてる
これで大分部屋の掃除が出来るようになった

 
 
280 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 14:06:45.67 ID:rlzd8OV9
 

先伸ばしにするときは、いつやるのかを具体的に決めてスケジュールにする。
思い出したとき、気が向いたとき、などは永遠に来ない。

 

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342536583/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: