Archive
RSS Link Headline

    サプリメント   関節にいい食べ物・サプリメント

関節にいい食べ物・サプリメント

関節にいい食べ物・サプリメント

 
1 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/03/30(火) 22:14 ID:DUDWF15+
 
何を食べたらいいの?

 
 
322 名前:ビタミン774mg 投稿日:2012/08/04(土) 13:07:17.74 ID:???
 

 >>1
 
食物
煮干し、じゃこ、魚の煮こごり。

牛由来のものは禁忌。
ゼラチン、すじ肉、牛のすじ肉による煮こごりは、
これを絶対に摂取しないで下さい。

サプリメント
リプレネックス ES ←特にこれ
リプレネックス

 
 
4 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/03/30(火) 22:54 ID:iCp8gcPm
 

マジレス。血液(リンパ液)をきれいにする食べ物のゴボウ、青魚、納豆などが良いです。

 
 
5 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/03/30(火) 23:10 ID:QleLja4m
 

コンドロイチン
グルコサミン

が沢山含まれてる物を食べましょう

 
 
10 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/03/31(水) 18:06 ID:ky1o2KAj
 

マジレス。今日医師に聞きにいったら、高蛋白低脂肪の鶏のササミがいいって。関節筋の補強になるって。

 


13 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/04/02(金) 10:01 ID:MlRszw9/
 

グルコサミン・コンドロイチン

 
 
24 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/04/09(金) 00:12 ID:hEzL+azE
 

俺は倦怠のスーパージョイント取ってますよ。

 
 
28 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/04/19(月) 12:55 ID:jJH/D3UR
 

父親の膝・腰痛のためにグルコサミン&コンドロイチン&MSMの
サプリを買っていた。
さっきググっていて、某メーカーのコンドロイチンが牛軟骨由来であることを知り、
慌てて買っているメーカーのコンドロイチンの成分を調べる。サメ由来だった。

焦ったー。

 
 
29 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/04/20(火) 19:08 ID:???
 

 >>28
 
牛軟骨由来だと、心配?
だったら、そのサプリのカプセルの原料も調べた方がいいよ。
牛由来のゼラチン使っている会社よくあるよ。

 
 
30 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/04/20(火) 19:57 ID:4daJgP3s
 

>29
ゼラチンは知っていたので避けてた。vejicap か tab にしてたから。
コンドロイチンはサメ由来ばかりだと思って油断してたんだよね。

 
 
71 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/07/11(日) 21:56 ID:???
 

俺はゼリア新薬工業のコンドロイチン飲んでるよ
瓶に医薬品って書いてある

 
 
74 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/07/24(土) 21:51 ID:nUMnywdZ
 

うーん、サプリメントじゃないけれど、
とんこつラーメン、スープをできるだけ飲む。
これ結構効きます。
あ、お年寄りには油が多すぎるかも知れないけれど。

 
 
75 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/07/24(土) 22:53 ID:???
 

ビタミンC原末を大量に摂るといいらしいよ。
マツキヨとかで500g3000円前後だったら買いだね。ビタC。

 
 
84 名前:ビタミン774mg 投稿日:04/10/12(火) 20:14:26 ID:7D4gjI4K
 

ヒアルロン酸「皇潤」オススメ

 
 
101 名前:ビタミン774mg 投稿日:05/02/17(木) 00:52:46 ID:XZVuO5Kl
 

ライフエクステンションマガジンによると、
関節炎に効くのは、DHA/EPAつまり魚油(のオメガ3脂肪酸)と、
グルコサミン/MSMと、ノビレチン、そしてボスウェラだそうです。

 
 
105 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/03/22(火) 13:02:34 ID:vofut3UH
 

マシュマロで間接痛が緩和してよかったと思ってましたが、
体重増加でヒザ痛になりました。
やはりグルコサミン・コンドロイチン・MSMを摂った方が良いです。

 
 
108 名前:質問です 投稿日:2005/04/09(土) 23:57:14 ID:y85ZTIkn
 

ドラッグストアーでゼリア新薬のコンドロイチンzs錠を買いましたが、家に帰って
飲もうとしょうとしたら、サプリメントかと思い、買ったのですが、医薬品と
表示されていました。これって、薬ですよね?

 
 
109 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/04/10(日) 00:18:44 ID:qb5QzFIo
 

 >>108  立派な薬ですよ。
 
関節がギシギシ鳴るのは
ア.Ⅱ型コラーゲンの層が薄くなっている。イ.コラーゲンの層の中に
入っている、保水成分であるコンドロイチンやヒアルロン酸が減り、
潤滑油の働きをしている水分が充分関節に供給されていないから。

だから問題を解決するには、Ⅱ型コラーゲンとビタミンC(コラーゲンは
ペプシンで分解されてアミノ酸になって吸収され、体内でビタミンCが
あればコラーゲンに再合成される)を摂り、さらにはコンドロイチンなど
ムコ多糖体(ネバネバ食品)とグルコサミン(体内でムコ多糖を造る原料)
を摂ればいい。
有名デパートに行けばそれらを一緒にしたサプリを売っていると思う。

スポーツ(プロ野球など)選手も使うらしい。

 
 
116 名前:健康博士 投稿日:2005/04/24(日) 02:26:10 ID:???
 

いいかよく聞くんだ。
コラーゲンというのはたんぱく質だ。
たんぱく質は21あるアミノ酸からできている。
コラーゲンが腸から吸収されて皮膚にいくわけではないんだ。

コラーゲンはほとんどアミノ酸単位で吸収され、
皮膚の細胞が血流からアミノ酸をうけとってコラーゲンを
つくるわけだ。

つまり材料は同じほうが効率がいい。
つまり意味はあるんだよ。
ただしアミノ酸は貯蔵庫がない。

必要なときに必要なだけとらないといけない。
したがって毎日とるのはお勧めしない。
あくまでも食事の補助と考えるべきだ。

そうなると一日に飲む量を一週間に小分けして
飲むのが理想的だ。

つまり60日分なら420日分になるわけだ。
あとはわかるな。

では諸君さらば。

 
 
119 名前:質問です 投稿日:2005/05/17(火) 00:03:42 ID:HIaffEFT
 

ドラッグストアーで販売しているコンドロイチンのサプリメントで
おすすめのサプリメントがありましたら、教えて下さい。

 
 
127 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/06/19(日) 17:41:01 ID:???
 

 >>119
 
適切な含有量で、高くないのは、ファンケル、小林製薬、DHCなど
各社の評判は、各社のスレなどを見てね。
ちなみに、私が使っているのはファンケル。

 
 
143 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/06/28(火) 18:09:48 ID:fO5XNu1e
 

私は
アセチルグルコサミン、コンドロイチンサルフェート、MSM、セラドリン、セチルミリエステートオイル
この5つの有効な成分を1gずつ摂っている。
科学的にも完全に証明されている成分でこの5つを組み合わせると最良の効果が得られる。

 
 
197 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/11/19(土) 10:53:03 ID:dG0kUObu
 

↓このへんが安い。

国内通販やコンビニ
ファンケル、DHC、小林製薬、ネイチャーメイド など

海外から日本語で個人輸入
井筒屋 アメ通 など

海外から英語で個人輸入
俺は利用しないのでいい業者を知らないが、
日本語で買うよりもっと安いらしい。

 
 
211 名前:ビタミン774mg 投稿日:2005/11/25(金) 16:53:15 ID:???
 

グルコサミンとゼラチンとコンドロイチンとMSMくらいは摂りたいところだな。

 
 
305 名前:ビタミン774mg 投稿日:2010/02/26(金) 11:49:39 ID:???
 

コンドロイチン+グルコサミン+MSMのサプリ、
ナイアシン(アミドじゃない方)と一緒に摂ってると大丈夫。
数日摂取をやめると、体中の関節がギコギコ鳴りだし、
徐々にどこともいえない疼痛があちらこちらで起きる。

関節サプリ単体で摂ってもほとんど効果がないことから、
ナイアシンはこれら成分を患部に送るのに、
何らかの役割を果たしているんだと思う。

 
 
341 名前:ビタミン774mg 投稿日:2012/08/24(金) 02:12:44.71 ID:???
 

俺はアクテージAN錠で十分だよ。

 
 
346 名前:ビタミン774mg 投稿日:2012/09/13(木) 01:23:52.81 ID:???
 

グルコサミン・コンドロイチンを飲んでも関節関係に特に影響はない、
と言う論文を読んでから、飲むのをやめた。効果があるなら処方薬に
なっていると思った。(論文のありかは忘れてしまった、すまんです)

 
 
347 名前:ビタミン774mg 投稿日:2012/10/04(木) 04:32:21.21 ID:???
 

でも一方で効果があるっていう論文もあるし、処方薬として出してる国もある。
要は、自分で人体実験して、効果を確認するしかないんじゃないかな。
同じ薬でも効く人ときかないひとがいるように、サプリもしかりかと・・

 

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1080652448/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: