Archive
RSS Link Headline

    メンタルヘルス   改善する方法はある?対人恐怖症の治し方

改善する方法はある?対人恐怖症の治し方

改善する方法はある?対人恐怖症の治し方

 
6 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/18(金) 20:50:17.50 ID:6b1pofPp
 
人に対する恐怖と、
人の悪態に対する腹立たしさが混在していて、
外出するたびに、おかしくなりそうで、
しんどい・・・

 
 
10 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/19(土) 19:10:16.43 ID:efibwEmR
 

自分の性格そのまんまで他人に受け入れられるんだって気がつくことだと思うな。
僻みとか悪口とかをやたらと口に出すのはやめた方がいいけど、そうじゃなきゃ大丈夫。
俺とかアホみたいに会話下手だし、空気読めないし、マイペースだけど、
結構みんな仲良くしてくれるよ。俺がとにかく気を付けているのは、
相手の価値観を認めること、自分の駄目なところを無理して隠さないこと、
愚痴を言わないこと、相手を見下したり責めたりする考えをしないこと、だな。

 
 
11 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/20(日) 09:49:40.32 ID:iFc7GI2v
 

対人恐怖を治すには怖がるのを止めることだといってるようなものだな

具体的な訓練方法が知りたい

 
 
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/20(日) 20:46:36.95 ID:nz2U58fE
 

練習として相手が目の前にいると想像しながらラジオと話し続けたよ
テレビだとこっちを向いていない事も多いから想像でラジオと話すのはお勧め

 
 
22 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/24(木) 16:28:46.13 ID:ATAinMpd
 

怖がり=不安感、恐怖心の強い人
つまり恐怖や不安が強いってことは自分を守ろうとする防衛意識が過剰になってるってこと。

バンジージャンプを飛ぶ瞬間までの時間は恐怖や不安に支配されるけど
実際に飛ぶと大したことなかったというのはよくあるように、
先入観や予期不安を抑制することで恐怖や不安感は和らげられる。
脳には可塑性があるから学習を上書きしてやれば良い。

そのためにはフラッティングや暴露療法が効果的でエビデンスも認められてる。
要は慣れだよ。日本人は学校や職場で銃でドンパチやってる状況に遭遇すると
パニックになるけど欧米では軍人でなくとも冷静に対処できる。
なぜなら銃のある日常は当たり前だからね。

 


23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/24(木) 16:36:27.57 ID:ATAinMpd
 

部活や集団の中で揉まれてきた経験のある人は対人恐怖にはなりにくい。
逆にいじめや人間関係で衝突してこなかった人は社会に出て対人関係で
苦労する。

あと不快感や傷つくことを避けようとしないことも不可欠。
傷つくことを恐れてる限り自分にばかり目を向けることになる。

 
 
58 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/29(火) 07:59:32.41 ID:uU19JQ2u
 

対人恐怖症かもって疑ってる人は一度保健所とかで相談したほうがいい
案外PDD(知的障害の伴わない方)と併発してる可能性が高いから

 
 
61 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/29(火) 22:38:21.83 ID:vnIMdz8u
 

非定型うつ病の症状の一つに対人拒絶過敏性あり。
うつ病→対人恐怖のルートもあるだろうね。
対人恐怖の治療で効果なけりゃうつ病の治療してみたら効く可能性あるよ

 
 
67 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/30(水) 16:56:31.53 ID:mkWhbig3
 

対人恐怖とはいっても考えてみろな。
人から嫌われたり、軽蔑されたり、陰で「お前なんか市ね」とか
暴言はかれたとしても物理的に傷ついたり死ぬことはありえない。
怖がってる実態は何もない。全ては自分の解釈しだいだ。
「お前なんか消えろ」→自分は他者に影響を与えるほど存在感のある人間だ
と捉えれば全然気にならない。

 
 
68 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/30(水) 17:03:11.02 ID:mkWhbig3
 

カウンセリングを受けていてイメージングという療法をほどこされたけど
効果あったので書いておく。

(しっかりと感情移入してキャラクターになりきることが大切)
自分自身は末期がんで病院のベッドに寝たきりの状態だとする。
ふと、隣から看護士と医者の会話するのが漏れてきた。
「あの患者邪魔じゃない?」「もうキャパ限界だよ」
「早く死んでほしいなー」というような声が聞こえてきた。

あなたはどう捉える?ここでできるだけポジティブな捉え方を試みる。
どう受け取れば自分自身を保てるのかを考える訓練をする。
苦しくなくなる考えができて苦痛の度合いが低くなるまで考える。

 
 
104 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/08(金) 20:40:59.25 ID:PVISICmR
 

捉え方がいつも深刻で余裕が無いんだと気付いた
精神修行が理にかなってるかもしれない

 
 
126 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 22:10:47.82 ID:AZ+h4PYK
 

対人恐怖になる人の多くは育てられ方が無関心・虐待or溺愛・過干渉のどちらか
だった

虐待よりはトラウマにならないからマシだろうけど溺愛も
正しく愛されてないから歪んじゃうよね

 
 
127 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 22:15:16.71 ID:ofh8fD8w
 

 >>126
 
いや、多くの人を分析してみたが
そこだけではないだろうね

接することができるのに、しないタイプと
そもそもができない奴がいる。

まー、いろいろな特徴があり
療法というのはあるが、それを実践できるようなところが
社会にはないと思う。調べてないから詳しくないが・・

対人恐怖症と似た症状の病気というのがあるだろうが
それもその人達を見ていたらどういうことなのかがわかりやすい。

できるのにしていないのか、そもそもできないのか
できる見込みがないのか、できるのには何が足りないか
そういうのが人それぞれで違う

 
 
128 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 22:17:42.86 ID:ofh8fD8w
 

 >>126
 
ついでに
そういう人達というのは宗教やそういう団体からターゲットにされやすいから
注意が必要

救うという建前のもとで、宗教に加入させることを目的としている団体もいる

だから、こういう情報は拡散して
対人恐怖症やその他鬱やそういう人達に事前に知恵を与えた方がいい

そうしないと、そういう病気の人達が危険すぎる

 
 
132 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 23:35:26.21 ID:o6f14jgw
 

対人恐怖症は根っこを抜いておかないと上を切っただけではまた生えてくる。
その根っこと抜き方を熟知してる人はほとんどいない。
但し抜き方だけを知る人はどきどきいる。

 
 
164 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/17(日) 09:46:57.80 ID:lSiz32Cy
 

カフェインの取り過ぎはメンタル系の病気には禁忌

 
 
174 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/18(月) 07:36:54.52 ID:ScKy8diQ
 

抗不安薬を一生涯飲み続ける。

 
 
175 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/18(月) 16:43:59.78 ID:qunxz5ja
 

まあ運よく自分に合った薬処方されれば治る人もいるんじゃないか
最後のほうは漢方とかに変えるとかでうまく断薬していけばいいし
軽度の人はそれで十分な気もするけど

 
 
198 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/21(木) 12:30:56.57 ID:1lcVvnyw
 

視線恐怖はジョギングしたら良くなるよ
あと、人の多い繁華街をわざと歩く
目のチカラを抜いて、前からくる人の顔じゃなくて
周辺を見るようにすれば怖くなくなる

 
 
200 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/22(金) 03:43:06.91 ID:rOPtvIax
 

30超えれば少しは楽になると本には書いてあったが…

 
 
204 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/22(金) 15:49:46.57 ID:eqR0jbIL
 

40前でだいぶ治った。
中年に良くなるって本当だった。

 
 
209 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/23(土) 10:00:55.13 ID:b0Pzimrh
 

嫌われる事を恐れるのは誰だってあるだろう
俺たちは人よりそれが強いだけ

 
 
211 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/24(日) 16:01:36.15 ID:Ap8GVPw+
 

対人恐怖って結局、自己愛性人格障害が強いのかなと結論づいた
自分はこんななのに、実際上から目線のところはあるからさ
かなり強い妬みももつのは事実だし
自分が変に思われてもいいやって思えれば楽になるのは確かだと思うけど
それがどうしてもできないからきつい

 
 
215 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/24(日) 21:03:25.25 ID:ozjWnkUD
 

他人がみな微笑んでるのを想像して、生活だしてから楽になったよ
笑われてるのとは違う幸せそうに笑ってかんじ

 
 
229 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/01(金) 14:14:26.98 ID:1msDtayt
 

対人恐怖症の症状自体はなかなか治らないけど、それに悩む回数は減らせる。
実際知り合いに会うとキツいけど、会った5分後にはあっけらかんとできる。
前は一日中家で悩んでたりしたけど、今はせいぜい30分になった。
悩んでる途中で、考えても仕方ないって気分になるし、悩むのも疲れて嫌になる。
そうしているうちに、徐々に対人に対する否定的な認識が薄れてきたな。
悩み始めたなーって思ったら我に返って、考えてもしゃーないって切り替えた方がいい。
実際人に関わってて苦しいときはあきらめた方がいい。とりあえず逃げなきゃok

 
 
260 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/05(火) 18:00:38.57 ID:ozrRB6Kt
 

バイト先でよく~は面白いな~ってよくからかい半分でいわれたな
自然体ってのが出来なくて辛い いろんなこと気にしすぎたり、いいたいこと言えなかったり、逆にそれで周りが見えてなくて自己中になってたり
昔から人見知りはあったけど性格上周りと合わせるってのが乏しかったのと対人恐怖がプラスされてどんどん社会性にかけていった・・・
大学も結局脱落したし
人間向いてねえ・・・w

 
 
264 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/06(水) 10:14:14.70 ID:ezloE5GA
 

 >>260
 
面白いって確かにある。別に変なことした自覚も何もないのに
そういの言われてちょっとへこむ
やっぱ他人からみると挙動不審にうつってそれが面白いってフォローしてくれてるのかも

 
 
261 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/05(火) 19:28:31.74 ID:E1lS2X8/
 

対人緊張でいろいろ体に異変が起こる みぞおちの圧迫感 喉のつまり
首の硬直 息苦しい・・気が遠くなる感じとか 前はなかったのになぁ

 
 
262 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/05(火) 19:37:35.98 ID:iy/XcnmP
 

かなりその傾向があると自覚しつつも
何とか就職、結婚できかろうじて社会に適応させてます。
余り無理をせず、といって諦めや、自暴自棄にならず
できることをやっていきましょう。

 
 
290 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/07(木) 14:59:38.87 ID:iW5D5i4o
 

対人恐怖症が本格的に出てきたのは中三か高一の頃だったな。
他人の目を必要以上に気にするように育てられたし、
親父がとにかく癇癪持ちだったのが原因だろうな。
幸い中学入る前までは学校でとにかく楽しくやってたから、
対人恐怖症とは無縁だった。3才くらいのときは別かも。
まぁでも一人暮らし始めたら、対人の自然な感覚思い出してきて、
一年たった今、かなり改善した。辛いときもあるけどな。
震えとか頭真っ白とかは無くなった。せいぜい過度の緊張程度。

 
 
313 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/08(金) 12:37:23.02 ID:5llW5CW+
 

対人恐怖でも結婚して変えれることがある。
対人だと結婚できないという人がいるが違う。
相手と自分が折り合えば結婚できる。
この世とは全くでたらめで行き当たりばったりに動いてる。
つまり世の中すべて弱肉強食ではない。
何かと恵まれてても独身で終わる人もいる。
対人だとしても最低限にでも社会に関われば変わることがある。

 
 
334 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/08(金) 20:50:59.23 ID:YV1TFbRN
 

気持ちが優しい人が対人恐怖になる傾向があるように思ったりもする。
相手にどう思われるか気になるというのは、相手に嫌な思いをさせたくないという
配慮があるようにも思ったりするんだよね。

 
 
335 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/08(金) 21:28:14.47 ID:1WCSXdnQ
 

逆もいえる
自分の保身を第一に考えるあまり周りが見えてなかったりする
他人は自分をうつす鏡ともいわれるけど
世の中が間違ってるとか環境が悪いって言うよりも、自身を変えて視野を広げることで感じ方考え方物の見え方もかわるんじゃないかな
結局自分が見てる世界=世の中、価値観
まあその価値観が環境で作られるともいえるけど・・・

 
 
341 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/09(土) 00:43:17.75 ID:NTHf6We/
 

 >>335
 
俺も対人恐怖症全盛期のときは、回りが全く見えなかった。
見ているつもりでも、結局は自己保身に繋がっていたりとか、
価値観が凄く固定的だったりとか、今振り替えると異常だな。
対人関係で引いたり踏み出したりを繰り返してるうちに、
人の価値観なんて割とコロコロ変わるもんなんだなーとか、
他人に対する恐怖を気にすること自体が無駄なんだなーとか、
そういう感覚を習慣的に感じるようになると、変わってくるんだがな。

 
 
342 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/09(土) 00:50:53.20 ID:aRSA/+7j
 

 >>341
 
すばらしい。

 

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1358491227/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: