Archive
RSS Link Headline

    メンタルヘルス   会話が苦手・馴染めない、場面緘黙(かんもく)症の辛さ

会話が苦手・馴染めない、場面緘黙(かんもく)症の辛さ

会話が苦手・馴染めない、場面緘黙(かんもく)症の辛さ

 
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/15(土) 20:56:27.21 ID:mYFv1UVp
 
人と会話するときは、ある程度会話の段取りを考えておく
こう話しかけて、こう返ってきたら、こう言って……などなど
そうすれば、結構会話はできる。
しかし曲がり角などでばったり出会うと全く言葉が出てこない
「あ……ああ……」ぐらいしか言えない。
「おはようございます」とか「お疲れ様です」とか簡単な挨拶すらもできない
もう完全に頭真っ白

電話もそう
電話をするときは何を話すかの台本を書いて電話するんだが
相手が電話に出たとたん完全に内容が一気に飛ぶ
一秒以上の沈黙

 
 
15 名前: ◆ActressS42 投稿日:2012/09/15(土) 23:39:20.39 ID:PKwt33sm
 

 >>12
 
緘黙の人は臨機応変に対応するというのが苦手な気がする
仕事で必要な会話は出来ても雑談は苦手とか
本の音読は出来ても感想を他人に説明できないとか
「おはようございます」とかの挨拶も何時どこでとか決まってないでしょw
でもあらかじめ用意できるものなら案外問題なかったりする
緘黙の人は手帳とかに会話の定型文をメモしとくといいかも。

私は自己紹介とか、なんて説明すればいいのか分からず頭の中真っ白でした
他人に自分のこと知られたり、感情や情緒を知られることに抵抗あります
それとは別に思考回路に何かブレーキがかかってしまうように思います。

 
 
20 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/16(日) 08:55:26.46 ID:tTe+n4al
 

ついさっきたまたまこの言葉を知ってまさに自分だった

回避性人格障害
スキゾイド
場面緘黙症

この3つの全てが自分に当てはまると思ったんだけども
みなさんはどうですか?

 
 
25 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/16(日) 16:17:59.55 ID:7s2NKkU+
 

 >>20
 
スキゾイド以外は当てはまる
場面緘黙症(子供時代)→社会不安障害+回避性人格障害(今)
という感じ

 


30 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/17(月) 11:11:40.94 ID:vFtKtSkg
 

やってみたいスポーツあるけど、
馴染めるだろうか・ぼっちになるだろうな…と、運動自体より精神的に疲れそうだから孤独にジョギングしてる
ジムも会員同士で会話とかあるみたい

 
 
31 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 01:12:00.97 ID:1zYRVn2C
 

緘黙マジパねえ理解されねえマジパねえ
いじめられマジパねえ最悪の病気マジパねえ
緘黙マジパねえ

 
 
32 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 16:56:52.40 ID:Qx3Upn3x
 

人生2回目の美容院予約 まだ心臓バクバク言ってる・・・

 
 
33 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 18:22:46.42 ID:hdjBbbYC
 

美容院の本当の恐怖はカットの注文と最中のフリートーク
俺はもう二度と行かない

 
 
37 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 19:57:44.82 ID:0th/WFGJ
 

 >>33
 
俺は書店で適当なマンガを買ってから行ってる
そうすれば相手も察してくれるよ

 
 
52 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/23(日) 12:11:06.68 ID:Xzrsx+fM
 

俺は場面緘黙だけど初対面より2回目3回目会ったときの方がきついっていうのは分かるぞ

 
 
59 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/23(日) 18:13:55.25 ID:XdOYT5kN
 

 >>52 私もかんもくだけど2回目以降から喋れなくなるな~;
 
美容室とか仕事の面接なんかじゃバリバリ喋れる。でも一度行った美容室には二度と行けない;
最初気に入られて徐々に嫌われるタイプ

 
 
60 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/24(月) 02:26:18.25 ID:VkVvWRr4
 

緘黙の人って数少ないから当人や家族、同級生の中に緘黙の人がいたり身近に接してみないと
説明読んだり聞いただけじゃ”緘黙”わかりづらいかもね
まったく喋れないというのや、場所、場面で話せなくなる状況と言っても捕らえ方がいろいろ
ありそう
 >>59
 
私も自己判断の元緘黙だけど緘黙治してから喋れるようになったその後、初対面は
まぁ良くても2回目3回目からうまく話せない。相手から離れてしまうのよくある

 
 
53 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/23(日) 13:20:50.18 ID:nr0u9jUF
 

場面緘黙の定義が判らなくなってくるな。
医者によって緘黙だと言われたり違うと言われたりするし、訳わからん。
自分の場合、今までいろんな医者に診てもらったけど、結局何もはっきりしたことは判らず、混乱しただけだった。
あの知能テストみたいなのはマジでムカついた。

 
 
54 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/23(日) 14:09:01.57 ID:Xzrsx+fM
 

俺は自己診断だけど確実に場面緘黙症

小学校では全く喋らなくて首傾けて意思表示してたなあ
放課後に仲の良い友達と一緒の時だけ普通にしゃべれた

幼稚園の頃から発症して
成長するにつれマシにはなってきたけど糞受け身だから自分から友人を作ることは出来ない

 
 
58 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/23(日) 17:49:43.10 ID:uF435Py/
 

 >>54
 
私も自己判断だけど確実緘黙
幼稚園の頃から人前で一切話せなかったし、体育や美術も一切出来なかった
実技の成績は全て1だった
糞すぎる人生

 
 
61 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/24(月) 13:33:07.45 ID:uKiTh3e8
 

初対面は大丈夫だけど~ってのはもろカンモクの症状でっせ
初対面も無理ならただの人見知りでしょ

 
 
72 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/25(火) 12:35:48.87 ID:/xzpjsB6
 

初対面の人とは気軽に話せるってのは結構いるよ

 
 
75 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/25(火) 18:28:22.15 ID:Bu6dMjV8
 

今30代で高校卒業まで緘黙だったけど小・中校生の頃が一番つらかったな。
保護者面談で担任が「この子は学校で全然話さない」と言うもんだから
母親が「この子は家ではうるさいんですよ!」とバラしてしまう。
担任は驚いてさ。
他の生徒の母親とかにも
「うちの子は家ではうるさいのに学校では話さないらしくって…」とバラすもんだから
「家ではうるさいくせにー!」とかっていじめられるのがつらかった。
バラされたくなかったから家でも話さないようにした時期もあったくらい。

 
 
76 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/25(火) 18:35:17.22 ID:UArMHSVq
 

 >>75
 
自分も似たような感じだったな。忘れもしない。
小学3年のときの家庭訪問で、親に学校では話さない子だとバレない様に
教師の前で必死に元気そうに振舞った。
親にバレたら怒られる!って気持ちが強かったからね。すると教師は
「家では元気だね。学校では大人しいのに」とバラしやがる。
それから学校で教師に「家ではあんなに元気だったのにもっと大きな声出せ!」
とかみんなの前で注意されて、案の定いじめられたよ。

 
 
97 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/26(水) 00:12:42.92 ID:AoloYpOd
 

緘黙は緘黙でも男性のほうが大変そうだね…
私はおしとやかな子って言われるだけで済んだけど
同じ緘黙で悩んでる男友達は「男のくせにナヨナヨしてんな」って学校で散々虐められたらしい
今はバイト先で虐められてるそうで
見てるこっちがつらくなる

 
 
111 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/26(水) 19:45:01.23 ID:exjQaGC9
 

緘黙って好きで話さないわけじゃないのに
傍から見ると自分の意思で話してないように見えたりするから悔しい

 
 
195 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/06(土) 14:06:07.77 ID:jabra5Oo
 

声が小さい!はもうトラウマ…
自分では頑張ってるのに周りには理解されない
周りからはただ頑張りが足りない、甘えるなって感じなんだろうね
あんたらより辛い学生時代を送って来たんだよっていつも思う

 
 
353 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/23(水) 22:24:08.33 ID:H/fJ47U8
 

飯食うとき緘黙が出るなあ
寂しい家庭に育ってしもた、仕方ないか。

 
 
365 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/13(水) 22:02:42.94 ID:eai0z0Wy
 

工場の仕事辞めてバイト探してるけど中々できそうなのが無い…
接客系ばかりでほぼ笑顔で明るい人・接客好きな人歓迎で欝になる
都会の方なら出来そうな仕事あるけど通勤時間我慢して通おうかな…

 
 
366 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/13(水) 22:28:19.36 ID:/8B7nf/7
 

仰天ニュースで初めてこの症状を知った
今思い返すと学校では絶対に自分では話さない子がいたわ
声が出せない病気とか疾患ではなかったんだな

 
 
370 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/14(木) 00:19:00.51 ID:qYABGj9w
 

私も仰天ニュースではじめてこの病気を知りました。

小さい頃から極度の人見知りなんだと思ってましたが、
喋りたくても言葉が詰まる感覚とか、家族とだけはちゃんとコミュニケーションが取れたりとか
思い当たる部分が多くてビックリしました。

小学校高学年から特に酷くなって同級生と一言も喋れない、
給食の時間は本当に苦痛でした。

今は1対1ではきちんと会話が出来るけど、3人以上になった途端ダメで
緊張して頭が真っ白になるし言葉が出てこなくなります。。

今年で30才。
自己判断ではあるけど、誰にも相談出来なかった長年の悩みが
こういった病名の症状なのかもと解ってちょっとだけスッキリしました。

 
 
376 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/14(木) 14:38:58.78 ID:F8rSNlPq
 

場面かんもくとか30代になったあとで知らされてもね・・

 
 
379 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/14(木) 18:21:27.32 ID:Br/CLl5f
 

 >>376
 
なる前に知ったってぶっちゃけ変わらないよ…
自分は学生の段階で知ったけど、症状を知ろうが知るまいが社会に馴染んでいけないことは変わってない

 

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1347639291/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: