
1 名前:マリナぱみゅぱみゅ 投稿日:2012/09/15(土) 18:08:03.77 ID:+fIf8F6K
治りません
親がいい加減に治って普通になって欲しいと言っています
皆さんは、どんな感じなんですか?
10 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/27(木) 00:34:07.54 ID:1ctToIP+
カウンセリングの治療法を自分で勉強してある程度理解しないとね。
担当のカウンセラーが臨床心理士かどうかも確かめて。
全てカウンセラーのせいにしてたら楽だけど、無駄に時間だけが過ぎていくよ。
勉強して、カウンセラーに色々質問するくらいでないと。
自分で勉強出来ないのなら、何年も通う意味なんてないと思うな。
48 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 15:16:27.86 ID:t6dUXxbL
性格上の問題を精神病と言ってる医者と精神病の特権にあずかりたいろくでなしの共依存がすべて
稀に子供じゃなく親が病的なのに親じゃなく治療の必要がない子供を治療しようとするわけわかめな医者がすべて
11 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/27(木) 15:05:39.21 ID:5ZmzI2jq
4年目あたりで焦りだして放送大学で
カウンセリング序説とか心理系の単位とって
少し納得して今はゆっくり構えている
最近は見る夢の内容も変わり始めてきた
まぁ覚悟はしてたけど、時間かかるよね
15 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/07(日) 00:45:58.32 ID:Q/RNkvfG
自分が病気の理由(免罪符)つきつめようとカウンセリングとか心理学とかやりたがる人多いよね
逆効果なんじゃないかと思う
あの手この手で病気の世界にしがみついてるように見える
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/06(土) 15:41:12.28 ID:QGO8ir+z
「こころの病気は長期間治らないのは当たり前」って納得できない
悪いカウンセンラーの人も世の中にはいるので、その人たちが
言っている事だと思います
なぜ信じるのですか
病気を直す為に直す為にカウンセリングを受けている
腕の良いカウンセラーは、早く直してくれる
悪いカウンセラーは引き延ばして患者を安定した収入源にする
このままでは良いカウンセラーが疑われてかわいそうだと思う
16 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/07(日) 01:03:06.18 ID:WlduPJlG
本当のうつだったら多少効果があるのかもしれないけど、甘えなのか微妙なラインで軽い状態でカウンセリングを受けると、
「自分が狂っているのではないか?おかしいのではないか?」という不安を再確認させてしまうんじゃなかろうか。
これはカウンセリングの方法論が、話させるというものだから。
理論とか無視して身体が変調する人なら、自分を出すことで効果があるのかもしれないけど、
「理論的に考えて自分は駄目で死ぬべきである」みたいな考えの奴だと悪化するしかないっつーか
17 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/07(日) 09:13:10.99 ID:WWmxQzmd
何となくわかる。
カウンセラーに前向きなこと言われても全く心が動かない。
自分は心底腐ってる!のを再確認してまた落ち込むだけ。
19 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/07(日) 14:50:33.54 ID:RjoioKIp
いやカウンセラーや医者や薬なんかに頼ってるうちは治らないよ。
自分で治す気ないと無理だよ。
他力本願じゃダメ。
25 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/14(日) 01:19:56.71 ID:etpdhSGh
カウンセラーやってる人もいそう。
学生時代、カウンセラー目指してる友人がいたが、すっごく残酷なバイオレンス映画を
やたら勧めてくる人で、こんな人がカウンセラーになっていいんだろうかって疑問だった。
今はどうしてるかわかんないけど。
自分、メンクリのショートケア通ってた事あるが、ケースワーカーの人にも適正ないんじゃないかと
思う人がいる。みんなで雑談してた時、嫌いなタイプの人の話になり、そのケースワーカー
が「何日もお風呂入ってなさそうな頭がベタついた人が嫌い」って言っててちょっとびっくりした。
うつの人の中には何日もお風呂入れない人もいるだろうに無神経じゃないかな…。
自分はお風呂は毎日入れてますが…。
27 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/17(水) 13:13:15.83 ID:SXDfKxGg
後はきつくても頑張るしかないと思う
流されるように直してくださいって受け身で居ても一生同じだよ
33 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/21(日) 08:15:53.05 ID:1B2stVs6
クライエントの自己解決を促すために、
適切なアドバイスをしても、
「こんなに苦しんでいるのに分かってくれない」
と言ってドロップアウトするのがお前ら。
37 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/21(日) 21:47:44.07 ID:tdRjKMQv
あなたの人生はあなたが切り開かないと
49 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/23(火) 15:29:29.44 ID:6cM5KhcE
まあそんなとこだろうけど、カウンセラーも能力ない奴多いよ。
そもそもカウンセラーごときが人の人生変えれるわけない。
カウンセリングなんて金払って悩み聞いて貰ってるだけだよ。
医者は薬くれるだけ。
自分の力でどうにかしろ。
58 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/29(月) 17:21:29.73 ID:MgnwlgTP
6年カウンセリング行っていると言ってる事自体、恥。
68 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/02(金) 23:42:34.23 ID:VR6zDx0k
辛くても頑張る勇気が出るまでカウンセラーを利用して愚痴ったり「自分の心の整理」をするのはいいけど
どうにかしてくださいっていうなら、あんまり意味ないよ
でも、友達に愚痴って負担をかけないよに、はけ口として使うのでも、本人には「思うような効果ない」って思うだろうけど
とても有益だと思う
もたれかかる人間関係を構築してしまったら、一層前向きになれなくなるし、
人が離れて行かなければ、努力し始めた時、もう元通りになれそうって思った時に戻る場所が守られてるわけだしね
カウンセラーは仕事だから辞めることも担当変わることもできる
同じように「この人に愚痴ってもガス抜きにすらならない」ってはっきり思うなら人を変えればいい
「直してくれ」はカウンセラーに求めるものじゃない
カウンセリングで治ったって思う人も、薬の効果は別として、
カウンセラーが直したわけじゃなく、本人が「上手に利用できた」のが勝因だよ
自分が頑張らないとダメ
家族を直して欲しいって思っても、家族が頑張る気になるまで支えるしかないよ
気の合うカウンセラーだと使いやすい利用しやすいかもしれないけど
そうじゃなくても、最低限の、「話を聞く」「あまりアドバイスの提示をしない」「どう思ったのか等の質問で整理しやすくする」だけできりゃ
うまく利用することはできると思うよ
それも、患者本人がその気になればの話だけど
まあ意地悪されるとか、被害妄想だろうと事実だろうと、嫌な思いをするなら他の人に変えればいい
友達じゃないんだから、あなたに切り捨てられてもカウンセラーはなんともないから
試着でもするように次へいけばいいだけ
誰も合わないなら、自分にも問題があるんじゃないかと見なおしてみて
69 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/03(土) 06:16:51.73 ID:V84uAKlz
クライエントがカウンセリングの対象なんだよ。
困っている人、悩みを抱えている人、どなたでもいらっしゃい、
と門戸を広くして、
カウンセリングだけでは解決できない問題を抱えたクライエントを、
年単位で通わせ続けるから問題になる。
カウンセリングなんて言わず、話し聞き屋とでも名乗れば
勘違いされないのにね。
86 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/10(土) 01:38:48.13 ID:2HCMW6SB
まあ、単に訳のわからないことを言いながら金を運んでくる都合のいいヤツって見られてたんだろうね。
105 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/14(水) 11:09:05.73 ID:oAh6tEQU
自分次第なんじゃないかと思う
恋愛してすごくもめたし恐喝もしたし
それでもカウンセラーは警察にいわず耐えて耐えて
おかげでいまではもし働けたら少しずつ
カウンセラー料金払っていこうと思ってる程回復した
106 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/14(水) 16:25:02.14 ID:LbmVClqa
私は良くても、あいつは嫌いだ。そんなもの。
あなたには良きカウンセラーでした。ラッキーだったね。
なかなか出会えないもの。
254 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/16(土) 05:11:00.25 ID:EX3RMkH+
だらだら続けてもクライアントが不信感を募らすだけだ
かかってたカウンセラーは「辞めます」と言うと露骨にムッとしやがった
こちらがムッとしたい
ずっと金蔓になれというのか?
258 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/17(日) 19:15:06.66 ID:qSucGkKG
カウンセラーが提供するカウンセリングが一致してないんじゃないかな?
みなさんはカウンセリングとは何だと考えてるの?
ちなみにWikiでは「カウンセリングとは、依頼者の抱える問題・悩みなど
に対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである」
としか書いてありません。
270 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/02(土) 09:31:38.20 ID:TtbGl6mt
話は聞いてくれるかもしれんが、最終的な対策をとるのは自分。
ただ、相手との話し方において「実践したらよいと思われる
必要なこと」は教えてくれるけどね。
根本的な解決策は、自分で調べて
考え、見つけ出していくしかない
271 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/02(土) 15:05:18.06 ID:lvfJ7jO1
だったら最初にそういうべきだな。
「カウンセラーはあなたの病気の治療に何の役にもたちません」ってね。
その表示を法律で義務付けたらいい。
272 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/02(土) 15:49:00.19 ID:TtbGl6mt
その事はは同意する。
自分の事は、自分しかわからないし
自分じゃなきゃ回答が出せない。
283 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/09(土) 05:08:48.89 ID:gTn66eJo
カウンセラーが肯定的なレスポンスか何かをいちいちしてくるのだが
義務的に言おうと思って言ってる感がパない。
そうしなくても別にいいのに。
偽善臭さが激しいので、さらりと嘘がつける人がいい。
種が見えたマジックなら引っかかることも出来ない。
296 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/03/20(水) 02:00:54.55 ID:tJaVAmlI
カウンセリングの目的は「分析」で、自分の心の仕組みを知ることなんだと思う。
分析は出来るけど処方箋は書けない、これがカウンセリングなのではないかと思う。
だから自分を知りたい、なぜこんなに苦しいのか?と自問している人にはいいけど、
心の病を治したいという人にはカウンセリングは向いていないと思う。
この記事にコメントする