Archive
RSS Link Headline

    メンタルヘルス   ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方

ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方

ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方

6 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 15:04:36.09 ID:I3aAO/89
今の団塊以上の世代のADHDが現役だった頃は、終身雇用が当たり前だから
仕事ぶりがメチャクチャでも閑職、今はもう死語になってしまった「窓際族」
のようなポジションで
とりあえず定年まで働き通すことが可能だったんだろうね…。
そして、団塊の世代が中年になった頃にバブルが崩壊してリストラが始まり、
真っ先にその標的になったのが団塊の世代のADHD他発達障害者だったんだろうな…。


 
 
11 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 15:55:50.24 ID:3saTIoud
春頃から早目に起床して水シャワー浴びて
目を覚ましてから出勤してる
これで昼間の眠気はある程度は解消される
荒っぽいし面倒だと思うかもしれないが
なれると気持ち良いぞ

 
 
15 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 19:31:43.82 ID:0m5NWyQL
ハローワークに『発達障害だけど障害の事は伏せて一般公募で就職したいけど、どんな仕事がこの障害には向くのか?』みたいな事聞いたら大迷惑かな?

 
 
69 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/07(火) 01:25:22.31 ID:u73F0TJB
ADHDにとってメモは取るだけじゃ駄目だ
あまりにも整理されていないせいか、見返したところで自分でも意味不明なことが多い

メモ整理法、というか上手いメモの取り方みたいな本が以前紹介されてたはず
俺は読んでないけど、どうしょうもなく困ってる人は読んでみるといいかも

>>15 
 
俺は地方(といっても政令指定都市)住みだけど、ハローワークに発達障害専門の相談員がいたよ
聞くだけ聞いてみたら?

 
 
23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/05(日) 22:42:15.52 ID:yM/lUDIf
事務は一日中机の上で仕事しながら電話の応対…みたいなのは不向きだった
営業して外回りしながら帰社後机で仕事はなんとかできた
机の上はめちゃくちゃ乱雑なので事務の人に注意はよくうけたけどw

工場は修理など毎回やる事が変わる仕事のが向いていた
部品いじるのや不良箇所を探して修理は熱中できてよかった
でもラインで同じ作業を終業までは退屈だった
新しい工程を考える作業は時間短縮のアイディアや
これを改善すれば作業人数減らせるなど意見が認められるのが楽しかったな

仕事関係なく熱中できるのはデザイン関係の仕事
大学も美大だったので面接でも説明しやすいので受けがいい(他の分野の会社に比べて)
どの仕事場でも人間関係しんどいのは同じだけど
仕事自体がそんなにイヤじゃないのが魅力かも
独創性もアイディアも生かせなくてもやっぱり得意分野でお給料もらえるというのが一番ストレス少ない
唯一の問題はタバコ好きな人が多いってのかな
タバコ吸わない自分にはあの煙モクモクしてる中での会議は驚きだった

 
 
31 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 00:30:11.74 ID:YMaYFSe0
正直DQNはわりと優しい
辛辣なのはちょいオタっぽくて真面目そうな人
リア充の目には自分は写ってない

 
 
38 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 07:38:01.42 ID:rYFC8NEf
栄養士として働いてたけど仕事が出来ずコミュ障で迷惑ばかりかけた
上司からは皆が居る前で『貴女は栄養士に向いてない。でもどこも務まらないよ。やる気を1度も感じた事がない!』と言われ死にたくなった
自分が辞める事とカミングアウトをした日は『性格のせいもあるんじゃない?貴女の良い所は1つも見いだせなかった。もう死ぬしかないんじゃない?』と言われ意識が朦朧とした
早く就活しなきゃだけど次の職場も同じようになるんじゃないかと思うと怖くて行動できない
もう栄養士はやらない

 
 
65 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 22:55:14.40 ID:ka5wlpmF
>>38 
 
良いところが一つもない人なんていないよ。
そもそも悪いところは良いところの裏返しだから。
次の職場では、視野が広い人に出会えると良いね。頑張ってください。

 
 
47 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 16:28:51.70 ID:grMppAA9
福祉施設ってどうだろう?
こういうところで働いている人にも発達の人は多い気がする

 
 
48 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 16:57:11.20 ID:nwb8XKZb
>>47 
 

発達障害児の療育教室でボランティアしていた頃、新入職員の数名が退職していってた。理由は精神的に疲れて無理になった的なものがほとんどだった。
だけど不思議な事に発達障害(大人)ぽい先生達は辞めずに続いていた。
意外に向いてるるのかも。

 
 
64 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/06(月) 22:29:27.34 ID:V0W5pZ2A
大人のADHDチェックリスト
http://ex.senmasa.com/add/

エイメンクリニック式ADD自己診断

不注意 14
多動性 0
過集中 6
側頭葉 8
辺縁系 6
火の輪 8

診断結果 火の輪型ADD

俺の診断名 多動性障害なんだが
本当は注意欠陥障害(ADD)だったのか…
小学生3年生から毎日欠かさず遅刻してたとか
家の壁破壊しまくってたとか言ったからかな
でも確かに多動は全く無いからこっちの方が正しいと思う

 
 
100 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/08(水) 17:09:29.12 ID:aa5gRL0G
今『作業所』通ってて飲食業なんだけど
担当者がバリバリの熱血料理人でマジでめんどい
『当たり前のことをしっかりやれ!!』
『言われたことをすぐに忘れるな!!』
って思いっきりブチ切れてた
んな事俺らに言われてもなぁ
なんか最低辺きてまでこんな事ばっかじゃ
余計に鬱になりそうだわ

 
 
102 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/08(水) 20:03:23.25 ID:M3A1t+4F
>>100 
 
他の飲食業の店ではどこへ行っても最底辺のクズ扱いだから、作業所なら障害者相手に自分が優位に立って威張れると思ってやって来た人格障害者だな

 
 
147 名前:100 投稿日:2012/08/10(金) 22:24:44.61 ID:uG/WgRvn
今日は給料日で面談だった
今の御師匠さんマジで俺を料理人に仕立てるつもりらしい
俺は職業訓練の場として通ってて将来的には
パソコン屋さんで働きたいんだが
料理人なんか思いっきり競争だしどう見ても無理だ
御師匠さんがマジ過ぎてなかなか言い出せないし
なんというか…期待に応えられないのが残念だ

 
 
158 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/11(土) 16:27:52.87 ID:CDhp5bxv
電気関係の会社の事務補助の求人があったのだけど内容が『指示の正確さを求める』って書いてるんだよね
いい加減でコミュ障の自分みたいな発達でも事務補助なら出来るかな…

 
 
212 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/12(日) 19:47:09.47 ID:qFm6LN5f
ゲーム業界、アニメ業界、出版業界(編プロでも可)、あたりマジおすすめ。
潜在的に同族ぽい人がたくさんいるよ^^
でも締め切りだけはちゃんと守らないとすぐハブにされます。

 
 
215 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/12(日) 21:41:08.12 ID:LNB6EGYC
ちなみに俺は職場の女に対してはひたすら下手に出ることでどうにか関係を維持しているよ…。

 
 
278 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/15(水) 00:36:25.12 ID:D0/6ZSr1
俺、今年31のITドカタなんだが、
(去年診断済。自閉症スペクトラムとしか診断されなかったが
症状はADHD+高機能自閉症)
もう仕事について行けないので、上司にカミングアウトしようと思う。
まぁ、そうなったら即クビだよな。

カミングアウトした後も変わらず仕事してる奴っている?

 
 
283 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/15(水) 05:51:30.32 ID:3nRLB2Em
>>278 
 
大手じゃなければ、カミングアウトは意味無い気がするが。
中小だと、障害あるなら健常者の倍頑張れとなりそう。

 
 
308 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/15(水) 21:53:11.15 ID:g7L6kcMW
プログラマーやwebデザイナーって発達に向くのかな?
特に自分みたいのは 組織やチームプレイは向かないって前の職場で身に染みたし、こっち方面のデスクワーク職に賭けてみようと思うんだけど

 
 
314 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/16(木) 00:47:23.25 ID:IFYIdxJb
>>308 
 
私プログラマーだけど・・・
他の仕事に比べたら立つ瀬のある仕事かもしれないけど
最近はどの会社も業績が厳しくて、人員削減したくてしょうがないから
とりあえず、どの会社に就職してもタゲにされるよ
異彩でも発揮できたら大事にして貰えるかもしれんけどね

ただ、会社クビになったり自主的に止めた後でも、
経験さえあれば、次の仕事は見つかりやすいかも
どの職場でも変な人が多いから、もしかしたら自分より変な人が居て
助かったセーフってミラクルもあったりするよ

 
 
317 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/16(木) 01:56:29.82 ID:hXORVf4C
一回一日だけデバッグの助っ人に入ったことあるけど
判断に困る現象さえ出てこなければ
凄く心安らかに作業できて大変だったけど楽しかった
ただ周りにSEやってる定型の知り合いがやたら多くて
へたばってるのを見続けてると務めたいとは思えないわ

 
 
318 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/16(木) 17:34:57.33 ID:dDmZeatm
介護、福祉はどうなんだろう
いないかな

今ゲームセンターでアルバイトとしてだけど働いてるけど地獄のようだ…

 
 
325 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/16(木) 22:32:58.44 ID:d0p/QQvl
介護にしても医者にしても、
ついうっかり、で人殺しちゃう可能性のある仕事はちょっとイヤだww

でもまあ、うちのばーちゃんの介護は俺がしてたから、
内容自体は出来ない類のものじゃないと思うよ。

 
 
329 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/17(金) 01:08:16.28 ID:1jfRa3Gd
>>325 
 
作業内容自体はそんなに難しいことじゃないと思うけど
家族の介護と決定的に違うのは作業量と相手が完全に他人ということ
学生時代に特養とか独居老人訪問とかのボランティアしてたけど結構でかい

 
 
342 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/17(金) 11:47:38.80 ID:LiUHKdwV
プログラマは将来的には客と折衷する能力求められるよ。
つまりプログラマではなくなる。
それができなきゃ35歳で定年。
派遣多いし。
納期も短いし。

 
 
375 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 16:22:10.42 ID:4NiXzZhI
明日からまたハロワ通いかぁ……

 
 
376 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 16:24:35.26 ID:L1dZKGJL
>>375 
 
自分も。
明日は面接だけど、事務職止めた方がいいかな?と思いつつ、それ以外やれる自信もなく、どうしたらよいものか…

 
 
377 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 20:25:39.66 ID:4NiXzZhI
>>376 
 
ホント、何の仕事なら出来るんだろね……
技術職は無理だったし、まぁ営業も無理だろうし
カラオケかネカフェのバイトでもやろうかな
もう26歳なんだけどな……

 
 
378 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 20:27:33.09 ID:UlHXTXwH
男なら単純肉体労働だろ。ADHDでもなく普通の成績悪かった奴らは当初から、
頭を使う仕事なぞは選択しない。
下手に学業が良くて、実社会で落ち込むようなADHDは単純に理想が高すぎんじゃね。

 
 
380 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 20:59:45.02 ID:4NiXzZhI
>>378 
 
肉体労働を甘く見過ぎだよ
業種にもよるが、大抵は頭も肉体も使う
というより、要領が良くないと肉体労働なんてすぐにクビになると思う

 
 
381 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 23:30:36.62 ID:7zE3QLCh
引越しの積み込みとか単純に見えて実は3Dテトリスみたいなもんだからな
重さも大きさも形もばらばらなものを時間内に決められたサイズのコンテナに
崩れない様に積み込まなきゃならないんだ
要領良くないと頭も体力も無駄に削られて即死だぞマジで

 
 
382 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 23:40:59.15 ID:AeWDvSvX
マジレスすると深夜の掃除業者オススメ。
人間関係も希薄。

 
 
396 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/20(月) 08:42:49.26 ID:XAE4YtAh
仕事辞めて8ヶ月も経ってしまった…どの職種も向いてないように見える。
製造業が一番無難だと思ってたけど、違うのかな。

 
 
398 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/20(月) 10:00:36.56 ID:Ib/WQ1Zn
Web系で働いていたんだけど、サイト制作以外の雑務ばっかりやらされて、当然うまくできず苦しくなって辞めてしまった。
本業のほうも、見落としが多い・時間配分が下手で期限守れない・システム側との連携がとれない…のコンボで使いものにならない。

あんなにやりたかった仕事だったのに、今は考えるだけで脂汗が出るほど嫌いになった。

 
 
512 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/27(月) 00:33:28.59 ID:Rs+YUPvD
集中力のない人6の特徴
http://mdpr.jp/021199324

1.計画を立てるのが苦手
2.妄想癖がある
3.そもそもやる気がない
4.目標を達成したことがない
5.危機感に欠ける
6.基本「明日があるさ」的思考

うわぁ、これはADHDのことですね、間違いない
なんだこれは…たまげたなぁ

 
 
513 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/27(月) 00:43:13.96 ID:Ti/JNw7V
>>512 
 
それの仕事や学業、対人関係に支障をきたすレベルのケースがADHDなんだろうな…。

 
 
514 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/27(月) 00:55:23.02 ID:rtlgxp31
>>512 
 
俺も全部当てはまるぜ。
無職になって一ヶ月になるけど、何も活動してない。

 
 
515 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/27(月) 01:55:03.05 ID:073gign/
>>514 
 
自分はもうすぐ3ヶ月。
ここの住民でも必死に喰らいついて働いてる人はマジで尊敬する。
お金のために割り切ってという考えは頭では理解出来るけど、限界超えてまでは頑張れない。
そろそろ病院行って診断してもらおうかな。

4 Comments - Leave a comment
  1. 匿名 より:

    ADHDにできる仕事なんて公務員くらいのもんだよ
    ADHDの人間ってのは底辺に落ちぶれやすいが、発達障害をかかえてない底辺の人間ってのは肉体労働が多い。単純作業の労働者ってのは(近視眼的な意味での)要領だけはかなりいいケースが多い。つまりそこでも落ちぶれる。落ちぶれたくなかったら勉強して公務員になるしかない。ただし、警察とか消防みたいな人がやめまくることを前提にしてるところはだめ。

  2. 匿名 より:

    このスレ見て、自分と同じこと考えてる人がいて少し安心しました。不注意ばかりの自分に出来る仕事ってなんなんだろう。

  3. 匿名 より:

    人の出入りが少ない、施設警備の仕事が良かった。警備でもごちゃごちゃと対人対応が発生する
    現場は駄目だった。コンピュータ系の仕事も、単に、黙々と仕様書を作る作業は良かったが。
    客先とミーティングしたり、対人対応が発生すると駄目。整理整頓ができないため、机の引き出しは、書類がごちゃごちゃして、どこにいったかわからなくなり、その結果、ロスタイムが発生し、なかなか、実作業も進まない。

  4. SWじゃすみん より:

    気分の並が激しく、ウツも二年程あったりなかったりを繰り返しています。昔からどーも普通?じゃない、生きづらい。でも、仕事には一ヶ月のほとんど行けるので医師が再診断したところ、ウツでも双極性障害でもない。結果、ADHDで、ストラテラを内服しています。
    私は介護の仕事をしています。二年前に大学を卒業して、知的障がい者施設で働いていましたが11人の重度さんに正職員私1人、あとはパートさん…という感じだったので、1人で全てマネジメントしなければならなく、パートさんに「しっかり指示してもらわないと、わからないんですけど!」と言われたり、できない時は死にたいほど辛かったです。利用者さんは好きだったので、続けたかったけど、疲れて辞めました。
    私のもつ資格は社会福祉士なので、介護の自信をつけるためにヘルパーをとり、気分をかえて高齢者施設に転職しました。今、9カ月目です。
    交代勤務に慣れるのは大変だったけど、高齢者の介護は「チーム」なので、役割はあってもみんな対等です。うちの主任は「できないことはできなくて仕方ないよ。それより、みんなに頼ることを練習しようよ!」と声をかけてくれます。おばちゃん達も我が強くてなかなか手強いですが、お母さんのように慕うと、たまーに反応いいです。
    あと、私はカルテを順序立てて書くのが苦手なので、無印良品のチェックリストパッドに、例えばバイタルチェックをやる!だとか、家族に確認!とかいちいち頭から引っ張り出さなくてもいいようにしています。
    私は誘われて今のところに入職したけど、精神的に不安定ということは面接時にカミングアウトしました。相手の反応から、障害や疾患の有無より、自分のことを客観視できてるかがポイントだと思いました。ADHDのことを上司に伝えた時でも、「そうなんだぁ。でも、特別視せずあなたはあなた、僕はいつもそうやって捉えてるよ。話してくれてありがとう。」でした。
    施設にもよるけど、最近は見学とかもさせてくれますので、見学時に担当者に伝えてみてもいいかも。
    理念が優しい感じの、労働者を大切にする施設もオススメです。
    お年寄りの介護は、認知症もあることがあるし難しいことも多いけど、癒される時もあるし、愛を感じます。問題を1人で抱えなくてもいい職場だということ、学歴を問わないことがほとんどであり、いろんな個性が試される。そこに意義があることです。
    ADHDと診断されて一年生の私の職業観ですが、少しでも参考になればとおもいます。

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: