Archive
RSS Link Headline

    身体   【老化の原因】体の“糖化”対策

【老化の原因】体の“糖化”対策

【老化の原因】体の“糖化”対策

 
1 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/20(火) 19:10:47.02
 
自覚症状や対策について語りましょう。

 
 
3 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/21(水) 10:32:44.34
 

老化防げるなら是非知りたいんだけど。
で、糖化ってなに?

 
 
5 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/21(水) 20:47:13.96
 

「糖化」とは、体内にあるたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、
糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことです。

肌の内部のコラーゲンやエラスチンが糖質と反応すると、AGEs(Advanced glycation end products)という物質ができます。
糖化したタンパク質は弾力を失って、褐色化し、そのせいで肌はくすんで、黄色や褐色に見えるようになります。
これは加齢と共に増加していき、 肌老化のシミ、シワ、たるみだけでなく、体の老化まで促進する原因です。

だいたいこんなかんじ?

 
 
7 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/21(水) 22:54:11.32
 

これを防ぐにはどうしたら良いのかなぁ

 
 
35 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/09(月) 09:45:01.94
 

 >>7
 
男のアンチエイジングスレにも糖化のこと書いてあった。
炭水化物とか糖分とかとる前に野菜を食べるとかいいみたい。
野菜ジュースやパーフェクト野菜なんかのサプリでもいいのかな?
トマトは美白にも効果あるらしい。

 
 
37 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/09(月) 12:50:39.95
 

 >>35
 
それ、吸収が緩やかになるってだけで、糖化はフツーに起きるよ

 
 
38 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/09(月) 13:51:19.00
 

 >>35
 
野菜が良いのではなく、食物繊維な。
食物繊維が糖の吸収を穏やかにしてくれる。
血糖値の急上昇か血管、細胞を傷つけそこから浸み出した糖分が蛋白質と結びつき糖化を起こし硬化して行く。

 


10 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/22(木) 12:08:53.82
 

二十歳頃には肌が黄色くなってきたな。昔は色白だったのに
甘いジュースを水代わりに飲みまくってたからだと思う

今はお茶と水しか飲まないけど遅いよね

 
 
18 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/12/27(火) 17:24:11.86
 

酸化と違って、あんまり認知されてないのかな?

 
 
36 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/09(月) 12:05:34.11
 

まー、関係なしに年は取って行くわいな

 
 
39 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/09(月) 15:15:36.25
 

 >>36
 
老化は仕方ないけど糖化による褐色化とか黄ぐすみは嫌だな

 
 
53 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/27(金) 21:58:30.94
 

家の近所に凄く綺麗なおばさんいるけれど、いっさい甘いもの食べない
んだって。綺麗な人って努力してるんだって思った。

 
 
88 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/20(火) 11:24:57.52
 

甘いもん良くないのわかってるのに、
一度砂糖絶ち成功しても、付き合いで食ってしまうと
気が付いたら生クリーム入りアンパンとか食ってる自分が恐ろしい。
くそ、砂糖こわい。

 
 
89 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/21(水) 00:17:24.74
 

わかるわー
もう中毒ってレベル

 
 
90 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/03/21(水) 09:56:58.43
 

肌に悪い物って血管に、健康に悪いんだよね。
結局、健康・キレイを保ちたいなら節制してやってくしかないんだけど
体に悪い物ってなんであんなにおいしいのかねww(・∀・;)

 
 
92 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/25(日) 16:40:05.01
 

 >>90
 
自分はカップヌードルシーフードと、ぺヤングと、スーパーカップ1.5が
やめられないのれす
体に悪いものはおいしいのれす

 
 
91 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/25(日) 15:41:37.81
 

糖化を気にしながらもケーキ食いまくってきた

 
 
100 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/31(土) 17:12:21.24
 

砂糖は食生活に欠かせないしたんぱく質も立派は栄養だから摂取し過ぎなければ良いんだよね?
そして適度な運動をする。
普通に暮らしてる分には糖化しないと思うんだけど。
そんなに偏食・無運動の人って多いのかな?

私は市販のお菓子も食べるしケーキも好き。美味しい物大好き。
コンビニ弁当など保存剤や添加物が多そうな物は食べないけど、好き嫌いせずに結構なんでも食べる。
運動は仕事帰りに1駅歩く。約3km位速歩き。
こんな私でも、長年、医者要らずで肌も褒められるよ。

 
 
118 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/05/24(木) 13:57:34.08
 

GI値の低いものから食べる。
間食しないで、甘い物は食事時に食べる。
食事前に牛乳をコップ一杯ほど飲んだり、繊維質サプリなどを食事すこし前に取る。
炭水化物、果糖の摂取量を抑える。
甘味料はラカントなどを使用する。合成甘味料は魅力的だけれど、安全の面で控えたほうが良い。
食後30分くらいに、軽い歩行程度の運動をする。
カロリーが高い食品だから血糖が上がりやすいとは限らないので、GI値をよく確認する。

分かっちゃいるけど出来ないんだよね。

 
 
119 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/05/24(木) 15:19:15.13
 

果糖はGI値がゆるやかじゃなかったっけ?
だから朝果物を食べるのはOK。
例外的にブドウはダメで、その名の通りブドウ糖でGI値が上がる。

 
 
152 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/02/22(金) 13:33:24.97
 

 >>119
 
果糖は、GIこそ低いもののAGEsを大量に作ってしまうことが分かっています。

だから果物を食べるな、というわけでもありません。
果物はビタミン・ミネラル・抗酸化物質の宝庫でもあるので、適量摂取したいですね。
果物といえどドカ食いは避けたいものです(特に、糖分が濃縮しているドライフルーツの場合) 

より注意すべきは砂糖です。砂糖はほぼ「ショ糖」なわけで、ショ糖はブドウ糖と果糖で構成されています。
砂糖を摂ると、腸でブドウ糖と果糖に分解されて吸収されるので、
砂糖の摂取量が多い人ほど、果糖をたくさん摂っているということになります。

他にも、現代人の食生活において重要な果糖摂取源となっているのが「異性化液糖」です。
「ブドウ糖果糖液糖」や「果糖ブドウ糖液糖」のことで、加工食品に広く使われているので摂取量が多いです。

 
 
120 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/01(金) 07:51:22.09
 

一日一食で揚げ焼き厳禁にしたらすごく調子良い

 
 
121 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/01(金) 19:56:06.72
 

 >>120
 
一日一食にしたいんだけど、間の空腹どうしてる?
やっぱ我慢だけ?イライラしやすくなってやばいんだが。なれるもん?

 
 
122 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/01(金) 22:52:18.76
 

 >>121
 
徐々に慣らしていけばいいんじゃないかな、いきなり一日一食はきついと思う
俺はもともと朝抜きの一日二食だったし大した肉体労働してないからすぐ慣れた
たまにガム噛むとか生アーモンド3粒ほど食べるとか妥協する日を作ったりしてる

 
 
124 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/02(土) 21:23:34.26
 

俺の場合、 まともな食事は夕食のみだけど、 神経を刺激する空腹の時はカロリーメイト食ってる。
朝はトマトジュースやきな粉、牛乳、
昼はツナ缶、ゆで卵、牛乳、メイトのどれかを摂ってる

 
 
127 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/02(土) 22:26:42.48
 

質問ですが、
チョコレートの糖分は糖化促進させるのでしょうか?

チョコレートは長寿の食べ物と聞いた事があるのですが。
植物由来の糖分だから大丈夫な感じもするのでせが

 
 
128 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/02(土) 22:58:58.89
 

普通のチョコレートは砂糖使ってるから糖化促進させる

 
 
147 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/10/24(水) 19:51:29.61
 

朝やきのりごはん 昼チャーハン 夜いなり寿司
どうしたら糖化予防できるかのう…

 
 
149 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/10/25(木) 00:42:45.50
 

 >>147
 
食前に糖の吸収を抑える生野菜や酢をとれば?
生野菜が無理なら酵素サプリメント

 
 
159 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/03/07(木) 23:51:15.99
 

何はともあれ、糖化を防ぐために一番大事なのは血糖値を上げない(上げ過ぎない)こと。

現代人の食生活から砂糖を排除するのはかなり難しいですし、
甘いものの摂取量が多い方は、頑張って少しずつ減らしていこう程度の心がけがいいかと。

 
 
160 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/04/07(日) 02:10:41.93
 

血糖値云々言ってるけど
一番大事なのはage食品を取らないことだよ
焼いたもの、揚げたものはageがアホほど入ってる。
可能な限りローフードで食べるのがコツ。
焼くとageは10倍以上に跳ね上がる

 
 
161 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/04/13(土) 03:25:05.98
 

AGEに関する書籍(山岸昌一先生の著書など)を読む限り、
食品に含まれるAGEよりも、血糖値による影響の方がずっと大きいようだ。
AGEが多めでも健康に有益な食品は多いしね。醤油とか味噌とか酢にしても。

 

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/diet/1324375847/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: