
1 名前:ナヤム・・・ 投稿日:2007/02/24(土) 03:03:11 ID:+WETiYid
いくつか、スレはありますが何がいいのか悩みます。
そんな人も多いと思うので、経験者の方に色々教えて欲しい・・・
っとゆうサプリの総合スレです。
☆ドコのメイカー(アド貼ってもらえると光栄です。)
☆自分の症状
☆経過
☆副作用
教えて頂ければ幸いです。
13 名前:ビタミン774mg 投稿日:2007/04/05(木) 17:12:44 ID:OEkLAEcu
セントジョーンズワート
GABA
ビタミンB
テアニン
これらがよく言われてるけど・・・
効き目はやはり処方薬のように実感できることは厳しいかと
26 名前:ビタミン774mg 投稿日:2007/04/13(金) 13:42:17 ID:???
最近、テアニン100mg入りの水がコンビニに売ってるけど
あれ、2本飲んだら試験前にリラックスできますかね?
29 名前:ビタミン774mg 投稿日:2007/04/17(火) 02:44:39 ID:???
>>26
試験中に尿意に襲われる。
38 名前:ビタミン774mg 投稿日:2007/05/24(木) 21:29:33 ID:???
不眠にはマルチミネラル
81 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/01/25(金) 21:09:25 ID:???
先ほどに5-HTPを通販注文したんですが、50㎎と100㎎では
効き目とかの強さの度合いが違うんでしょうか?そこのレビューを見て、
取り合えず50㎎を一瓶だけ注文したのですが。
93 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/02/06(水) 10:17:42 ID:3lplWKpk
>>81
俺もそれが知りたい
50mgと100mgどっちがいいんだろう
100mgだと摂りすぎになるんじゃないかと不安
86 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/01/29(火) 13:01:35 ID:+Jh95+zT
GABA バレリアン パッションフラワー レモンバーム
この4つを飲むだけで天然の抗不安剤
88 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/01/31(木) 13:32:04 ID:ipmXDuDO
大学生です
人と話すのが苦手なため
ハイテンション状態になって就職面接に挑みたいのですが、
セントジョーンズって思考能力や判断能力が鈍ったりしますかね?
カフェインタブレットにしといたほうがいいのかな・・・
92 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/02/03(日) 13:37:20 ID:???
>>88
今日はものすごく緊張してますって先に言っちゃいなよ。面接官に。
あとは練習あるのみ。友達相手にしゃべりまくれ。
89 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/01/31(木) 13:34:54 ID:???
>セントジョーンズって思考能力や判断能力が鈍ったりしますかね?
飲み初めで慣れてないうちはな。
>カフェインタブレットにしといたほうがいいのかな・・・
あまりお奨めしないな…。
冷静になっていった方がいいと思う。
テアニンなんか良いんじゃないか?
113 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/02/12(火) 23:23:31 ID:???
SJWは医薬品の効果を弱減させるから併用はダメだぞ。
114 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2008/02/12(火) 23:39:03 ID:???
>>113
そうっすね。
サプリを使う間は医者から処方された薬は使いません。
サプリの効果を試したいのもあるんで。
ただサプリは即効性なさそうなので不安感に耐えれるか心配ですけど・・・
115 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/02/13(水) 13:45:18 ID:???
>>114
SJWは抗うつ作用は即効性ないけど、飲み始めからポーっとなるようだから、
抗不安作用は最初から期待できるのでは?
118 名前:ビタミン774mg[age] 投稿日:2008/02/13(水) 23:00:27 ID:???
>>115
そのようですね。
不安感に効くのかは分かりませんが、試してみます。
132 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/03/04(火) 18:51:39 ID:???
鬱傾向の人って、チロシンが少ないらしいね。納豆にくっついてる白いツブツブ。
137 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/03/04(火) 21:49:15 ID:1YkeOGkl
フェニルアラニン→チロシン(納豆に入っている)→ドーパ→ドーパミン、って生成過程らしい。
ビタミンB群は脳のシナプスのメンテに使われるから、脳内のドーパミン容量を増やしてくれるかも。
だから鬱には、納豆とビタミンB群が効く……のか?
183 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/04/22(火) 07:22:25 ID:1lN8i0At
葉酸、ビタミンB12、ビタミンB6、ビタミンB1も効く。
てか、これらが不足すると、鬱、神経過敏。
201 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/05/14(水) 14:24:49 ID:???
Nature's Wayのエレウテロの紫キャップ試しました
なかなか効きます
なんというか気持ちがアクティブになり、ストレスが一切気にならなくなる
ロディオラと同時にとるのがお勧めです
220 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/05/30(金) 13:57:02 ID:???
テアニンセリーンってどう?
221 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/06/02(月) 01:50:40 ID:???
>>220
飲んでるよノシ
結構いい。テアニン・GABA・マグネシウム・タウリンでマターリ落ち着ける。
もっぱら寝る前に飲んでるけどね。
他にリローラ入ってるのもあるみたいだし、そっちも試してみたいな。
281 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/12/10(水) 18:31:41 ID:p0K1kcjO
ストレス耐性にビタミンC2000mg程度(人によって個人差あるが)
ストレスが溜まるとビタミンCが消費されるので、
シャイな人が人前に出る際は、事前に摂取しておくのが良いらしい
そうすると少しはあがり症が改善されるようだ
ついでにフリーラジカルもやっつけてくれる
風邪も引きにくくなるぞ
ただし胃の弱い人が溶解の遅い錠剤タイプを飲むと、胃の中で酸が凝縮されて
胃炎を起こす可能性あり
液体・粉末・カプセルタイプが良い
282 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/12/10(水) 18:59:23 ID:???
>>281
液体だろうが粉末だろうが胃が荒れる件。
エスターCでいいだろ
298 名前:ビタミン774mg 投稿日:2008/12/28(日) 00:53:42 ID:???
マカってうつ病にどうですか?
301 名前:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk 投稿日:2008/12/28(日) 20:21:07 ID:???
>>298
マカとかのアダプトジェンはSJWみたく直接うつに効くわけじゃないんだ。
(ロディオラみたいな例外もあるけど)
うつからくる疲れを快復させたり疲れやすさややる気の無さを改善したり
向精神薬の副作用(疲労感や倦怠感、リビドー減退など)を軽減させたりする
役割といったところだろうか。
メインで使うには少し弱い感じがするね。
367 名前:ビタミン774mg 投稿日:2009/09/30(水) 17:25:55 ID:???
GABAコンプレックスと言うのを摂り始めてから
安定剤飲む回数が減った
370 名前:ビタミン774mg 投稿日:2009/10/12(月) 15:18:15 ID:/nElsMht
「うつ」は食べ物が原因だった!
って本読んだけど糖質制限してマルチビタミンミネラル飲んで肉や魚を毎日コンスタントに食えばいいらしい
392 名前:ビタミン774mg 投稿日:2010/04/15(木) 14:18:51 ID:iKOJoBsq
DHA(魚油)効くよ。
脳関門(BBB)通るし。
GABAは人によって眠気やまったりしてしまって脳が動かなくて逆に不安になってしまう人もいるから、
DHAなら強い効き目はないけど、脳のサポート役になってくれるよ。
悶々としてた感情が、スムーズに行く感じ。
しかも体にはアレルギー症状を押さえてくれるってググるとすぐ書いてある。
メンタル系・神経系で悩むの人は、たぶんアレルギー・アトピーの人が少なくないと思う。
今はサプリのラベルに書いてある、規定量の5倍使ってかなり実感してる。
規定量でも実感出来るかも。
規定量の何百倍でもラット実験で副作用(?)ラットに障害はみられなかったって。
規定量超えるのは自己責任で、調べてほしい。
D〇Cのは個人的にオススメしない
今は薬局によくある、
ネイチャーメイドの800~1200円くらいの1か月分入ってるやつ使ってる。
394 名前:ビタミン774mg 投稿日:2010/04/15(木) 21:11:26 ID:???
DHA/EPA買ったらイチョウ葉入ってた(ASAHIの)
飲まないほうがいい?
395 名前:ビタミン774mg 投稿日:2010/04/15(木) 21:42:13 ID:iKOJoBsq
ASAHIのがわからないけど、イチョウ葉と兼用してる人も多いよ。
アルツハイマーや痴呆・認知症で、病院が処方するところもあるみたいだね。
自分もイチョウ葉のんでる。
何年も慢性的な症状人には勧めたい。
423 名前:ビタミン774mg 投稿日:2010/07/09(金) 19:39:33 ID:???
サプリじゃないけど、カフェインが何気に効く。
夜眠れなくなるけど。
この記事にコメントする