Archive
RSS Link Headline

    障害   難聴で生活に苦労している人

難聴で生活に苦労している人

難聴で生活に苦労している人

 
8 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/16(火) 19:11:34.80 ID:+bGbsDJEO
 
軽い難聴なんですが何か改善策あります
耳鼻科は2箇所いったけどそのままでいいんじゃないかって
ちょっと悪いのは悪いらしい
話とか近づかないと聞き取れないので不便

 
 
9 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/17(水) 01:12:24.19 ID:H5G4pifK0
 

 >>8
 
補聴器

 
 
10 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/17(水) 20:30:46.41 ID:nXllYagbO
 

方耳だけでも10万ちょいと思うと簡単に買えない
欲しいとは思ってます

 
 
11 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/17(水) 20:44:59.07 ID:1g9pTZoZ0
 

ICレコーダを活用してる人もいるらしい
詳しくはググッてみてくれ

 
 
12 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/18(木) 19:39:46.40 ID:qxXF/UISO
 

 >>11
 
ありがとう調べてみた
安くで聞けるならそれでもいいね
家にひとつICレコーダーあったけどテレビの音全然ひろわなかった、集音機がわりになるタイプじゃないとダメなんだろな

 
 
15 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/02(金) 19:51:09.17 ID:WZtaGmRl0
 

地デジになって字幕放送が増えて助かってる
ただアニメはまだ対応の少ないのがネック

 
 
23 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/08(木) 23:50:45.81 ID:OZwIjW5RP
 

補聴器を使ってると電話には恐怖すら覚える

 
 
24 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/09(金) 01:49:35.48 ID:jJVn6D8b0
 

外線は難しいな。外部の人は事情を知らないからな。

内線なら大丈夫かというと、めんどくさそうに即「他に替わって」といわれる。
事情を知ってる内部の人からは理解が得られないというwww

 


27 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/10(土) 01:16:08.75 ID:BuUgDON/0
 

補聴器の種類によってかなり変わりそう
スピーカーからまたマイクに音を通すから変な風に聞こえるのは仕方ない

あと、私は耳穴型だけど、それでもよく聞こえるポイントをさがすのに苦労する
耳掛け型だったらもっと大変なんじゃと感じる・・・

Bluetooth対応機種の最大のメリットは電話のしやすさだろうねぇ

 
 
30 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/10(土) 15:52:41.01 ID:HhyJtyTw0
 

ハウリングしまくりで電話

 
 
36 名前:真希波マリ ◆.H78DMARI. 投稿日:2012/11/11(日) 09:05:26.10 ID:NasmhXWA0
 

 >>30
 
もちろん、ハウリングが鳴っちゃったりとかの苦労はあるわよ。
苦労をしてからこそ、いろいろ経験するからある程度の苦労は体験しなくちゃね。

騒がしい場所ではさすがに聞こえないため、テレコイルをオンにしての電話もやる。
※ただし、マイクロホンから音が入力されなくなるので、周りの音が聞こえなくなる。

 
 
31 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/10(土) 19:00:16.44 ID:lCbaON/0P
 

みんなの家、火災報知器つけてる?
自分の部屋に普通のサイレンがなるやつ付けたけど、誤動作したときに聞こえなくて近所迷惑になるから電池外しちゃってる

 
 
32 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/10(土) 19:03:25.76 ID:8ACmd+460
 

光のやつにすれば?時計式の振動タイプもあるけど

 
 
64 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/28(水) 21:57:01.99 ID:MCxrjWsZ0
 

自分は家じゃテレビ見るとき以外ほとんど補聴器つけてないわ

 
 
65 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/28(水) 22:05:06.82 ID:JZ2EluDg0
 

テレビ見るときはイヤホンだわ

 
 
66 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/28(水) 22:15:05.96 ID:wtgLSv480
 

前スレにも書いたけど、自分は右30/左80で、
医者からは補聴器使用は不適格と言われた。
補聴器で効果を得られるのは、50/50の人とのこと。

補聴器センターに行って相談したら、やはり同上のコメントだった。
調整に4~5年かかる、その間に右の聴力が低下する、と言われた。
なんでも左右で差があると、難しいらしい。

医者からは「右がそれだけ聴こえるんだから」。
右は感音性のみ、左は複合性。
夜は左の耳鳴りがうるさくて、寝られん。

 
 
69 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/29(木) 23:28:50.67 ID:rq8cgOww0
 

 >>66
 
そっか。私の場合、右は完全に聾、左は50dbで補聴器してるけど
右が全く聞こえないからさほど調整は難しくないのかな?
せめて右が補聴器対応出来るくらいならいいのにと時々思うけどね。

 
 
85 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/12/05(水) 05:44:31.34 ID:tUX6vuir0
 

飲み会と電話に完全対応の奴が出たら喜んで買うw
まあ、新製品だからと言って大差なしと経験則から思ってはいるが。。。

それとは別に、一部の音域の聴力が下がったことで3年半前に買ったのが
合わなくなってきたので、そういう理由でやむなく新しいの買わないと
いけないようだ。金ないのに泣きてーわ(苦笑)。

 
 
90 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/12/07(金) 05:08:25.48 ID:GMqrG9HI0
 

聴力が悪くなった時のことを考えると最大音量に余裕があるのを買いたいね
ギリギリの性能のだと経年劣化でだんだん音量が出なくなってくることもある

 
 
91 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/12/08(土) 09:12:21.34 ID:705x66D40
 

やはり経年劣化はあるんだね

7年前に最大音量にかなり余裕のある補聴器を
買って、今でも最低音量で生活してるけど、
会議などでは以前よりボリュームを上げないと
聞き取りづらくなってきた
でも、聴力検査では「変わりなし」
補聴器が古くなってきて、性能落ちてるのかも

 
 
110 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/01/10(木) 22:21:12.62 ID:+IcuzBz90
 

40デシベル程度では難聴と言わないのかな?
補聴器ナシでは、電話がほんと、聞こえにくいのだけれど。

 
 
111 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/01/10(木) 22:48:02.36 ID:LcwRiOGK0
 

 >>110
 
言う。いくつか分類をあげると、

健   聴:  ささやき声もよく聞こえる(10dBHL~30dBHL)
軽度難聴:  小声が聞きにくい(30dBHL~50dBHL)
中度難聴:  普通の声が聞きにくい(50dBHL~70dBHL)
高度難聴:  大きな声でも聞きにくい(70dBHL~90dBHL)
         耳もとでの大きな声でも聞こえない(90dBHL~100dBHL)
         通常の音は聞こえない(100dBHL~)

健  聴:25dBHL以下(Normal hearing)
軽度難聴:26~40dBHL(Mild hearing impairment)
  小さい会話、遠く離れた会話が聞き取りにくい
  騒音下や10名程度の会議での会話の理解に困難なことがある
軽中度難聴:41~55dBHL(Moderate hearing impairment)
  普通の会話レベル(60dBspl)での会話にしばしば不自由を感じる
  正面からの大きい声での会話は理解できる
中高度難聴:56~70dBHL(Moderately severe hearing impairment)
  大声で話してもらっても理解できない場合がある
  後ろからの話し掛けに気づかないことがある
  補聴器を使用してもその効果は語音弁別能力により異なり個人差が大きい
高度難聴:71~90dBHL(severe hearing impairment)る
重度難聴/ろう:91dBHL以上(Profound hearing impairment / Total hearing loss)

世界保健機関(WHO)による分類。
軽    度: 26~40dBHL
中 等 度: 41~55dB HL
やや 高度: 56~70dB HL
高    度: 71~90dB HL
非常に高度: 91dBHL以上

 
 
112 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/01/10(木) 22:48:56.85 ID:LcwRiOGK0
 

40db = 軽度と中度の境界

 
 
127 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/06(水) 22:26:29.26 ID:aWkqzzma0
 

ぶっちゃけ言うと補聴器つけても人がなんて喋ってるのかさっぱりわかんないこと多いので意味なくてほとんどつけなくなった
医者はつけろって言うけどつけても聞き取れないのにどうしろっていうのか

 
 
128 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/07(木) 01:09:21.91 ID:502yuRWn0
 

それでやっていける環境ならそれで良いんでね?

職場や学校で無言の業か。
それとも手話の人間関係の中でのみ完結するか。

 
 
153 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/25(月) 22:29:45.40 ID:jLaG7x1D0
 

今日感音性難聴と診断されました。
医者も詳しく説明してくれないどころか、すぐに帰されてしまいました。
何故なのですか?

 
 
154 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/25(月) 23:24:51.72 ID:ehqY7+RxP
 

治す薬は何もないし、絶対に治らないから

 
 
155 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/26(火) 00:01:43.40 ID:WvtwNZjD0
 

症状が固定した感音性難聴は現代医学では治療法無し。
耳鼻科医の敗北宣言です。

 
 
161 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/26(火) 21:16:34.07 ID:pj2XDcFe0
 

子どもの感音性難聴で、
通気療法を何年もしてる話を読んだ。
おかしな事だ。

 
 
165 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/27(水) 22:36:36.79 ID:VAt+DYbc0
 

みんな仕事はどうしてるの?
電話がかなりきついけどそれよりきついのが広い場所での会議の時だって今日気づいたわ
何しゃべってるか距離が開くと聞き取れないわ

 
 
181 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/04/22(月) 00:54:46.96 ID:Xv94PVjlO
 

ストレスが良くないっていうけど、
この状態で仕事しないといけないのがストレスで、
かといって無職になるわけにはいかないし、
この状況がストレスだわ
これ以上聴力さがってほしくない
まだ25なのに

 
 
186 名前:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I 投稿日:2013/05/17(金) 19:35:28.75 ID:GoJlP98v0
 

容易な気持ちで考えてはいないが、人工内耳への挑戦も少しずつ考えている。

耳鼻科の診察で、耳鼻科の先生が「もし、補聴器で補える限界を越えるほど聴力が
下がってしまった場合は、人工内耳の事も考えなければならないね」とおっしゃっていたから。

人工内耳の話を聞かされたのは昨年の10月の頃からです。
今は補聴器で十分に間に合っているので、人工内耳への置き換えはまだ先の話です。

 
 
197 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/18(火) 06:55:42.86 ID:3SEOcXIVO
 

電話番号復唱で
相手「3765…」

俺「3760…」

相手「376…5だよ5」

「ゴォ」が「ゼロ」とか嫌だこの耳。
補聴器したことないけど考えてる。

 
 
198 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/18(火) 12:24:09.10 ID:4xNJrFGXP
 

希望に水を差す様で悪いが、補聴器と電話は相性悪い
電話に限らず、テレビの音とか、駅のアナウンスみたいな生の声でなく機械から出る音はどうも歪んで聞こえる

最近はBluetoothを使って携帯電話をハンズフリーのように直接補聴器に音を入れる機種も増えているが
電話を取る仕事で使えるもんじゃないしな

 
 
201 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/24(月) 08:38:37.63 ID:jGQblwbt0
 

電話が使えるのは羨ましいな。調子が悪いときは家族でさえだめだわ。

 
 
208 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/22(月) 12:54:34.02 ID:SgM1jf6m0
 

補聴器してもよく聞き取れないってことが普通の人はよくわかってくれないんだわな
補聴器を眼鏡みたいなものと勘違いしてるのか

 
 
209 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/22(月) 13:31:48.36 ID:X3RK7UEy0
 

たぶん、そうなんでしょう
自分自身、実際使ってみる前は… 最終兵器の様に思ってました;

 
 
210 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/23(火) 05:19:41.55 ID:53kjIgFQ0
 

そうだね。
家の中に居ると、外で子供がキャイキャイ言ってるのと犬の鳴き声の区別が付かない、
と言うと、心ある人は思い巡らせてくれるけど、嘘つき呼ばわりされることもある。
何か良い例はないかな、と言っても、人それぞれだからなあ。

 
 
211 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/23(火) 05:55:14.28 ID:53kjIgFQ0
 

連投スマソ
聞こえないと言うと、大声を出す人が多いんだ。
そうじゃなくて、音は聞こえてるんだから、ゆっくりはっきり話してほしいんだよね。

 
 
212 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/23(火) 07:07:23.42 ID:opKcu/qQP
 

 >>211
 
わかる。
あの人若いよねー。って言われたのが、聞き取れなくて
聞き返したら、
わかい!って言いたいことだけを単語で繰り返されるんだけど、
赤いのか、若いのか、がわからないだけで。。

だから、飲みすぎて赤くなってるね。
とか、年齢より若く見えるね。
とかいってくれたら。。。

ていつも思うけど、そこまで想像力及ぶ人は、まずいないよね。

 
 
213 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/24(水) 04:24:06.85 ID:VBuRoV6c0
 

 >>212
 
もう、ほんとに、手を握り締めてぶんぶん振り回したいくらいよく解るよ。
「おまえバカだよ」ならどうってことはないけど、
「おまえアカだよ」だったら、戦時中なら特効が飛んでくるよw

聞き取れないときは、自分が聞こえたとおりを復唱すると気付いてくれるよ。
でも、「バカ」を言い直してもらうのに、
アホだの間抜けだの、ありったけ言われたくはないけどさorz

 
 
214 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/26(金) 22:20:11.48 ID:i3DpLHLy0
 

言い直してくれる人なら良いけど、その話は無かった事にして別の話をし出すとかさ;
心が折れちゃうよ
聴こえない自分が悪いんだって、落ち込むんだよねえ

 
 
215 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/26(金) 23:13:59.24 ID:v78YzvkM0
 

言葉が聞き取れず人に迷惑をかけている自分は生きている意味があるのかと鬱々としてしまうな

ところで電話がかかって来た時どうしても聞き取れない時など人に代わってもらうしかないのだけど
その時電話の相手にはなんて伝えてる?
声が聞き取れないので別の人に変わって貰いますだとなにか相手の方が悪いみたいに
受け取られないか不安なので

 
 
218 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/07/27(土) 11:39:32.87 ID:qIfm7RBi0
 

電話ねぇ…、難儀だよね
「自分は難聴で、聞き間違いがあると失礼なので別の人に代わってもらって良いですか?」
って言うかなあ

 

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349953395/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: