Archive
RSS Link Headline

    メンタルヘルス   精神科・心療内科ではなにを話せばいいのか

精神科・心療内科ではなにを話せばいいのか

精神科・心療内科ではなにを話せばいいのか

 
1 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/22(木) 12:43:53.44 ID:LlSorYeU
 
診察時に医師にいったい何をどう伝えたら良いのだろう???診察時の様子で
疑問を感じておられる方、本当に自分に合った良い診察を受ける事が出来てい
るのだろうか?と悩んでおられる方、医師に不信を感じて転院をお考えの方、
主治医を信頼してるんだけど、どのような感じで医師に病状を説明すれば良いのか
分らない方や話すのが苦手で通院日の前日は憂鬱だ…とお考えの方が質問・相談し、
良い回答を求めておられる方など、こちらでマターリ情報交換してみてみませんか。

 
 
10 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/26(月) 18:52:28.40 ID:c6+bnmbr
 

話をまとめて話せなくて、自分の症状を上手く伝えられないんだけどみんなどういう風に言ってる?
メモを書こうと思ってもいざ書こうとするとそれすらちゃんと書けない・・・
通い出して一ヶ月だから何をどこまで話すべきなのか。例えば過去にいじめにあったとか、そんな話するべき?

 
 
11 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/26(月) 19:20:41.44 ID:1UnTIqO2
 

 >>10
 
洗いざらい話してみたら? そうしないと医師といい関係が築けないよ。

 
 
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/26(月) 23:30:52.87 ID:uhfbrMEq
 

 >>10
 
過去のいじめが、現在の症状に至るまで影響しているのなら話すべき。

あまり直結してないなら話す必要なし。

 
 
13 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/27(火) 08:07:50.30 ID:WzpVVe9+
 

 >>10
 
腹をわって話せば本当にいい医師なら応えてくれる。
治療の第一歩は信頼関係を築く事。
まとまらない事があっても
精神科医はそれを見抜いて治療をすすめていく。

 


22 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/28(水) 16:30:58.44 ID:r8Hj2l1T
 

医者と患者の信頼関係ってどういうのを言うの?
相性があるのは置いておいて
患者→医者を信頼するのは分かるけど
医者→患者は信頼とか持たないよな?
何をできれば、信頼関係が成り立ってるって言えるの?

 
 
23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/28(水) 16:34:33.39 ID:TI6kVz/O
 

 >>22
 
貴方の話を真剣に聞いてくれて、適切なアドバイスをくれたり薬を処方してく
れたりするって感じかな。

 
 
25 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/28(水) 17:36:26.63 ID:Rn485v6Z
 

 >>23
 
そんな医者いない

 
 
26 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/28(水) 18:22:20.74 ID:RTBkagwR
 

 >>25
 
いるよ。
私が通院していたときに医師が欲しい情報を包み隠さず伝えるを繰り返していくうちに信頼関係ができて、頓服扱いになる薬に関しても容量内なら自分で調整してもよいことになった。
私はその医師しか知らないから他の医師はどんなのかわからないけど、ある程度通院しても不信感が拭えないなら、他を探して掛かるのも有りだと思う。
精神科に限らず、だいたい3軒ぐらいまわったら自分もなんとなく感触というかわかるんじゃないかなと思うけどなぁ。

 
 
30 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/28(水) 19:42:44.75 ID:b1M/XWTx
 

カルテが整理されてパソコンにデータとして入ってる。
いつごろどういう状態だったか一瞬でわかって比較できる。
会社に出す診断書を過去の経緯から
今後の見通しまで詳細に書いてくれる。

 
 
55 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/08/31(土) 20:59:33.48 ID:yDEGFhBi
 

めまいとか期外収縮とかで通ってんだけど、
「最近どうですか?」
「薬飲んでると落ち着きます」
「じゃ、同じ薬出しときますね」
これ、二年続けてんだけど、医者はどう思ってんだろう

 
 
58 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/01(日) 17:51:38.51 ID:dmzXO4D5
 

こっちが言うこと毎回同じなら医師も毎回同じこというだけ
毎回なにかやれることは~あれどうこれどうって
そればっかり
まあいわれたことをやってみない俺も悪いんだがな、そんな気力がわいてこなくて

 
 
112 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/05(木) 22:54:53.81 ID:AlzXX9o7
 

とりあえず症状が安定する処方が決定すると、
これといって話す事もなくなるよね…
毎回似たような事しか話してない気がする

 
 
115 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/06(金) 16:53:08.53 ID:g7U/43Tw
 

 >>112
 
前回の受診以来どんなことがあったかとか、その時どんな感情だったのかとか
色々話した方がいいよ。ちょっとした感情の変化とか、面倒で出来ない事とか
心の中で医師に話す内容を整理してから受診した方がいいよ。

 
 
119 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/13(金) 21:10:05.43 ID:W145smhf
 

人とのコミュニケーションで悩んでるんですけど
精神科と心療内科どちらに行けばいいでしょうか?

 
 
120 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/13(金) 21:20:27.81 ID:VEh0uyys
 

 >>119
 
それだけだとよくわかりませんが、こんな説明をしているサイトありました

・最近ストレスを強く感じることがあり、それ以降身体の調子が悪くなったが、それ以前は全くそんなことがなかった。⇒ 心療内科
・身体の症状がメインだが、検査をしても異常がない、あるいは、経過からストレスなどが関連していると思われる。⇒ 心療内科
・不眠や不安、イライラ、抑うつ、幻覚など、心の症状がメインである。⇒ 精神科
・身体の動きがおかしい、ふるえる、傾く、力が入らないなど神経の異常が疑われる。⇒ 神経内科

 
 
121 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/13(金) 21:22:57.68 ID:e+cdjAEw
 

 >>119
 
精神科。
でも医者にかかったってコミュニケーション能力をアップさせてもらえるわけじゃないし
人間関係をうまくいかせるアドバイスをもらえるわけでもないよ。
ましてや人間関係の悩みを解決してくれたり、お友達を作れるような性格にしてもらえるわけでもない。

うまくいかない人間関係の状態でも眠れるようにするとか
人間関係に悩んだままでも仕事ができるようにするという対処のみ。

 
 
125 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/17(火) 22:34:40.21 ID:Vg6XiiGk
 

主治医に不信感を持ち始めたら、皆どうしてる?

 
 
126 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/17(火) 22:53:12.65 ID:oHh4yRwW
 

セカンドオピニオン

 
 
129 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/19(木) 01:47:27.34 ID:LCW7ALzm
 

いつも思うけどさ、自分の辛さなんていくら説明しても相手にはどれだけ辛いかなんて分かるわけないんだよな
自分で体感しないと分かるはずがない、それをどうやって説明すればいいんだろうね
本音で話して「貴方は病気じゃない、甘えてるだけ」と言われるのがどうしようもなくこわい
精神系の病気じゃなかったらなかったでどうやって生きればいいのか分からない、そもそも生きてる意味がわからない
意味なんてただ死なない為なんだろうけどさ、こわくて死ねもしない臆病者の屑だし生きてるのも辛いってどうすればいいんだろうね
明後日に行くのが迫ってる、今まで誰にも話せなかった事全部話せたら少しは楽になれるのかな、誰かが殺してくれれば楽なのにね

 
 
130 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/19(木) 01:52:48.96 ID:zRh0cBZE
 

 >>129
 
そのまま伝えればいいよ。
言いにくければ129をメモして主治医に渡せばいい。

 
 
132 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/19(木) 15:17:52.65 ID:4tXJs6VW
 

家族以外の人の前では、普通なふりをしてしまうから、医者にはダンナについてきて貰って症状を説明して貰ってる。

 
 
141 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/19(木) 23:16:34.11 ID:wjvQrIPM
 

家庭環境からメンタルに影響が出て
通院している人いますか?
家庭環境が根本になり色々症状が出ているけど
相手は医者と言っても
全部は話したくない反面たまに頭ごちゃごちゃで無意識なのか
気付いたらいいたくない事を言ってしまった時もあって
医者との付き合いが分からなくなってきた

 
 
144 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/20(金) 09:32:48.37 ID:BgCo+0ZL
 

 >>141
 
話せることだけ話せばいいよ。
医師だって患者が何でも全て話すとは思ってないから大丈夫。

頭ぐちゃぐちゃになりそうだったら
メモ作って持って行くといいよ。

 
 
147 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/20(金) 18:49:34.24 ID:CHsK5bcS
 

 >>141
 
医者に家庭内事情は言わないのが基本。
医者に言うのは症状と自分の希望。
つまり「仕事がきちんとできる事が希望。その支障となる症状がこれ。だからこの症状を何とかしたい」
主はこれ。

家庭内の事情をいくら話したところで医者がどうにかしてくれるわけじゃない。
医者にかかる目的は、家庭のことで自分がどれほど辛く苦しい思いをしているかを聞いてもらうためではなく
いかに症状を抑えてまともな社会生活を営むか。その対策相談。
原因への対策は全部自分でどうにかするもの。勿論誰かに頼っても良いけど、それは医者じゃない。

 
 
148 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/20(金) 18:58:20.44 ID:UkUck86N
 

家庭が支障の原因だと思うならなら話すべきだと思うよ。
元々仕事をしていない人も病気になるんだし
仕事をすることだけが治療の目的とは限らない。

愚痴かもしれないことでもなんでも話すよ。
そこから何が支障の原因でどれが病気の症状かは医師が判断してくれる。
より良い対策の助言もしてくれる。

それで上手くいってる。
医師との信頼関係も良好だよ。

 
 
149 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/20(金) 19:08:32.33 ID:MgHmDzYo
 

 >>148
 
そのとおり。

 
 
151 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/21(土) 07:29:08.27 ID:TgHtXkoh
 

支障を来たしてる原因が家庭にあると考えて、初めて受診したクリニックで
日常困ってることと合わせて泣きながら話してみたけど
「仕事でストレスがたまってるんですねお薬出します」
で5分もかからず診察終わられたよ

一ヶ月とたたず自殺未遂に至り、緊急入院した総合病院で別の精神科を紹介されて、
そっちではカウンセラーが家族の既往歴からじっくりカウンセリングしてから先生の診察だった。
こっちの病院は本当に安心して受診できて助かってる。

 

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377143033/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: