
1 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/10/15(土) 11:17:30.10
実際それ以上の美容師は店にいないようにおもう
30過ぎた人はオーナー?転職?
5 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2011/10/19(水) 12:29:16.82
9 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/24(火) 07:04:03.94
11 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/24(火) 09:00:11.91
自分がいってる店は32の雇われ店長
実際、30越えてる美容師いるよ
さすがに40オーバーは知らない
18 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/24(火) 19:10:48.11
男性美容師が増えたのは10年ちょっと前だね。
本来ならもっといていいはずなのに20代~30歳ちょいぐらいが主に活躍をしてる。
自分が行ってる美容院もオッサン美容師は辞めていった。
15 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/24(火) 13:37:46.82
19 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/24(火) 19:31:21.98
お前らが心配するほどたいした問題ではない。なぜなら客も美容師と同じく年老いていく。
いままで担当していた人が40歳になったから嫌い。とはならない。いかに若いうちに固定客を
つけるかが勝負なのは確かだが。若い客だけタ-ゲットの店のおっさん美容師は終了だけどな
24 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 09:03:28.94
25 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 11:02:41.28
全国チェーンの店にはオバハン美容師もいるけど
オッサンで現場出てる人はいない
26 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 14:04:29.54
経営者になれなかった美容師のなれの果てはどうなってるの
28 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 15:15:11.13
29 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 15:29:10.67
ホストクラブみたいだった客はおばさんばかりだけど流行ってるから成功と言える
秘訣は若い男だろうね
38 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/25(水) 21:00:25.89
雇われでも40万、50万稼げるなら問題ないけど
46 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/26(木) 00:37:53.57
48 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/26(木) 07:49:24.33
88 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/01/30(月) 08:53:37.87
96 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/03/22(木) 21:27:03.90
若いうちに辞めちゃうよ
107 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/04/30(月) 02:34:21.48
肉体労働 20パー
独立(小規模)のち倒産 35パー
独立成功 3パー
雇われ店長 10パー
本部で裏方 10パー
海外ヘアメイクアーティスト 1パー
逃亡生活 5パー
ヒモ 5パー
熟女パブ 2パー
バーテン2パー
行方不明2パー
EXILE 0.0001パー
その他5パー
116 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/22(金) 23:22:02.57
おっさんおばちゃんになっても美容師なら似合う髪型自分で出来るし、活き活き働いてる人多いと思うけど
117 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/27(水) 19:37:45.88
若い子って、下手糞だよ
経験豊富な方が絶対良い
正直、新規で行くと若い子がつくから、絶対に電話で、店長指名してる
119 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/06/28(木) 03:04:53.01
30オーバーの人で、あまり活躍している人を知らないから
最悪30前半までかな。
それ以上なら、確実にセンスが落ちている。
技術はあがっても、よほどの人でない限りはセンスが落ちる。
髪型というのはファッションと同じでセンスがかなり重要となる。
センスがあり、そのセンス(美容師の頭に描いたイメージ)を実際におこなうことが
できる技術があるかというのが問われる。
だから、20後半がいいかな。
それと、ポイントとしては感性になるから
その美容師のファッションをオシャレだと思うか?ここにもポイントをおいている。
美容師のファッションをオシャレだと思えば、美容師のセンスと自分のセンスは近いものとなる。
店長という意見もあるだろうが、今時の髪型や流行を考えるのなら
絶対に20代後半や時代について行っている美容師の方がいい。
125 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/10/09(火) 10:01:33.42
本当そのとおりだと思う
30代後半以上の茶髪パーマや帽子の若作りおっさんが増えてるけど
若作りに見える時点で客観性もセンスもないってことだからハズレ
逆に老けて見えることに気づいてないのかな
122 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2012/07/06(金) 18:05:58.42
生活かかってるからセンスも技術も接客態度も努力してる
128 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/01/20(日) 15:14:27.90
新しい美容院が開店したかと思えば、いつの間にやらなくなっている店舗も少なくない。
理美容院あわせた市場規模は2兆円とされるが、飲食業などと比べて設備投資が少なくて済むこともあり、
参入障壁も低い。そのため、新規開店率は常に廃業率を上回り、競合店が参入し続けている状況で、過当競争が続いている。
かつては「カリスマ美容師」がテレビで活躍したこともあったが、昨今は大々的に取り上げられる機会も少なくなった。
しかし、ヘアカタログを見ると、人気店で根強い支持を誇る美容師がたびたび紙面に登場している。
一部の女性の間では「絶対にこの人に切ってもらいたい」という美容師がいるのだ。
それでも、そんな勝ち組の美容師になれるのはほんの一握りにすぎない。
専門学校を卒業後、青山や表参道、中目黒などの有名サロンで働くことができるのは、
相当の技術をもった一部の人間だけなのだという。彼らは閉店後も技術向上のためにカット練習をし、サロンで寝泊まりすることも普通なのだそうだ。
こうして「勝ち組」と「負け組」がはっきりわかれるなか、多くの店は不況にあえぎ、八方塞がりで重労働を続けているという。
http://www.news-postseven.com/archives/20130120_166578.html
150 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/06/06(木) 21:19:31.49
30代過ぎてそれなりに落ち着いた雰囲気が出てきたくらいの方がお客様からの信頼度が増すことのが多い。
逆に男は30代過ぎても、どうしてもチャラチャラ感が漂う俺ってイケてる?バカタイプが多いから客層が限られて使えない。
151 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/06/07(金) 01:32:33.84
184 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/10/30(水) 02:25:35.30
185 名前:スリムななし(仮)さん 投稿日:2013/10/30(水) 11:09:09.43
廃業に歳は関係ない。出来ない奴は消えてくだけ。