
5 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 02:34:34.03 ID:UQUA5UZR
悲しいです。
10 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/20(月) 17:44:50.63 ID:mIF2hw24
腹いせに今週は医者でも殴るか
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/21(火) 01:00:33.07 ID:zcavm9PT
13 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/21(火) 03:10:25.13 ID:Fp6yZsIu
21 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/01(土) 09:36:25.34 ID:LKp3glq0
出社日の定時まで無事に過ぎ競ればあとは何とかなると思うよ。
出社途中で体調急変とか、昼休憩まですら耐えられず持たなかったとかいろいろ有るから。。。
23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/08(土) 22:08:21.56 ID:uqNMaaVR
世界が変わったように、ある日突然生きやすくなった!
ご飯うめーw会話たのしーw表情筋めっちゃうごくよなにこれ。
24 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 00:57:15.09 ID:G5ploWvp
躁転じゃなければ
26 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 18:34:12.23 ID:LKQtuY+w
鬱の状態がノーマルだと思ってたから自分が欝病なのかも疑問だったけど、そういう思考がすでに欝病だったのかなw
電話苦手とか自分の字が嫌いとか、あらゆるコンプレックスあったけど全部治った。
今度の病院行く日が楽しみだよ。
28 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/13(木) 11:58:42.30 ID:e1OTqHbx
凄い判るよ。世界の見え方が、ある日?ある週?を境くらいに、ガラっと変わって、
今まで30年以上抑うつ状態だったのかな、子供の頃からずっと抑うつしてたんだ、
普通の人はこんなに生きやすいの・・・?と、びっくりした。
ノーマルで抑うつ状態なのは、その原因が、たぶん育ち方にあったからだと思う。
人格が形成される前から抑うつ状態で育っちゃうなんて、スタートラインからマイナスすぎるよな。
けどまあ、死ぬ前に気づけたからいいか。悔しいけど。
27 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/12(水) 00:03:41.00 ID:6IiMTVDP
自分は10年近いけどちっとも良くならないや
36 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/15(土) 11:25:38.45 ID:KvhEzWp7
ひとりにして欲しいって言うけどさ
ほっといて欲しいってのは本心じゃないんでしょ?いつも以上に明るく話しかけてみてるけど そうゆうのってどう?ウザい?
38 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/16(日) 15:18:18.28 ID:Ld4yFfu4
悪いけどウザイ。
何か用があったら言ってね、でOK
39 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/16(日) 15:20:33.74 ID:Ld4yFfu4
あと「心のケア」なんて医師にもカウンセラーにもムリ。
特にアナタには無理。ていうか毒。
時間に任せるしかない。
40 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/17(月) 03:57:12.23 ID:x6M3vnub
医師から言われたくらいの軽いやつだったんだろうけどさ。
原因は過労と殴る蹴るのパワハラ。
薬(ドグマ)のんで会社やめて田舎の実家帰った。そしたらしばらくして治った。
今は糖質です
41 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/17(月) 21:45:39.90 ID:Pbk5NRKK
なおらないよ。
43 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 07:24:11.98 ID:RQMtPa5i
ああ、判る。
直接のキッカケが仕事でも、根底に家庭環境がある場合は
なかなか治らないイメージ。素人だけどね。
44 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 09:11:38.69 ID:YuAu9PRN
カウンセラーがいってたよ。忙しすぎてウツになった人は忙しくなくなったら治る。
家庭環境とか根深いのは考え方を直す治療が必要だからカウンセリングが必要らしい。
カウンセリング代高いからもう挫折しそう。。。
45 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/18(火) 09:53:05.33 ID:zGL2gZNo
カウンセリングで何とかなる人なんてごく一部だろうな。
51 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/20(木) 22:03:20.19 ID:upjhDjuZ
ひねくれとかじゃなく、やっぱり自分で乗り越えるものだと思うから。
ただ自分でも気づいてない自分の人間関係の弱点みたいなのは、指摘してもらうとすごく助かる
104 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/26(水) 00:54:46.95 ID:k9rR2heM
その人には「甘え」とは言うのは間違ってるって言えるけど、私みたいに
もともといやなことから逃げてきたような人間からすると、「甘え」って
いわれると「そうなのかな、他の人ならがんばれてるのかな」と思う。
107 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/26(水) 21:53:46.04 ID:VPoPfrZX
苦しいから逃げる、嫌なことを後回しにする
でも実際は
逃げるから苦しくなるって誰かが言ってた
その通りだと自分は感じた
元気になってからはそういうことも考えてみて
今はゆっくりと休むと良いよ
110 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/27(木) 17:08:10.65 ID:e2BD4bLs
119 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/29(土) 13:05:56.84 ID:Xjjdv6DS
最初は必死で抵抗してたけど段々もうどうでもよくなってきて抵抗しなくなり、何もする気になれなくなった
本を読んでそれは性格やあまえの問題じゃなく生物としての反応らしいってことまでは分かったのだけど
それでも食事と休養と運動で治るのかね
一度効力感を失うとその場だけでなく他の場面でもうまくいかない
何をしても自分はダメだとしか思えない
この場合は何を?
カウンセリングか?判断力が鈍って何からしたらよいのか考えられん
123 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/01(月) 09:46:35.66 ID:+xrxJ7Sq
休養出来るなら環境をかえて休養がいい。
病院でもいいけど、薬は処方されたら詳しくググれ。
精神薬、問題とかでもチェックしとくべき。
出来ない環境なら運動は確かにアリかな??
ただ肉体的な不健全さが脳に影響している場合ならそれで治るけど、効果がない場合もある。
130 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/06(土) 01:15:49.97 ID:DoRgdXL/
あるとは思うけど。いつかプラスの連鎖が起きればいいね。
186 名前:sage 投稿日:2012/10/22(月) 22:54:23.55 ID:sqyxE9Ow
とりあえず今はかなり普通に近いけど
再発しないようにするにはどうすればいいのかをひたすら探してるわ
214 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/10/31(水) 19:35:57.51 ID:dsi8rxKo
環境が凄く変化した事により、20歳過ぎに一時治りました。
26歳で鬱が再発しましたが、治る可能性を身を持って知っているので、焦らずゆっくり治療したい。
242 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/08(木) 11:48:17.42 ID:uJw0TL6c
一時的に治っても、再発する恐れは常にある
でもこれは人間なら当たり前のことだから、悲観することでない
例えるなら風邪と一緒
風邪は休めば治るが、生きてるうちは、常に再発する恐れがある
それと薬治療はほぼ100%治らない
ただ脳を麻痺させているだけ
大事なのは、薬を飲むことではなく、鬱病になった原因をしっかり受け止め改善させること
ただ、どうしても解決策が無い場合は、もう割切るしかない
薬に頼っても、お金と人間的思考が無くなり、廃人となるだけ
この記事にコメントする