
1 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/15(水) 01:47:45.76 ID:7jo3YGpq
縁起恐怖の人はどんどん書き込んでください
4 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/15(水) 03:06:04.90 ID:SU/uxN3E
ってかやたらと4という数字に縁がありすぎて気持ち悪い。
縁起恐怖ではないと思うけど、
どうしても避けられないことに逃げたくない時、前日から同じ曲を
50~60回くらい繰り返して聴いていると逃げずに済む気がする。
通院の前日には必ずAという曲、会議の前日はBという曲…といった
感じで決めた曲を聴きたくなくても50回以上聴かないと何もかも
失敗したり上手くいかなかったり逃げ出してしまいそうな気がして
落ち着かない。
もしかすると、こういうのも縁起恐怖の強迫?
7 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/16(木) 02:35:06.63 ID:hXlhqwEE
4という数字が嫌いで何をするにも3か5で終わるようにする
気になったら納得するまで何度も同じことを繰り返す
それをしないといやなことが起こりそうと思ってしまう
物もいつもと違うところに置いたらいやなことが起きるんじゃないかと思い
模様替えどころか部屋の掃除もままならない
9 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 03:41:08.15 ID:voKrxx+0
何かしてる最中に嫌なイメージが浮かんだら、良いイメージをキープしながら同じ行動を繰り返す。
回数はなるべく3回で。
あと、全てのモノにも命がある、くらいの勢いで、身体の一部が触れただけでも謝る。
普通に謝るどころか儀式化してるから、家の壁とか、ゴミ箱とかに謝る時なんてハタから見ればマジで奇行。
10 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/19(日) 08:43:49.85 ID:+E3/MWbs
自分に似ている。
悪いイメージのまま行動を続けると、イメージが実現しそうで怖い。
19 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/08/30(木) 01:34:58.77 ID:WhOTFpfw
~したら~だ
というのを認めてしまう
そして失敗する
20 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/01(土) 23:51:28.23 ID:4wi5Pda3
このスレタイの傾向が少なからずありそうだね
21 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/02(日) 23:53:37.93 ID:gD1VyyJS
人を描くときどうしても腕や足なんかを途中で切るのが嫌で
絶対に全身描くようにしてる
あと人が映ってる写真とかもどうにかするのが恐ろしい
22 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/03(月) 08:58:56.88 ID:95e9SKhl
昔から、カレンダーが怖い
まだこない日にすごい悪いことがあるんじゃないかと・・・
母の誕生日見て、もしかしたら、もうこの日はいないんじゃないだろうか?とか、
ここのどこかの日にちに(きっとこのへん)、世界的な大事件があるはず!!とか・・・
23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/03(月) 10:44:09.97 ID:wF3mFKrN
それに縁起恐怖特有のわけのわからん妄想を逆に利用して
「これは悪戯好きの悪魔がささやいているだけで意味はない」
というハッピー脳で行くことにした
挫折したけどw
でも
「意味の分からない不安」
「わけのわからない行動」
で落ち着くというのも変な話だよね
もうこの段階でまともな判断力が弱っている
これ知った時に俺はホッとしたよ
本当に悪いことが起こるわけではなくて
単に判断力に衰えがある状態なだけなんだと
それでもやっぱり怖い
24 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/03(月) 14:12:45.64 ID:FKCYWDBa
27 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/03(月) 18:02:42.25 ID:dD1uYW4s
それらは良いことを願ってやるものなんだよね
行為することで気分も晴れる
しかし縁起強迫の場合、悪いことを避けようとしてやるから
どうしても気分が晴れることがない
マイナスをゼロにするのが精一杯だから、疲れだけが残るんだよね
ちなみに縁起というのは仏教用語では「依存して起こる」という意味で
全然ネガティブなものではない
31 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/09/07(金) 15:12:44.93 ID:Mlh6u27J
身に沁みついちゃった習性だから直したくても難しい
49 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/11/06(火) 19:49:55.27 ID:m1HN819u
どう扱えばいいのか困ってる
何でもかんでもやたらめったら質問攻めしてくるので
「一度、自分で考えてから質問して」
と言ったら自分で考え始めたはいいけど、無駄な配慮に凄まじい時間かけたり
ほっとくと明後日のことをしてしまう
頭の悪さや幼稚さなどから知的障害も感じるんで、
やっぱ質問攻めしてくれた方がいいのかなあとも思う
でもそれじゃ俺が持たない
62 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/12/03(月) 18:50:12.06 ID:3oG84CvO
自分の中の神様?的な存在が本当に無意味なことを命令してそれに従わないと駄目だっていう考えで従ってた
今では「これを書いたら(こういう行動をしたら)悪い事が起こる」という考えがほぼ毎日頻発してて、
この書き込みをしようとしている時も書き込んだら何かいけないことが起こるんじゃないか…ってすごく躊躇ってる
それとか頭の中に思い浮かんだ嫌なことが離れなくなったり(これは縁起恐怖ではないけど)
一月一日になると同時にジャンプして好きなキャラクターの名前を言わなければ好きでなくなるとか
ほんとアホらしいと分かってるんだけどそういう妄想が止まらない
これって強迫性障害なのかな
146 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 00:19:50.05 ID:YW3eafHY
自分も子供の頃からそうだった。
電車や教室で足を床につけたらエスパーに心を読まれると勝手に想像して足を床につけないようにしたりしていた。
自分はもう心療内科初受診の中学生から二十年以上。
その間に鬱と診断され悪質な医師にどんどん処方され薬漬け廃人になりかけた。
医者を何件か変えて今の信頼できる医師に辿り着いて7年くらい。
そこで強迫と言われた。
吊革をさわると頭の中で知らない人の知らない菌が試験管のようなものの中で培養されていくイメージが頭から離れず掴めなかった。
友達と約束も、約束の当日に体調不良で行けなくなるかもと最悪の事態を想像してしまい、プレッシャーになり事前の約束が苦手。
なんとか普通の社会生活はおくっているものの、色んな強迫観念にとらわれながらどうにか折り合いをつけて会社員やってる。
72 名前:優しい名無しさん 投稿日:2012/12/09(日) 23:57:20.28 ID:4NSiLYDF
俺は、嫌いな奴とか思い出すと、仲の良かった友人とか思い出して打ち消すな。
84 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/23(水) 15:15:07.94 ID:urPO0pLA
綺麗に丁寧に不自然じゃないように書かないと不幸になるとかそんな風に思ってしまう
だから授業中も書いたり消したり書いたり消したり・・・
どうにかならないかなこれ
85 名前: ◆JevuRvg0hY 投稿日:2013/01/24(木) 01:30:58.39 ID:iYVOnmtK
すごくわかるね
90 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/01/27(日) 02:27:44.91 ID:kAoDcAea
開けたり閉じたりしてるよ。
後、テレビの録画みてても、よくない事考えながらみてたシーンはそのシーンに
思いが移ってわるい事おこる気して
巻き戻してみなおしたりしてる。
そういう行動を繰り返しながら、ホント頭おかしくなりそうな気がするw
94 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 01:02:09.17 ID:LnzQr9lc
9:来る
4:幸せ
そう思わないとやってらんない
そんな私が94頂きます
95 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/02/13(水) 15:40:36.17 ID:O8eC+AnO
まぁ西洋も含めると6と13も縁起悪いとか言われちゃうから
そんなの気にしてたら切りないよ。
俺も誕生日と名前順どちらも早い方で出席番号4なこと多かったから縁のある数字なんだなと思って
逆に積極的に使うようにしてるよ。
124 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/06/15(土) 00:52:56.39 ID:lRw+NWhr
他人任せなところがあるんだろうな。
126 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/06/15(土) 08:15:15.76 ID:kZcbjI/N
いいとこ突いてると思う。
要するに「責任」を取りたくないんだよな。
自分が何かをして、それが原因で何か悪いことが起こったら責任を問われるから
「自分はちゃんと正しくやりましたよ。責任はありませんから。」という状態にしておきたい。
そのためにあれやこれやと強迫行為をするわけだ。
逆にいうと、自分の影響力を過剰に見積りすぎてるんだよな。
例えば自分の服の着方ひとつで他人がダメージを受けるとか、
非常識なくらい巨大な影響力が自分にあると錯覚している。
こういったことは冷静に考えれば馬鹿馬鹿しいと分かるんだが
強迫性にとらわれている時は、その影響力が真実であるかのごとく感じられる。
困ったもんだねぇ…(´ω`)
128 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/06/16(日) 21:26:50.09 ID:roaETPbp
両方を抱えてるってことか。
そりゃバランス崩しやすいよなあ。
そういう人に「そんな迷信捨ててしまえ」と言うのは危険だね。
出かけるときは靴を右から履くとか、その程度のことで
安心できるならそのままやらせてやるほうが本人の安定のためにはいいな。
度がすぎた種類数の縁起担ぎをはじめなきゃ、
少しくらいならいい。
148 名前:優しい名無しさん 投稿日:2013/10/04(金) 23:28:57.29 ID:0ttAbn8b
今日初めてこういう名前があるって事を知ったわw
失敗した自分の責任を認めたくないからそういう強迫観念に突き動かされるんだって気づいてからは、
ぱたりと思い悩まなくなったなあ
この記事にコメントする