Archive
RSS Link Headline

    健康食   肉食は体にいい?お肉の知識をつけよう

肉食は体にいい?お肉の知識をつけよう

肉食は体にいい?お肉の知識をつけよう

美容や健康のために肉食はひかえているという方も多いのではないでしょうか。
「消化が悪い」「脂肪が気になる」などデメリットが先行してしまいがちですが、
体を作るための大切なタンパク源であることも事実。
お肉に対する正しい知識をつけ、適度に食事に取り入れてみると
思わぬ効果が得られるかもしれませんよ。
ただし胃腸が弱い方はご注意を。
今日からアナタも肉食美人! お肉美容ウソホント8つ

●お肉は太る?

→ウソ

お肉はアミノ酸スコア100の良質なタンパク質。タンパク質は筋肉を作り基礎代謝の良いカラダを作ります。
「筋肉モリモリになっちゃったら困る!」という心配もご無用。筋肉は負荷をかけないと成長しませんから、お肉を食べただけでマッチョにはなりませんのでご安心を!

●お肉はニキビの原因?

→ウソ

お肉は良質なタンパク質ですから、コラーゲンを作る際にも欠かせません。ただし、注意しなくてはいけないのがお肉の脂。
お肉の脂は、身体に必要な脂とはいえ、摂り過ぎは血液ドロドロの一因となるだけでなく、腸内環境を悪化させることも!
食べたタンパク質は、腸内でアミノ酸に分解されて吸収されますから、腸内環境が良くなければ、せっかく食べても体内で利用されず、残念な結果に。脂には注意しましょう!

●肉食女子は美肌?

→ホント

ホント。お肉は良質なタンパク質なだけでなく、鉄分が多い食材です。
鉄分は、女子には欠かせない成分。お肉に含まれる鉄分はヘム鉄といって野菜に含まれる非ヘム鉄の5~8倍吸収率の良い鉄分ですから、鉄分補給のためにもお肉を食べましょう。

■上手なお肉の食べ方 5つ

(1)脂身の少ないお肉を!

わざわざ脂身をよけて食べるのは面倒ですから、初めから脂身の少ない部位を選びましょう!鶏肉ならササミ・ムネ、豚肉・牛肉ならヒレ・モモやラム肉がおススメ。

(2)脂を落とした調理法を!

網焼きや蒸し調理など、調理過程で脂が落ちる調理法で作られたものを選びましょう!
例えば、脂身の多いイメージの豚角煮ですが、「茹でる・蒸す・煮る」という3工程を経ているため、脂分は40%以下に減っていると言われています。
最初から脂身の少ない部位であれば、網焼きや蒸すだけでも充分脂を落とすことができます。

(3)揚げ物を選ぶなら

今日はどうしても揚げ物が食べたい!って日もありますよね。そんな時には、トンカツやフリッターなど衣の厚いものではなく、竜田揚げやから揚げなど衣の薄いものを選びましょう!

(4)野菜と一緒に

食べた物を分解して消化・吸収するにはビタミン・ミネラルが必要。サラダを食べる、海藻スープを飲むなど、お肉を食べる時には、野菜を意識して摂りましょう!

(5)3日に1回はお休みを

お肉は、良質のタンパク源ですが、毎日お肉というのも良くありません。3日に1回はお魚を食べるようにしましょう。
とくに青魚に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにして血行を良くする効果がありますから、美肌作りにも代謝UPにも◎。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/04/06/39506/
「肉食」に関連するツイート

No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: