Archive
RSS Link Headline

    睡眠   寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう

寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう

寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう

毎日ぐっすり眠れていますか?
なかなか眠れない場合、専門の病院で相談するのも選択肢ですが、
薬に頼ってしまう前に、自分の睡眠を見直すことによって改善できるかもしれません。
健康や美容に大切な役割をはたす睡眠、是非質のいいものにしたいですね。
というわけで寝つきに関する記事から一部紹介いたします。
続けば健康にも影響が……。寝つきが悪い? 寝つきの悪さの原因は寝具にある!?

 質の良い睡眠が健康への道!
寝つきが悪かったり眠りが浅くては疲れも取れにくく、翌日に持ち込みがちに。せっかく寝るのですから、質の良い睡眠を心掛けなければ意味がありません。質の良い睡眠は寝具で改善することが可能ですよ!

1…お気に入りのパジャマ
お気に入りのパジャマを何着か持ちましょう。可愛い・素敵・手触りが心地よい素材と思ったものを着用するだけで脳からはホルモンが分泌されます。
自分が素敵だなと思った触り心地の良いお気に入りのパジャマと、毛玉が付いているようなジャージとでは、ただ寝るだけの行為でも体全体が感じるキレイになりたいという気分が違ってくるのです。

2…自分専用の枕選び
寝ている時間、ずっと傍で共にするアイテムだからこそ、熟睡できる形を見つけ出すことが重要です。
頭や首の形や大きさは人それぞれ違うからこそ、それに合わせた枕選びが大切。ファッションやコスメとは違い、周りが良いといっているものでも自分に合うとは限りません。
健康に良い枕の高さは2㎝~6㎝。あまり高すぎるといびきの原因や首のシワの原因になるためお勧めできません。店頭で実際に寝てみたり、店員さんに相談したりして時間をかけて決めることをお勧めします。

3…体を任せられるマットレス
ほとんどの方はベッドか床の上に布団のどちらかで就寝していると思います。そこで使用するマットも睡眠中、体全身をゆだねるわけなので熟睡には欠かせない重要アイテム。
寝返りをしなさすぎても体の疲れは取れずNG、寝返りをしすぎても疲れが取れず逆に寝た気がしないのでNG……。ということでマットは固すぎ、柔らかすぎてもダメなのです。
堅すぎる低反発やウォーターベッドは睡眠の専門家などはあまりおすすめできないというのもそのためです。寝返りをサポートしてくれる柔らかさのもの、目安として床に薄い布団を一枚敷いたくらいの硬さが最適です。
またシーツがチクチクしたり不快に感じると体全体の睡眠を妨げる原因になるので、自分が心地よいと感じる素材、触り心地の良いシーツ選びも大切です。

4…ほどよい照明
寝つきが悪いという方はほどよい照明を取り入れてみてはいかがでしょうか?
眠るのに適した明るさというのは30ルクス。これは私たちが産まれる前にお腹にいたときに感じていた明るさのため、安眠効果があるとも言われています。
そして照明の色は、白熱灯のオレンジ色っぽい明かりがお勧めです。白熱灯は白色蛍光灯と違って、心が落ち着きます。
オシャレなカフェや飲食店にオレンジ色の照明が多いのはこのためです。

「快眠」に関連するツイート

No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: