
また反対にストレスから食欲を無くしてしまう事もあるかと思います。
過剰な食欲と食欲不振、その違いはストレスの大きさが要因となっているようです。
それぞれのの対処法について、関連する記事から一部紹介いたします。
ストレスに負けず、食欲をうまくコントロールできるといいですね。
■食べることでストレスを抑えようとするメカニズムとは?!
イライラしたり、ショックを受けたりすると交感神経が過剰になり、負のスパイラルに陥らないよう、体は副交感神経を働かせようとします。
副交感神経は胃をふくらませて体をリラックスモードにするよう働きかけ、そして過剰なストレスをかき消すために、副腎もコルチゾールを大量分泌することで、食欲抑制のホルモン『レプチン』の血中濃度が低くなってしまうのだとか。
また一度お腹いっぱい食べるのが当たり前になると、胃から『グレリン』という成分が過剰分泌されてさらに食欲が沸き続け、「やけ食い」が止まらなくそうです。
■ストレスを感じると食欲がなくなる場合のメカニズム
食欲がない時は、交感神経が優位になっている状態の時と言われています。「怒り爆発!」または「失恋のショックが大きすぎる…」など、リラックスモードを生む副交感神経が活発になりにくいほどの大きなストレスを感じると食欲不振になるようです。
ダイエット的には嬉しい感じもしますが、実際陥ると精神面も肉体面も大変です。交感神経がきちんと働くことは日中活発に活動できるために必要ではありますが、常に緊張した状態が続くことになるので、心も体も休まりません。
手っ取り早く副交感神経にスイッチするために、一口でいいので何か口に入れてみましょう。
■交感神経と副交感神経の作用でほどよく食欲コントロール3つ
ストレスと食欲、うまくバランスをとりたいものですね。ここでストレスを感じにくくして、「やけ食い」になりにくい食べ方をご紹介します。
1)「食べはじめて30分」経ったらストップ
食べはじめて30分ほどすると先述の『レプチン』の働きで満腹中枢が刺激されて、食べ続けなくても脳がリラックスモードになります。「物足りない……」と思っても腹八分目で食べるのをストップして、レプチンの分泌を待ってみて。
2)胃袋を満たすのではなく心を満たす食事を心がける
簡素な食事ではなく、見た目が和む食空間を。彩りキレイなオシャレなデリや懐石弁当などいかがでしょうか。中途半端なものを食べると物足りなくて、どんどん食べてしまうハメに。
3)怒りやショックが大きすぎても「とにかく一口」
とにかく一口食べたほうがストレスから体と心を開放することになります。フルーツがオススメですが、「1カケのみ!」ならチョコレートもオススメ。
この時、無理に食べようとすると「やけ食い」になりやすい精神状態なので、少量だけ食べて、緊張状態を断ち副交感神経にスイッチシフトしましょう。
【耳つぼダイエット】
ストレスを減少させるつぼや食欲を抑えるつぼにチタン粒のついたシールを貼るだけで食べ過ぎ防止になります。
・神経が活性化
・自然治癒力の向上
・臓器や神経の働き正常化
♡ pic.twitter.com/pupIioVmQX
— 大人女子力 (@otonazyosiryoku) April 12, 2014
身体測定の際に、食欲が盛んすぎるということを相談したら、「そういう時期か、もしくはストレスですねー」って言われたけれど、「そういう時期」って二十代入ってからもあるものなんだね!
— あお(BLUE LOVE!) (@ajisai_nyanco) April 12, 2014
食欲あるなら元気じゃんって言われたけど、コレ、ストレスな気がするんだよね(=w=)
— 冴崎りぃ (@riy302) April 12, 2014
無理に間食をやめる事で、脳から発令される食欲を制限してしまうと、相当なストレスが溜まります。そうすると、今度は逆に食欲が抑えられなくなり、過剰に食べてしまうことで、ダイエットをする前よりも体重が増えてしまう結果になってしまいます。
— 大魔王リシャール (@ShelleyChoo) April 12, 2014
気分て食欲に大きく影響するよねー
ストレスある人が食欲なくなるの 分かる気がする(•ω•)
— エルマ (@2013nnao) April 12, 2014
今、「縄なしなわとび」が密かにブーム
両手に持って回すだけで、カウントしてくれます★
縄跳びも脚やせ効果あり!
しかも、ストレス解消にもなるので、食べることでストレス解消している人は正しい食欲を取り戻せるといいね★!!!
— 美脚☆BOT (@bikyakubot1111) April 12, 2014
腹がヤバすぎてストレスで食欲がやばくて腹がヤバすぎる
— しみず (@smzsnjr) April 12, 2014
孤独感はじわじわと精神を傷つけます。それは後に大きなストレスとなってきます。そして、心は慰めてほしくて「食べよう」「食べなさい」と、ささやくのです。そして、食欲を満たすという代償行為が始まります。
— 生真面目なダイエット先生 (@cubuwo) April 12, 2014
【三大欲を満たす】
「食欲」「睡眠欲」「性欲」こられ3つの欲は定期的に満たすようにしましょう。
やってみると驚くほどスッキリすると思います。 #ストレス
— ストレス解消法★まとめ (@stress_kaisyou) April 12, 2014
きっとこの食欲はストレス回避の為だと思われます
今までたまってたものがここらで爆発しております
— ごりまる(伶音) (@reomal26) April 11, 2014
食欲不振や体のだるさの原因として、肝機能の低下が挙げられるそうです。肝臓はお酒の飲み過ぎで悪くなると思われがちですが、ストレスや睡眠不足、食べ過ぎといった生活習慣の乱れも要因とされます。
— 薄毛どうにかならないか掲示板相互フォロー (@follow_usuge) April 11, 2014
月に1度、3日ほど食欲の暴走があるんだけどどうやら今日がその日らしい。我慢しようとしてもムダなので諦めて暴走中。ストレスで食べられなくなるよりはマシなのか(・ω・?)
— しゃちょう (@maririn41474) April 11, 2014
この記事にコメントする