Archive
RSS Link Headline

    心理   矛盾した心理状態『認知的不協和』ってなに?

矛盾した心理状態『認知的不協和』ってなに?

矛盾した心理状態『認知的不協和』ってなに?

「分かっちゃいるけどやめられない」
矛盾を受け入れてしまう状況を『認知的不調和』というようです。
このままではいけないと頭では考えていても、それを受け入れようとしてしまう心理はどのようなシチュエーションで起こりやすいのでしょうか。
また認知的不調和と向き合うにはどうすればいいのでしょう。
矛盾した状況にお悩みの方は今回の記事を参考にされてみてください。
時給の安いバイトを楽しいと感じる心理「認知的不協和」

 アメリカの心理学者、レオン・フェスティンガーはある実験をしました。それは学生たちに単調でつまらない作業のアルバイトをさせ、次に同じ作業をする学生にその作業の「楽しさ」を伝えるというもの。
さらに、その作業に対する報酬額を2パターン作り、高い報酬を得たグループと低い報酬しかもらえなかったグループで、どのような違いが現れるかを検証しました。

すると、ちょっと意外な気もしますが、報酬が低いグループの方が、より強く幸福感を伝えたのです。

この実験では、参加した人は「作業はつまらない」「しかし楽しさを伝えなければならない」という心の矛盾を抱えることになりますが、こういった矛盾を抱えた状態は「認知的不協和」と呼ばれています。
そして、人はこの不快な状況をなんとか改善しようとするのです。

この実験の場合、「つまらない作業」は変えることが難しいですが、比較的変更しやすい自分自身の感情の認知を変えることによって矛盾を解消しようという心理が働いています。
さらに報酬額の低いグループは、高いグループに比べて大きな矛盾を抱えることになったため、より強く「楽しい!」と思うことで溝を埋めようとしていたのです。

■身近にある「認知的不況和」状態
この「認知的不協和」の状態は、身近なところでよく起こっています。例えば、「ダイエットしたいけれど友達とスイーツバイキングに来た」などというケース。
思い当たる人も多いですよね! ケーキを食べたら太ることは分かっているけれど、でも……というとき、あなたはどんな風に考えますか?

もちろん、かたくなな意思でスイーツを食べない! という人もいるでしょう。でも「今日くらい食べたって平気」「帰ってからちょっと運動すれば大丈夫」と思う人も多いのではないでしょうか?
これが認知的不協和の状態を解消しようと、自分自身の考えを変えた瞬間です。

また、これは恋愛にも当てはまります。毎日彼からメールが来ていたのに、今日は来ない……そんなとき、あなたの中には「メールが来るはず」「でも彼からは何の連絡もない」という不協和状態が発生します。
そのとき「きっと今日は忙しかったんだ」「出先で充電が切れたのかも」などと自分自身を納得させることがありますよね。

これもまた、不協和状態を解消する心の動きなのです。

「矛盾」に関連するツイート

No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: