
矛盾を受け入れてしまう状況を『認知的不調和』というようです。
このままではいけないと頭では考えていても、それを受け入れようとしてしまう心理はどのようなシチュエーションで起こりやすいのでしょうか。
また認知的不調和と向き合うにはどうすればいいのでしょう。
矛盾した状況にお悩みの方は今回の記事を参考にされてみてください。
アメリカの心理学者、レオン・フェスティンガーはある実験をしました。それは学生たちに単調でつまらない作業のアルバイトをさせ、次に同じ作業をする学生にその作業の「楽しさ」を伝えるというもの。
さらに、その作業に対する報酬額を2パターン作り、高い報酬を得たグループと低い報酬しかもらえなかったグループで、どのような違いが現れるかを検証しました。
すると、ちょっと意外な気もしますが、報酬が低いグループの方が、より強く幸福感を伝えたのです。
この実験では、参加した人は「作業はつまらない」「しかし楽しさを伝えなければならない」という心の矛盾を抱えることになりますが、こういった矛盾を抱えた状態は「認知的不協和」と呼ばれています。
そして、人はこの不快な状況をなんとか改善しようとするのです。
この実験の場合、「つまらない作業」は変えることが難しいですが、比較的変更しやすい自分自身の感情の認知を変えることによって矛盾を解消しようという心理が働いています。
さらに報酬額の低いグループは、高いグループに比べて大きな矛盾を抱えることになったため、より強く「楽しい!」と思うことで溝を埋めようとしていたのです。
■身近にある「認知的不況和」状態
この「認知的不協和」の状態は、身近なところでよく起こっています。例えば、「ダイエットしたいけれど友達とスイーツバイキングに来た」などというケース。
思い当たる人も多いですよね! ケーキを食べたら太ることは分かっているけれど、でも……というとき、あなたはどんな風に考えますか?
もちろん、かたくなな意思でスイーツを食べない! という人もいるでしょう。でも「今日くらい食べたって平気」「帰ってからちょっと運動すれば大丈夫」と思う人も多いのではないでしょうか?
これが認知的不協和の状態を解消しようと、自分自身の考えを変えた瞬間です。
また、これは恋愛にも当てはまります。毎日彼からメールが来ていたのに、今日は来ない……そんなとき、あなたの中には「メールが来るはず」「でも彼からは何の連絡もない」という不協和状態が発生します。
そのとき「きっと今日は忙しかったんだ」「出先で充電が切れたのかも」などと自分自身を納得させることがありますよね。
これもまた、不協和状態を解消する心の動きなのです。
だいえっととかやだあ〜でも痩せねば〜すきなものすきなだけ食べるのが生きがいなのに〜でももうでぶはやだ〜矛盾と葛藤〜
— おはなくん (@mmmuumaru) April 12, 2014
平等な世の中に憧れても現実そうなったら趣味が全くつまらなくなっちゃう葛藤矛盾だぁ
— ばた (@beyuaeve) April 11, 2014
なんでもかんでも言葉にできない関係がもどかしくて、けれどもそれをして大切な人を傷つけた時がつらい。捨て身の覚悟でいても、いざ拒絶されると納得いかない・・・様々な矛盾や葛藤を胸に試行錯誤して苦しんできた気がする。
— 如月みつか (@YandereGost) April 9, 2014
やっぱ ふと思うねんな
僕なんかより……って
でも死んでも離したくない ってゆー
矛盾?葛藤?わがまま?
— いーくん (@i_kun08) April 9, 2014
3年付き合って、私も社会人になって、
いつ結婚してくれるの?いつ子ども作る?
って迫りたい気持ちでいっぱい。でもまだ無理なんわかってる。
好きやからこそ迫りたくて、好きやからこそ人生を邪魔したくなくて、矛盾の気持ちとずっと葛藤してる。
— もつRAD城ホ余韻 (@b_krmooo) April 9, 2014
このごろ学校では、矛盾しないことばかり教えすぎるわけでしょう。葛藤保持力の少ない子どもほど賢いんだみたいになってますね。質問したら迷わないですぐ答えを言えるのができる子、みたいにしてるでしょう。しかも正解がひとつしかないような問題ばかりだから、葛藤がないんですよ。
— こころの子育てbot (@kokoro_kosodate) April 6, 2014
「なんのために勉強するの?」という子供の問いかけは、実は子供発なのではなく、むしろ、新しい子供社会と古い大人社会の矛盾のはざまに存在する、教師たち自身の発する葛藤の言葉ではないでしょうか http://t.co/60fDLntOBt …
— 子育てアンテナ (@grateful_that) April 6, 2014
矛盾や葛藤なく幸せを感じられているなら、それはラッキーだよね。どれだけの人がそのラッキーをつかめているのか知らないけど。
— TT0416 (@Taro416) April 3, 2014
この記事にコメントする