
食欲に身を任せていると、気がつけば塩分の過剰摂取で太ってしまっているかもしれませんよ。
肥満の他にも塩分過多になると体には様々な悪影響が・・・
今回は塩分を多く含む食品と、対策について紹介いたします。
健康維持には日々の食事が大切ですね。
■塩分をとりすぎると体がむくんで太る
「塩分」をとると、体は体内の濃度を薄めるため水分を増やそうとします。これが俗に言う「水太り」。つまり体がむくんだ状態です。
また「塩分」の多い食事をすると、体は胃酸、胆汁などの消火液の分泌をさかんにして食欲を増進させます。なので、ついつい食べ過ぎてしまうのです。
■塩分の多い要注意食品
・塩サケ
・タラコ、ちくわやはんぺんなどの練り物
・ソーセイジ
・ハム
・うどん
・食パン
・フランスパン
・つけもの...など
一見、塩分が少ないように思える食パン、フランスパン、うどんなどは、つけものなどよりも塩分をとってしまうこともあるので気をつけましょう。
■塩分の吸収を抑える食品
塩分による水太りを防ぐには、野菜、海藻類、キノコ類をたくさんとりましょう。
これらに含まれている食物繊維が、塩分の吸収を抑えてくれます。
またこれらの食品には、塩分を体の外へ排出するカリウムが豊富に含まれていますので、積極的にとるのをおすすめします。
塩分の多い食事を続けていると、体に水分が溜まりやすくなり、水太りを進行させてしまいます。
— B.T.FUL ~キ・レ・イの知識~ (@btful_net) 2014, 4月 26
【脚の水太りを解消する
5つのポイント】
①塩分を控える
②毎日ストレッチをする
③運動をする
④カリウムを含む食材を摂る
⑤体を冷やさない
以上の5つの事を意識的に実践。
水太りを解消するだけで体が
スッキリして細くなる女性は
大変多いです
— プリクラ少女 (@prikura_syouzyo) 2014, 4月 26
死ぬ程顔がむくむんだけど、塩分撮り過ぎ? 呑んだ次の日とかもう鏡見てられないんだけど。
— 佑天寺うらん・K-DOJOバンビ (@urauran) 2013, 12月 25
よく「熱中症対策には水分だけじゃなく塩分摂取」と言われるが、日本人の大半は「塩分の撮り過ぎ」を警告されてる。「大量に汗かけば、体内から塩分が抜けて丁度いい」として水分だけ補給して意図的に塩分摂取を避ける人が多いと思う
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) 2013, 8月 9
最近のアミノ酸系化学調味料は「うまみ調味料」とか言っちゃって、イメージ良いけど
実際のところ、味覚が鈍くなります。だって、敏感な人には舌に刺激がくるんですから(自分はそのタイプ)
本物の天然だしが判らなくなり、最悪は味覚障害のようになるようです。塩分撮り過ぎになるので注意。
— しらたママ (@shilatamama) 2013, 4月 14
昨日の夜、無性に梅干しが食べたくなったのを今思い出して、笑 汗かいたし、夏場やきん、2個くらい食べてもいいやろ〜笑 って、ばあばが漬けた真っ赤のしそ梅食べた‼本当は、唇がしわしわになるまで食べたいけど、塩分撮り過ぎはむくみの原因にもなるので、2個でガマン( ̄▽ ̄)美味しかった〜
— あんちゃん (@lovelovekitty17) 2013, 7月 17
昨日塩分取りすぎて顔がぱんっぱん
— ポチ (@pochinameko) 2014, 4月 26
むくみをとりたい?それなら
「じゃがいも、いんげん、トマト、きゅうり、アボガドなど」を食べるといいでござる
むくみの原因は、塩分のとりすぎ…つまり、塩分を排出してくれる効果のあるカリウムが入った食材をとるといいんでござるよ!
— 女子の味方ヤヌアbot (@joshi_Jbot) 2014, 4月 26
むくみを抑えるにはには塩分を抑えたり、カリウムをとることで余分なナトリウムを体外に排出するなどが効果的です。
そのほかにも体を押さえつける服装をやめたり、リンパマッサージをすることなどで解消することができます。
— 美容健康bot (@BotMakebeauty) 2014, 4月 26
この記事にコメントする