
食文化の変化の影響も大きいかと思いますが、男性はそれほど体型を気にしないのも差に現れているんでしょうね。
でも行き過ぎた肥満は生活習慣病のリスク。
将来苦しまない為にも、現状に甘えず、食事の見直しや無理のない運動から始めてみてはいかがでしょうか。
いくつになっても身体が資本ですよ。
日本では、欧米に比べると極端な肥満は少ないと言われていますが、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、男性の場合ほとんどの世代で10年前、20年前から肥満者の割合が、グンと増えていることが明らかになっています。
とくに40代から60代男性の肥満者は30%を超え、3人に1人の割合で肥満になっているとのことです。
その一方で、女性では30~60代において肥満の割合は、10年前、20年前と比べて減少しているそう。また女性の20~40代においては、低体重(やせ)が増加傾向にあるとのこと。この結果から、女性より男性の方が、生活習慣病にかかりやすいことも判明しました。
■肥満男性は糖尿病のリスクも
「男性の多くは、お腹周りや上半身に脂肪がつく内臓脂肪型肥満。とくに中年男性に多い内臓脂肪は余分なエネルギーの貯蔵であり、生活習慣病との関わりが深くなる傾向にあります」とのこと。
主な病気としては、糖尿病や動脈硬化、高血圧症などが挙げられ、肥満と関係の深い動脈硬化を原因とする心臓病と脳血管疾患は、日本人の死因の30%にもなっているそうです。
糖尿病が強く疑われる者の割合でも、40~49歳の男性が5.4%であるのに対し、同年代の女性は1.7%であり、男性は約3倍という高い数値が出ています。以降の年代においても2倍と続き、男性の方が糖尿病と密接な関係にあるようです。
太っているあなたと太っていないあなた、どちらが素敵だろう?
明らかに後者に分がある。
肥満とは「食べたい欲求を抑えられない」事が原因のほとんど。
あなたは「自分の欲求を抑えられない人」を好きになるかい?
他のみんなだって同じなんだ…
1位 O型…油分を吸収しやすい 食べることにどん欲 早飯食いが多い
2位 B型…下っ腹に脂肪がつきやすい
3位 A型…ストレス太りの傾向
4位 AB型…ヤセ型と肥満型が混在
1.食事の量を控える
2.よ~~く噛んで食べる
要するに胃の負担を減らして、消化中に胃に行く血液の量を抑えれば良いんだ。 早食いは肥満の元だぞ。
この記事にコメントする