Archive
RSS Link Headline

    ニュース・コラム   ほとんどの年代で男性の「肥満化」が止まらない、40~60代は3割超え

ほとんどの年代で男性の「肥満化」が止まらない、40~60代は3割超え

ほとんどの年代で男性の「肥満化」が止まらない、40~60代は3割超え

痩せ気味の傾向がある女性とは対象的に、男性の肥満がほとんどの年代で増えているようです。
食文化の変化の影響も大きいかと思いますが、男性はそれほど体型を気にしないのも差に現れているんでしょうね。
でも行き過ぎた肥満は生活習慣病のリスク。
将来苦しまない為にも、現状に甘えず、食事の見直しや無理のない運動から始めてみてはいかがでしょうか。
いくつになっても身体が資本ですよ。
旦那や彼は大丈夫?「日本人男性の肥満化」が年々ヤバイことに…

日本では、欧米に比べると極端な肥満は少ないと言われていますが、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、男性の場合ほとんどの世代で10年前、20年前から肥満者の割合が、グンと増えていることが明らかになっています。

とくに40代から60代男性の肥満者は30%を超え、3人に1人の割合で肥満になっているとのことです。

その一方で、女性では30~60代において肥満の割合は、10年前、20年前と比べて減少しているそう。また女性の20~40代においては、低体重(やせ)が増加傾向にあるとのこと。この結果から、女性より男性の方が、生活習慣病にかかりやすいことも判明しました。

■肥満男性は糖尿病のリスクも

「男性の多くは、お腹周りや上半身に脂肪がつく内臓脂肪型肥満。とくに中年男性に多い内臓脂肪は余分なエネルギーの貯蔵であり、生活習慣病との関わりが深くなる傾向にあります」とのこと。

主な病気としては、糖尿病や動脈硬化、高血圧症などが挙げられ、肥満と関係の深い動脈硬化を原因とする心臓病と脳血管疾患は、日本人の死因の30%にもなっているそうです。

糖尿病が強く疑われる者の割合でも、40~49歳の男性が5.4%であるのに対し、同年代の女性は1.7%であり、男性は約3倍という高い数値が出ています。以降の年代においても2倍と続き、男性の方が糖尿病と密接な関係にあるようです。

(詳細はこちら)
http://www.biranger.jp/archives/103221
「肥満」に関連するツイート

必ず痩せるダイエッター
@diettersuzu
ウエストをヒップで割った数。これが、女性なら0.8、男性なら0.9を超えると「肥満注意」となるんだそうです。
ダイエット成功のことば
@seikou_diet
カロリーゼロ商品には、様々な人工甘味料が使われている。人工甘味料は肥満につながるいくつかの副作用が報告されているので、ダイエットを考えるなら飲んではいけない。
1ヶ月で-10kg劇的ダイエット法♪
@gekitekimii
人間には3種類しかいない。男か。女か。デブかだ。デブに名前はない。他人がお前を思い出す時、「あー、あの太った人ね」「あのデブな子かぁ」言い方は数あれど、「肥満」というイメージのみなのだ。
女子力がたりない・・・
@loose_girls
【肥満はモテない…それはあなたの責任】

太っているあなたと太っていないあなた、どちらが素敵だろう?
明らかに後者に分がある。
肥満とは「食べたい欲求を抑えられない」事が原因のほとんど。
あなたは「自分の欲求を抑えられない人」を好きになるかい?
他のみんなだって同じなんだ…

mami@相互フォロー
@mami11291
美容で紫外線対策はやり過ぎに注意と森本毅郎のスタンバイで渋谷和宏 は語ってます。又ダイエット飲料は肥満や糖尿病になり易く朝シャンは ウス毛にもなり易い..
ママちゃん♪
@tonmao0002
肥満度は7~8時間眠る人が最も低く、それより睡眠時間が短くても長くても肥満度が高くなるんだって~(><)
ランキング王
@rankingranking
太りやすい血液型ランキング
1位 O型…油分を吸収しやすい 食べることにどん欲 早飯食いが多い
2位 B型…下っ腹に脂肪がつきやすい
3位 A型…ストレス太りの傾向
4位 AB型…ヤセ型と肥満型が混在
。゚+.美脚まっしぐら+.゚
@asiyase_hossori
睡眠が足りないと肥満の原因になる。逆に、よく眠ると痩せやすい体になる。なお、睡眠不足の人はそうでない人に比べて空腹感を25%も感じやすいという。hassotoilet

#有益なことをつぶやこう

サンプリングマシーン
@sample_100_
いきなりの炭水化物摂取は極力控えましょう!食後に血糖値上昇!インスリン分泌ガンガン!・・・肥満へまっしぐらです。
シノザキ
@shamrikukai
昨日の夕ごはん。ワカメごはん。ワカメスープ。ワカメの酢の物。ごはんに海藻や野菜を混ぜると血糖値の上昇が緩やかになるばかりか糖尿病や肥満が防げるのでオススメです!RTよろしく
メシ使いアーチャー
@meshi_Archer
食事をしたら眠くなって困る・・・という人間は意外と多いと思うが、多少の対策ならある。

1.食事の量を控える 
2.よ~~く噛んで食べる 

要するに胃の負担を減らして、消化中に胃に行く血液の量を抑えれば良いんだ。 早食いは肥満の元だぞ。

ホースの父
@NettieMullee
やせる香り それはグレープフルーツの香りです。グレープフルーツの香りは、交感神経の働きを活発にして、脂肪の燃焼を促してくれるんだそうです。これは日本肥満学会が実験して証明したんだとか。
ダイエット応援団
@diet149
肥満は借金と一緒。爆食したら(散財したら)、食事を抑えないと(出費を抑えないと)借金は膨らむばかり(カラダは膨らむばかり)・・・これ以上膨らんだら、あなた、どうなりますか?
骨盤先生
@kotuban_jenny
体重ばっかりを気にしてると、たとえば体重は落ちたけど、実は骨や筋肉がやせただけで、体脂肪率は高いまま、いわゆる「隠れ肥満」になる可能性があるし、逆に、体重はあるけど、実は筋肉質で体脂肪率は低くて、ダイエットの必要がなかったなんてこともあります。
KAZU@相互フォロー100%
@morochann0714
やや太めの人は標準体重の人より死亡リスクが6%低いという分析結果があります。体脂肪が心臓を保護したり、慢性疾患にかかった時に体力が保てるからだそうです。ただし本格的な肥満の人の死亡率は標準体重の人より29%も高いからやっぱり太り過ぎは禁物ですね☆ #相互フォロー #健康
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: