
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 13:37:34.85 ID:2NVamliZ0.net
一日の平均摂取量は10g未満です
例えば…
朝:魚の塩焼き(3~4g)、味噌汁(2g)、漬物(1~2g)
昼:カップラーメン(5~6g)、コンビニのおにぎり(1~2g)
夜:コンビニ弁当(5~6g)、味噌汁(2g)
日本の伝統料理である煮物や漬物などは恐ろしいほど塩分を豊富に含んでおります!
味噌、醤油、めんつゆ等は言うまでも無く確信犯です!
塩分過剰摂取による症状:
糖尿病、肝臓病、高血圧、胃癌、脳卒中、ストレス、異常性欲、口臭、ワキガ、
短気、自意識過剰、精神過敏、不眠症、過食症、嫉妬、ネガティブ志向、DQN、
認知症、物忘れ、ハゲ、体臭、貧乏性、頑固、低身長など
4 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 15:18:40.78 ID:n0Iz1+TV0.net
・マックなどのハンバーガー
・フライドポテト
・ラーメン 8.1g
・牛丼+若目と豆腐のみそ汁+ショウガの漬け物 7.7g
・のり弁当 4g
あと、大阪の粉物は最悪の組み合わせ
・お好み焼き 3.6g
・タコヤキ 2.4g
インスタント物も論外
・日清焼そばU.F.O.大盛り 塩ダレ豚カルビ 6.6g
11 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 23:28:54.56 ID:6C5ZBoeO0.net
スープに塩
メイン肉にも勿論塩
サラダに塩
の西洋料理のほうが圧倒的に塩分過剰だろう
13 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/02(金) 00:13:57.43 ID:54ea4c3m0.net
まずその自分が書いた文を見て考えてみなさい、想像してみなさいw
まあとりあえず俺の見解ならばこうだ
塩を直接かけるというのは目に見えて調節が利くし加減が分る
ソース的な物よりは遥かに分りやすいって事
30 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/22(木) 00:17:30.38 ID:rQIWMxor0.net
42 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/08(金) 12:10:46.81 ID:iVicKeXM0.net
というか、サプリメントとしてカリウム大量摂取って有り?
塩気減らす方向で悩むより摂取しても出す方向で何とかならんか考えてしまう・・
44 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/10(日) 16:19:37.47 ID:hJC8+Tcs0.net
そんなに悪いのか、というのは重大な疑問があるな
45 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/11(月) 14:58:47.40 ID:pltmFPw10.net
46 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/12(火) 01:48:22.60 ID:irFWzndz0.net
みたいなペテンで、日本の血圧「正常値」がイミフに低く、またどんどん
下げられるので、余程のこと無い限り誰でも病人にされてしまうという・・
49 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/03(日) 13:28:51.06 ID:wXkpaKju0.net
ついに長寿の秘訣が分かったな
60 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/16(土) 20:40:50.30 ID:256x70b10.net
だから日本人向けの味付けが濃いんだよ
67 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/25(月) 07:49:41.61 ID:ylYoH3p20.net
新鮮な素材を使ってバリエーションを広げるべきだね
長寿世界トップの人たちの食事は現在とは違って高たんぱく食だったってことお忘れなく
71 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/25(月) 19:20:56.96 ID:Ux2AbUs+0.net
日本人の普通の人の好む味付けにしてある外食や加工食品は本当、塩分多いね。
75 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/26(火) 18:19:14.47 ID:MVIG0BIW0.net
おかずが豊富な現代では減塩しないとまず不可能
77 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/26(火) 21:59:31.29 ID:1fOkG5Vy0.net
肉魚のバランス、野菜の量、あと塩分も。
それ以前は塩分過多。栄養不足、とくにタンパク質が不足しがちで、
それ以降は肉に偏った食生活で脂肪が多いらしい。
タンパク質は植物性・魚・肉からバランスよく摂るのが大事らしい。
87 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/10(月) 22:44:24.49 ID:0cW28sFS0.net
舌が疲れた感じがして夜は優しい物が食べたくなる。
88 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/13(木) 08:29:26.25 ID:P9OQHOsA0.net
果物が高くて買えない貧乏人が増えてるんだろうな
92 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:RgeGxeu20.net
200kcalで塩分2gとかキチガイの域だろw
93 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:lbCnoMExO.net
運動不足のがどうかと思う
100 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:urQEkgw70.net
最近は、女性も髪が薄いし、肌も白くて薄い人が多いけど
あれも一生懸命減塩やってるから。
だから、日本人は年々髪が薄くなってる。
106 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/09/06(金) 21:18:02.48 ID:YEJ/5doG0.net
TVや雑誌に流されると碌なことにならない
控えるべきは塩ではなく砂糖
111 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/09/06(金) 22:02:39.60 ID:ZnEAL7FE0.net
自己治癒力も、再生能力も落ちてきている。
今の若者の、覇気のない、真っ白く弱々しい肌、そして薄い髪の毛をみろ。
血圧なんて、多少高いくらいが健康なのだ。
>>控えるべきは塩ではなく砂糖
おっ。お前はよくわかってるな。
砂糖減らさず、塩減らすもんだから治癒力ガタ落ち。
これは、糖尿の傷の治りが悪いのと同じりくつ。
昔の人は、こんな事普通に知っていた。
放射能の影響が懸念される今なら特に、塩をとるべし。
減塩なんてもってのほか。
129 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/10/13(日) 21:57:38.34 ID:GqJIAd8a0.net
「普通の食事で必要な塩分は摂れる」
とかいう有名な言い草は迷信だと思ってる。
一度自分の普通の食事の塩分を計算してみるといい。
1日10gとかの塩分を摂るためには
どれほど無理しなくてはいけないかわかるよ。
自分は減塩など全く心がけてなかったが、
汗かきで水分(コーヒーとかお茶とか)が好きだったのもあって
結果的にWHOの推奨(これ自体眉唾なのだが)をもかなり下回っていたようだ。
減塩してる人って大丈夫?
146 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 14:57:04.10 ID:1Vl9a9gyP.net
体内で塩分を処理するために身体に負担がかかるので、
出せばいいとかそういう問題ではない。
148 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/03/24(月) 18:30:23.85 ID:z73gfrtf0.net
基準値を食塩相当量だけで示し、過剰摂取を促進している
食品の表示はナトリウム量が主流なんだからナトリウム量で基準を示すべき
逆にナトリウムで基準値を作って食品の表示が食塩相当量だったとしても塩分不足という自体にはならないはず
それなのに市場でナトリウム表示が主流なのを無視して食塩相当量の基準を堂々と公表し国民に勘違いさせて高血圧症患者を次々生み出しているのが現状
恐らく長生きされると年金も破綻するし少子高齢化も進むしでまずいんだろうな
国民には早く死んでほしいからそういう事をしてるわけだ
もはや自分の身は自分で守るしか無いという事をみんな自覚しよう
172 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/07/20(日) 20:41:00.06 ID:TcGRF3i00.net
無形文化遺産にもなったし、日本食で外国人をもてなそうとなっている
ところに、塩分が高いって評判を下げたくはない。食事の塩分制限が厳しい
国も多いからね。
まして民放テレビはコンビに、スーパー、弁当屋、食品メーカーなど
塩分の多い食品を提供する企業から金をもらって番組を作っている。
そういう企業に迷惑かけるわけにもいかないだろう。
この記事にコメントする