
1 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/19(水) 16:24:53.46 ID:/Pkhp+Pl.net
不適切に対処すると一生治らない。
なのに旦那は「ほっとけば治るだろ」とか。
同じ悩みを持つママさんたちで語り合いましょう。
3 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/19(水) 16:34:40.50 ID:kajFPlF2.net
先月5歳になったけど、治らない
言語聴覚士に何度が相談に行ったが
よくなりかけては、また酷くなるの繰り返し
親が気にし過ぎるのは、よくないらしいので
気にしないようにしているけど、やっぱり気になる
5 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/19(水) 16:49:20.09 ID:/Pkhp+Pl.net
・話すことに意識を向けさせない
・話すことにストレスを感じさせない
このあたりが大事なことみたいですね。
・叱らない
・指摘しない
・言い直しをさせない
・褒めない
最後がけっこう難しかったり
8 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/19(水) 17:46:57.96 ID:PwOnrzAE.net
吃音になったきっかけは覚えてない。
それとカ行がタ行になる「構音障害」だった。
吃音は幼稚園で真似されるし
カ行がタ行だと、話が通じない。
だから萎縮しちゃって
常におどおどする子になっちゃったし
学校に入ったら授業での発表にも影響するし
学校の先生に相談して自治体に「ことばの教室」が無かったから
自費で病院のリハビリセンターに通ったよ。小1の時。
リハビリセンターで言語療法士の先生に診てもらって
週1で1年近く通ってやっと克服した。
9 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/19(水) 17:48:22.84 ID:PwOnrzAE.net
特定の音を伸ばす人もいるよね。
あと、自分の名前だけスムーズに言えない人とか。
子どもの高学年の時の担任の先生がそうだった。
10 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/20(木) 10:19:53.55 ID:YdYwuddo.net
12 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/20(木) 11:34:19.32 ID:1UzMqp/6.net
言語療法士は原因を見つけて
その原因及び年齢にあった訓練を行う人です。
もちろん吃音なんて原因が分からない事の方が多いですが。
子供と言語療法士の相性もありますので
いろんなところに行ってみたらいいと思います。
それと、親に対しても子供への接し方のアドバイスをくれたりします。
11 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/20(木) 11:31:30.98 ID:oaksHWbd.net
知り合ったのは2才で言葉を話し始めたのは男の子にしては早い方だった。
話し始めた時からどもってたな。
その子はどもりだけでなく他にも問題行動があるんだけど
「男の子は多少やんちゃでも仕方ないよね」とかママは言ってる。
どもりと発達障害て関係あるのかも!?
18 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/22(土) 12:54:22.95 ID:lPK0suBk.net
喋りだすのはとても早くて1歳後半には大人並みに話してた
でも2歳半ごろから「お~~~かあちゃん」
「ま~~~ま~~~~ま~だなの?」と最初の言葉を伸ばすようになり、
改善されてはまたなる、の繰り返し
全くでないときはでない。言葉が自分の中でまとまってないとき、
緊張したとき、言葉を選びながら話すときに出やすいです。
特に言葉の教室などは言ってませんが、そろそろ4歳なので考えています
24 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/26(水) 17:17:27.31 ID:U1yv0cAh.net
旦那もわずかにどもるので、問い詰めました。
旦那いわく
・自分も子供のころに少しあったみたいだ
・ほとんど気にしたことはない
・長じてから自分で制御した
・早口や滑舌、敬語など全般的な話法として制御した
・変なストレスがない限り自分で制御できる範囲に収まるのではないか
・今では自分の個性としか思っていない
・誠実な印象を与えたいときにどもりを出すときもある
旦那は理系専門職で、子供の頃から頭の良い人だったようです。
自分に自身を持って生きれれば、自分の個性として何とかできる、ということのようでした。
旦那を信じて、ストレスを与えないように息子を見守ろうと思っています。
28 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/09/30(日) 15:39:01.73 ID:9Hay9VCy.net
他のことでも自信がつけばすこしずつ良くなるよ。
29 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/10/01(月) 01:25:44.41 ID:ixPg0ZeG.net
『頑張って』とか、『ゆっくり話せばいいんだよ』ってのは逆効果だって言われたから、
普通に過ごしてたら半年で良くなったよ。
周りの人に真似されると辛いね。
30 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/10/01(月) 16:36:54.75 ID:1HNaPMPl.net
うちの子はキャリアだったわ。
言語療育に通ってるけど、吃音だけじゃなく、言語に関して色々不得意があるよ。
先生はあれもこれも「先天的なものかも」と言うけど、一体どうなんだろうか??
日本の吃音研究が遅れすぎてて、親としては不安だよね。
31 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/10/02(火) 14:14:28.77 ID:FZytEQ80.net
夫が吃音者。
遺伝、ということもありそうだな、と思ってたけど、やっぱりそうなんだね。
上手に話ができないと、本人が友人関係にも消極的になるし、
他の子から、なんというか、嫌がられ
57 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/10/24(水) 01:10:16.54 ID:En9Lzs79.net
ありとあらゆる病院行っても直らなかった。
吃音は発達障害のくくりで、一生上手く付き合っていくようにするよ。
治らない→鬱病は多いよ。
64 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/11/04(日) 22:04:07.31 ID:4ozCJMyI.net
「なんかお臭いね。」とか
「父ちゃんはおどこに行ったの?」みたいに。
自分でも気にしてたみたいだし、どもらない工夫なのか、そういう時期なのか、よく分からん。
3才男児。
65 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2012/11/05(月) 18:14:58.02 ID:KvA/F2xj.net
うちも3歳男児。
文の最初に、自主的に「ねえ」とつけることによって吃音が良くなった。
そしていまは「ねえ」もなくなった。
いろいろ工夫してるのかもしれないね。
93 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2013/09/18(水) 13:19:33.73 ID:Al2kFGKM.net
小学校時代にことばの教室に通っていましたが
良くなり悪くなりの波を繰り返しながら現在に至ります
治すことではなく、吃音でもそれを気にせず楽に話せるように
トレーニングしていました
入学の時から学校とことばの教室が連携して、クラスできちんと説明をし
子に吃音があっても当たり前雰囲気づくりをしてくれたようです。
中学に進学しても半分は地元小学校の子たちなので
今のところトラブルは起きていませんが
高校、大学、社会に出るとなかなか小中のようにはいきませんよね
心身ともに成長して自分で乗り越えて欲しいと願うばかりです
101 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2013/10/19(土) 23:21:05.40 ID:AHLwLTYm.net
子どもの吃音の関係で話をしてみたけど、
どちらも、苦労はあるけど周囲に恵まれたと言ってたよ。
失礼ながら、教員なんてたくさんの人前で話す仕事なのに…?ときいたら、
1対1でも1対大勢でも一緒だからと、その先生は笑って言ってたよ。
134 名前:名無しの心子知らず@無断 投稿日:2014/04/08(火) 22:40:53.58 ID:P6GcKfsX.net
最初の言葉をなんども言う娘にイラっとしたこともあり、ゆっくり喋りなよ~とか言ってしまった…。こんなんで更に悪化させたかも。
友達にも指摘されることもあるよね…私も園の先生にちゃんと話さないと。
136 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2014/04/18(金) 21:27:05.22 ID:QImwRdD8.net
私見ですが、吃音の原因はほとんどの場合、過緊張だと思います。
同じ様な状況での失敗を重ねるうちに、話そうとすると体が緊張で強張るようになります。
ですから、小さいお子さんであれば自分の話し方がおかしいと気付かせない事が大切だと思います。
特に第一子の場合、親も子育て経験がない訳ですから小さなことも気になると思います。
私も第一子です。下の二人は一切吃音はありません。
話す際の失敗経験(本人が失敗と自覚したもの)を積めば積むほど克服は難しくなると思います。
186 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2014/08/20(水) 17:51:46.14 ID:1QbD3BtK.net
私の場合は小学校に入ってから発音が悪いという事で
ことばの教室にいきはじめたのがストレスで発症したので
(放課後何で私だけ違う学校いかなくちゃ行けないの?私おかしいのという感じで)
行くなら物心つかないうちに行った方がいいと思う
未就園児なら発達センターだろうし
娘も言葉が遅くて通ってたけど遊びに行く感じで毎回楽しそうだったよ
236 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/01/27(火) 16:00:07.65 ID:nNQhNwgW.net
私は幼稚園のころから吃音ですが高1の今でも直ならないどころか悪化しています。
今はどもる言葉を避けたりしているので、話すときも文脈がめちゃくちゃだったりします。
ですが、私の母はそんな私を笑わないでくれます。そんな母に感謝しています
吃音にっとては笑わないでくれる話し相手がいるだけで気分的にだいぶ楽になります。
高校では、少しですが私のことを笑わないでくれる友達がいます。
皆さんの子供が私よりも幸せになることを祈ります
この記事にコメントする