Archive
RSS Link Headline

    障害   片耳難聴が理解されずにつらい人

片耳難聴が理解されずにつらい人

片耳難聴が理解されずにつらい人

 
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
 
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

 
 
2 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/05(月) 04:56:18.71 ID:APHVHax6O.net
 

片耳だけでも健聴なのが羨ましい
両方ダメだともうどうにもならんよ…人生詰んでる

 
 
3 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/05(月) 05:00:32.77 ID:/k6HjJIb0.net
 

 >>2
 
まぁ確かに両耳難聴の人の辛さは計り知れないんだろうけど
片耳難聴は周りから理解されるのがすごく難しいし辛い。

障害者手帳も貰えないし

 
 
7 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/05(月) 07:57:06.80 ID:p98ePk08O.net
 

聴こえていないのに聴いてないと誤解されることもしばしば。
そんなんが嫌で嫌で、ある頃から初対面の人や自己紹介のときに真っ先に聴こえにくいことを伝えるようになったんだけど、重たく思われないよう平気なふりして言うのが辛かったなあ。

 
 
8 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/06(火) 01:51:02.41 ID:MtZwo8IfO.net
 

 >>7
 
まぁ友達とかなら最初に言うけど
仕事とかになると最初に伝えるべきか迷う

面接で言えば落とされるし
後から言えばなぜ言わなかったと言われる

 
 
17 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/11/10(木) 08:00:10.77 ID:N3YdzJjx0.net
 

 >>7
 
俺は片耳の鼓膜が動かないって言われたけど、その状況わかるわ。

聞えない事もあるけど、なんてリアクションしていいか分からない会話って
あるじゃん、頭ごなしの罵倒とか、「~でしょ」、「~だろ」とかの決めつけセリフとか
そういう時って耳が悪いのか、意識的に聞えない様になっているのか
自分も相手も判断しにくい。
耳鼻科医も聞えるはずでしょ!とか言い出して
喧嘩になったりして転院したこともあるし。

 


11 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/09/06(火) 23:13:31.89 ID:p1c+m7Zo0.net
 

1 聞こえが確実に良くなる方法、補聴器とかがあるならそれをする。
2 健聴者側になるならなるべく自分で解決する方法を探る
3 難聴として周りに協力を求める

1は感音性なんで対策しようがない
2にも限界があるし、3は仕事関係だとおおっぴらに言えない
法律で片耳も障害者と決まってたら、覚悟して公共のサポート使うけどなあ。立ち位置が中途半端なんだよね。いい意味でも悪い意味でも。

 
 
18 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/11/10(木) 15:59:44.51 ID:Q27g4ph+0.net
 

手は右利き、左耳が難聴なので、電話でメモをとる時は、右耳に受話器当てて右手でペンを持つ。
周りにはバカみたいに見られてるんだろうか?

 
 
20 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/11/10(木) 19:49:50.85 ID:nNzsHuaGP.net
 

 >>18
 
事務系の仕事だから自分も電話応対の時不便感じる

右手で受話器取って右に当てて左手に持ち替えてってやるけど凄いめんどくさいね
もう慣れたけど
左手で上手く字書ければな…

 
 
30 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/01/02(月) 13:39:12.45 ID:0OFmYyU10.net
 

片耳が聞こえないと音の方向音痴。昔30
台ほど電話機のある事務所の留守番したが
どれが鳴っているかわからず片っ端らから
とったがそのうち切れた。無念

 
 
36 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/02/27(月) 23:36:23.30 ID:fujq525YO.net
 

片耳難聴は遺伝しますか?

 
 
94 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/05(火) 09:29:49.01 ID:WA/cW32U0.net
 

 >>36
 
医学的にうんぬんはわからないけど、
私の父の兄弟は父含め6人中3人耳悪い。
私は父似で、もれなく片耳難聴頂きましたよ
遺伝子受け継いでるんだから、遺伝はなくはないと思うよ、結果からみてもね。。
子どもには辛い思いさせたくないなぁ、でも似せたくないところは似るんだよなあ

 
 
49 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/04/23(月) 21:37:37.18 ID:8TNxTMxs0.net
 

母親が片耳突発性難聴だわ
自分は感音性難聴の肉声のやつ
弟はテレビや車の音楽の音が異常にデカイから、感音性難聴の物質音のやつじゃないかと疑っている(当人は自覚なく支障も感じていないよう)

耳の異常は遺伝子異常が多いらしく、母の姉が生まれついての難聴で障害者

 
 
74 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/10/03(水) 00:12:57.45 ID:FoFdZKiF0.net
 

事故で片耳難聴になって20年。飲食店のアルバイトで注文聞きなおすことが多くて客に怒鳴られたこと思い出した。
音楽好きだから両耳で音楽聞く感覚っていうのを体験してみたいなー。

 
 
78 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/01/15(火) 17:52:25.66 ID:sfffqAvc0.net
 

専門医に直んないよ左耳と宣告されて5年経つけど、
自然に何とかと考えてたけどもう完全に諦めた。
おそらく知らないうちに誤解を与えている気がする。
聞こえないんでとさらりと言うと誰もそんなことお構いなし。
ハッキリ言うときっと障害者扱いすんだろうな。
半耳じゃ障害者手帳もでないのにな。
耳鳴りも激しいからストレス溜まるし補聴器もつけれない。
いっそのこと両耳だめになれと思う。

 
 
98 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/03/19(火) 01:49:58.98 ID:nfZRRV6WO.net
 

オラも右耳難聴、殆ど聴こえない。
もう、40越えだが人生に大部規制あるぞ。
まず、警察官、自衛隊、消防士は無理。
下手すら就職も進学も難しくなる。
自分は手に職を身に付けたが、このご時世だし、聴こえないからコミュニケーションで人が多い出事が苦手、付き合いが悪いと仕事も激減。
不機嫌と勘違いされる人生に疲れたよ。

 
 
103 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/05/09(木) 21:12:59.48 ID:KI1TA9AY0.net
 

5歳の娘が片耳高度難聴が発覚しました。
生まれた時はスクリーニング検査で問題なかったのが
今わかったのが、
ほとんど聞こえておらず、ABRでも脳に反応なく…
突然のことで困惑しています。
医者に色々聞いたものの、
補聴器は片耳だと出せないみたいに言われ、
片方の耳を大事にと言われたくらいでさ。
そんなもんですか?

 
 
104 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/05/10(金) 10:47:28.64 ID:FT09CWz9P.net
 

そんなもんですね
多分補聴器つけても聞こえないと思いますし
医者に期待しても無駄ですよ

 
 
105 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/12(水) 15:37:47.09 ID:/AXwzKZm0.net
 

補聴器って、頭痛くなるとか、祖母が言って、結局使ってませんでした。
聞こえが悪くても、頭痛いよりマシだそうです。
最近の最高級なものに関しては知りませんが。

 
 
108 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/06/24(月) 15:23:27.62 ID:JPhXZelj0.net
 

 >>105
 
よく判る。私は右が軽度(46db)、左が中度(98db)で両耳用を造ったが、
雑音のストレスが凄いし、左に関しては効果ない言われた。

難聴者って本当に理解されないよね。人と居る時、絶対聴こえる位置をキープするなど、
結構神経を使う。就活してるが、前の会社で隠してた事がばれて大目玉。
それ以来、面接では申告するけど、100%ダメ。医者なんて役に立たなかった。
結局、塞ぎこむ生活が多くなる。

 
 
154 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/03/05(水) 01:01:27.93 ID:/WMRyO4Z0.net
 

去年ぐらいから右耳が聴こえづらくなって、イヤホンで聞きながら寝るのやめたけど手遅れだー
普段はあまり違和感ないけど、イヤホンとかヘッドホンすると極端に判るようになったpq
お散歩の時に音量上げてテンション維持してたのも耳を痛めつけてた・・・

 
 
172 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 21:18:43.43 ID:id99PBKf0.net
 

彼女に耳の悩みぶちまけたら泣きそうになったわ
なんで気軽に話せないんだろうな俺は・・・

 
 
173 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 23:53:49.07 ID:gGxSH/KqO.net
 

 >>172
 
自分は耳の事を説明する時も泣きそうになる。
職場で聴こえなくてツラいって思う事があると、トイレで泣いてた

 
 
178 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/04/05(土) 19:05:14.53 ID:mmvrQce20.net
 

オフ会で、片耳難聴なので聞こえる側に人が座るようにしてほしいと
予め幹事の人に頼んだら、それ以降連絡が途切れた…。
言わなければ良かったよ。当日ささっと都合の良い隅に座るんだった。

 
 
183 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/04/09(水) 20:07:12.02 ID:LGLpGrtT0.net
 

ちょっと聞き取れないぐらいならそんなに支障ないけど雑音がでかいとほんと聞こえないからなあ
少人数の飲み会しかいく気にならない

 
 
202 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/04/21(月) 18:58:00.43 ID:4v7EU3Ub0.net
 

子供の頃、風邪をこじらせて突発性性難聴になったんだけど、小さな個人病院だったせいか症状をいっても風邪症状だからそのうちおさまるとしか言われなかった。
2週間ぐらい経ち症状が収まらないので耳鼻科に行ったら突発性難聴で緊急入院させられた。
入院しても全く効果がなく耳鳴りと目眩に悩まされ1週間程で退院。
それで片耳は完全に聴力を失ってしまった。
風邪の時にもう少しマシな病院にかかっておけば聴力も戻ったのに今でも悔いが残ります。

 
 
203 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/04/22(火) 05:37:22.04 ID:sDwbsX760.net
 

 >>202
 
この病気に関しては時間勝負っていうからね、初期治療が違ってれば…と思うのは理解できるよ
自分は生死さまよう病気になったと同時に突難になったから、耳の治療最善な方法で出来ないと言われた
幸い少しばかりの点滴治療はできたから発症10日目ぐらいで重度→中程度になってた
フルコースの治療ができてれば今頃は耳鳴りも難聴もない人生だったのかなと思う

 
 
221 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/05/19(月) 22:36:08.41 ID:f120PJ3x0.net
 

サービス業とか、会議とか、
コミニュケーションもう無理だろう。

俺はもう雑談とかも無理。

 
 
267 名前:病弱名無しさん 投稿日:2014/08/31(日) 13:31:36.31 ID:nYO7t2OX0.net
 

30間近で結婚とか考えるようになったけど、結婚とか無理だなって感じるこの頃
彼女とも別れたし一生独りなんだろなって思うよ
今はなんとか仕事してるけど20代になってからずっと悩み続けて未だに悩んでる
そんな状態なのに10年後とか20年後とか普通に仕事してる自分が想像つかない
まあ仮に相手がいても相手の親に反対されるだろうし

 
 
277 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/01/04(日) 22:58:25.76 ID:x5L/goGo0.net
 

片耳健聴の20年間は、まったく生活にも職業にも困らなかった。
片耳健聴なら何の問題もないし、普段自分が片方難聴であることを意識することもほとんどなかった。もちろん補聴器なんて考える必要もゼロ。

両耳難聴になって、補聴器が必要になり、はじめて自分がハンディキャップを持ったことを理解した。
今は45~50と65~70くらいかな。山形なんで、四分法だとそういう数字でも、高音・低音はもっと悪い。

 
 
280 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/01/10(土) 23:01:48.65 ID:jYwyPy/l0.net
 

片耳健聴で片耳軽中度難聴でも雑音する場所や飲み会は辛い
語音明瞭度が落ちているのだろう。音は聞こえても話はわからない。

 
 
287 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/01/26(月) 01:07:15.67 ID:NFV3cxhb0.net
 

右耳が突発性難聴で失聴、めまいと耳鳴りも発症
動けないし仕事も出来ず家庭崩壊
嫁に責められ精神状態が悪くなりどんどん悪化中
医師も言ってたが見た目の障害じゃ無いから家族でさえ苦しさを理解して貰うのは難しいよと
離婚して静養し治療に専念しようと思ってる

 
 
288 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/01/26(月) 07:37:54.10 ID:Z5E03XiG0.net
 

 >>287
 
苦しさの理解は諦めたほうがいいだろうなー。
どう足掻いても両耳アウトの人を引き合いに出され説教されるのがオチだし。
症状と発生する問題、現状、必要とするサポートだけ語って、それに対する相手の見解は尊重。こういうスタンスじゃないとどうにもならないと思う。

 
 
331 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/05/30(土) 23:23:59.53 ID:uUfQwfGZ0.net
 

誰か能力あるやつ
片耳難聴でも障害者手帳貰えるように
活動してくれよ。
両耳聴こえてる健常者と互角に戦うのは不可能だよ。
いろんな場面で損しまくってるよ。

 
 
334 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/05/31(日) 22:08:43.35 ID:hfppn0DV0.net
 

 >>331
 
ほんまそれ
同じ考えの人がいて嬉しい

 
 
339 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/06/06(土) 07:52:08.25 ID:kkcH//Cg0.net
 

 >>331
 
手帳なんて別にいらない
ただ目が悪いのと違って耳が悪いってマイノリティだからカミングアウトしにくい
もっと難聴が理解される世の中になってほしい
それだけなんだよ

 
 
341 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/06/09(火) 15:36:05.33 ID:ytLEK5/P0.net
 

 >>339
 
生活の苦しい今のご時世だからこそ
障害者手帳はいるし、
国が保証してくれれば堂々と障害者宣言できる。
無理して健常者ぶる奴が多いから何も変えられないんだよ。

 
 
358 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/07/24(金) 14:45:17.09 ID:nB0GYubD0.net
 

ぶっちゃけ支援があろうとなかろうと
難聴による悩みとかが無くなるわけじゃないしなぁ

 
 
361 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/27(木) 22:23:54.04 ID:DcD4Dt2t0.net
 

悲しいことが悲しいわけじゃなくて悲しいときに悲しいと言えないことが悲しいよ

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/body/1315165608/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: