
1 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 10:37:41.20 ID:3hN87fW4.net
The highly sensitive child
繊細、内向的、神経質、怖がり、気難しい、恥かしがりや、などの言葉で表現されることの多い敏感な子
人口の15-20%がこの特性を持っているそうです
普通の育児アドバイスなどは当てはまらないことも多く、わがままに見られるなど、親が扱い
に苦労することもありますが
人の痛みが分かる優しさ、豊かな感受性、事件・事故に巻き込まれにくい などの長所を持つ
素晴らしい特性でもあります
敏感さに疲れたとき、成長を感じて嬉しかったとき、雑談から相談まで
2 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 16:39:13.56 ID:H6kxtDU0.net
特に5年の長男は男子同士のふざけあいも苦手っぽい。
冗談の『お前○○かよ~w』みたいな言い方にも傷つくというか、嫌らしい。
そのせいか仲良しの友達がいなくて親としては心配。
繊細な子供ってどうすればいいんだろう。
3 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 17:28:34.02 ID:3hN87fW4.net
うちはまだ4歳で小学校でのことは未知の世界なんですが
今ざっとHSCの本で見てみると、親友ができると自己肯定感につながり自信がつくので、親友を作るサポートをしてあげるといいらしいです
学校でできないようなら学校外の習い事や活動などで…ということですが、敏感な子が溶け込みやすい静かな活動の習い事とかどうでしょうね?
美術とか音楽とか
4 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 18:32:04.67 ID:JYezHO/9.net
年中の頃から朝保育園で別れるときに泣いたり吐いたり。最近は緊張や不安で吐くと本人が言っています
例えば祖父が入院した時にお見舞いに行く車の中でもおえっとなったり、ロビーで吐いたり。
病室の中には恐くて入れなかったり
ふいに脅かすと驚きすぎて泣く。
普段のお喋りで社交的だけど、ふとしたときに気分が落ちたりするから不安
5 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 22:11:47.26 ID:3hN87fW4.net
そういう状態(嘔吐とか)になってしまったとき親はどう対応してますか?
私なら一緒に動揺してしまいそう…
うちのもうすぐ4歳娘は敏感な上に食への意欲が少ないので食事でずっと苦労中
食べず嫌いが激しい、混ぜ物系が苦手(混ぜご飯なども)、納豆のタレがかつおだしから昆布だしに変わっただけで気付いて食べない、お箸にソースやケチャップがつくと汚れたとパニックになる、歯に食べ物が挟まると泣くほど嫌がる
食べられるものがそもそも少なく、毎食文句ばかり言ってくるのでいい加減イライラしてしまう
6 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/23(木) 22:51:18.15 ID:JYezHO/9.net
だいたい吐く場面が分かってきたので、事前に袋を持って歩きます。
袋が間に合わないときは汚い話ですが飲み込んだり口の中にためてトイレに吐かせています。
実際またかとうんざりするし、体調が悪いと周りに思われたりするので辛いです。
でも仕方ないですよね。
なるべく不安や緊張を取り除くことができれば良いのですが。
ちなみにうちの子は年少の時はほとんど白いご飯とお肉くらいしか食べませんでした。
家では納豆ご飯。
年中になり保育園の給食なら野菜でも何でも食べるもうになり、年長の今はおかわりもしています。
家でも基本は納豆ごはんですが、野菜も食べれるよ!と挑戦したりします。
食に関しては長い目で見守ってもいいかもしれませんね
8 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/24(金) 08:43:03.15 ID:ykS64liE.net
13 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/24(金) 22:05:59.48 ID:tU5+h9jx.net
運動会では大人の本気走りに泣き、絵本の高脚蟹に泣き、あっち向いてほいも怖いから出来ない。
今はできるけど、ババ抜きもドキドキしすぎて初めは出来なかった。
鬼ごっこも怖い。追いかけられるのが嫌で鬼になりたいらしい。
でも鬼自体は恐怖。獅子舞も天狗も河童も怪獣も怖い。
最近恐竜が怖くない振りをする。
15 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/25(土) 10:52:42.78 ID:yrBPNiGo.net
音や暗がりに対する度を越した怖がり、ビビり、すぐ泣く、乳児の時は寝ない子、感覚過敏、体幹不安定で、発達か?とも思ったけど、他に対する共感能力がすごい高い子なので、発達ではなく相当敏感な子だと思ってる。
あまり刺激を与えずに育てた方がいいのか、少しずつでも慣れさせた方がいいのかずっと迷っていました。
体幹がアレで、身体がいまいちドンくさいので、合気道習わせたら、いろいろな面でかなり成長しました。
身体の使い方はもちろん、落ち着いて振る舞うことや、稽古の大きな掛け声も平気になり、自分から一歩前に出られる子になりました。合気道は、精神的な落ち着きを大切にして、相手と気を合わせる感じなので、繊細なウチの子に合っているようです。
16 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/25(土) 11:48:36.18 ID:ZIaiIdXE.net
うちもスイミング始めてから色々できるようになって普段も転びにくくなったし不機嫌に泣くことも少なくなってきた気がするよ。
19 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/25(土) 17:49:46.01 ID:fFG30aCG.net
自分の思い通りにならないことがあると、パニック起こして泣き叫んでいた。
今思うと、感覚過敏の自閉だったのに、ひどい対応されていたんだな。
23 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/26(日) 17:25:00.06 ID:OvYCtgZL.net
とても育てやすい子なのですが発表会前日になると夜寝れない、下が生まれた頃赤ちゃん返りはなかったが2ヶ月たったときにストレスによる顔面麻痺になりました。
そんな感じで繊細な子です。
普段から、優しいね~、賢いね~など褒めることを心がけているからなのか、最近叱ったときに 賢い子じゃないから怒られると思った と言われました
言い過ぎて子の負担になっていると思います
今後どのようなことに注意して接すればいいのかアドバイス下さい
24 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/26(日) 18:13:42.17 ID:UXTwh1Pr.net
それに沿うような子になってほしいという親の意図が隠れているから、子供も本心と
違ってそういう行動をするようになる、と。
しかしそこまで深く考えなくても、と思ったりもするよ。
HSCの子は親がどうでも繊細さはきっと変わらないんだと思う。
29 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/30(木) 04:17:09.20 ID:rlr9wewl.net
保育園幼稚園でも物怖じしないマイペースな性格で、新しい友達を作るのも得意。
それで、息子が人一倍敏感だなんてちっとも気付かなかった。
小学3年になって、ヒステリックで威圧的な先生に担任が変わったとたん、ビクビク神経質になり、終いには不登校になった。
他の子が怒られているのを見ても怖くて堪らないという。
今にしてみれば、ジャングルジムに登れなかったり幼児にありがちな危険行動が一切なかったり、敏感さの兆候はあったんだと思う。
こないだまで、どーんとしてて頼もしい気すらしてたのに、今はこんな繊細でこの先やっていけるのか心配。
眠れない。
30 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/07/31(金) 04:23:25.41 ID:WWxeMWuc.net
宝物のようないい資質がたくさんある息子さんなんだね。
神経質で敏感で意地悪強情なら問題多いけど、
繊細すぎるところもあるけど明るくて友だち作れて情緒も安定してるならいい息子さんじゃない。
慎重さだって、全くないのとありすぎるのとではありすぎるほうが安全だよ
スポーツとか武道(指導者の方の見極めは大切だけど)を無理のない形ではじめてみて、
なにか心の芯になるようなものがひとつできたら楽になるかもね
38 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/01(土) 01:00:30.85 ID:OGJj4lM2.net
とにかく音に敏感で、外出先のトイレ(イオンやら図書館やら公園やら、とにかく全部)の音が怖いらしく泣いて泣いて大変だったり
立体駐車場とかで赤色灯がギラギラ光ながらワンワンとサイレンが鳴ると耳押さえてうずくまったり
一番酷かったのは、サイレンに驚いて二車線の道路に飛び出して中央分離帯の柵にぶつかって泣いてたり(あまりに動きが速すぎて捕まえられなかった。車に轢かれて死んだかと思った)
三才前から保育園通って少しずつマシにはなってきたけど、今でも外のトイレや駐車場で耳ふさいでる。
来年から小学校なのに大丈夫なんだろうか。
41 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2015/08/01(土) 02:16:49.28 ID:0OclRRJ2t
自分の経験ですまないけど私も小学生までトイレの流れる音が怖くて怖くて仕方なかった。
両耳耳ふさいで流さないとダメで洋式で足の指を器用に使って流していた。
中学校に入ってこのままじゃまずいって思ったのと部活の運動量増えて疲れやすくなったからかなぜか平気になったよ。
今でも大きい音とか大きい声で喋る人苦手なので専門職の資格とって静かな職場で働いていて快適
39 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/01(土) 01:09:14.41 ID:Drqe2nOf.net
48 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/01(土) 19:22:42.14 ID:hEmRcgJ3.net
ただ、慣れない環境など過剰なストレスを受けている状態ではうまく振舞えないことが多い
親があらゆる可能性を考慮するのは大事だと思うけどね
82 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/08(土) 22:04:48.95 ID:UinJc4/T.net
周りに過敏な人いない?
分かるよって言ってくれる人いるとお子さんのこれからの長い人生少し救われるかも
84 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/09(日) 00:56:59.64 ID:P6eWsi15.net
痛いとか辛いとか怖いとか、過敏なことは自分で変えたくても変えられないのだから、
そうだよね、わかるよ、と言ってくれて理解してもらうことが一番の薬になるんだろうね。
131 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/19(水) 14:21:35.59 ID:9nz+r3bv.net
全然否定したことないんだよね…めちゃくちゃ褒めて育てたんだけど
子はガラスの上を歩いているような感じ
132 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/19(水) 23:21:55.17 ID:zP9jdRXa.net
「○○が出来てすごいねー」的な褒め方をしていると、認められる為には出来なくては!失敗はダメ!って追い詰められてガラスの上を歩くようになることもあるよ。
133 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/20(木) 08:58:35.94 ID:NE8sL3yg.net
それ、この間読んだ本に書いてあったわ
結果じゃなくて過程を褒める、「早く」は言わない、できないことを含めて認めてあげる…等々
でもいざ毎日実行するとなると難しいよね
150 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/28(金) 14:32:34.13 ID:3iYiKwZ5.net
自分も忘れものして怒られるかもしれないって
忘れものしてもいないうちからグズグズ泣くようなことがあるわ。
これって敏感な子なのかな。
怒られるかも怒られるかもって一度言い始めたらしつこくて、ついイライラしてしまう。
先生も怒るっていうより注意した程度なのに。
他にも一緒に遊んでる子が親に叱られたら
自分が叱られたわけでもないのに、固まったり泣いてしまったり。
別に怒らない育児やってるわけじゃないから、怒られ慣れてないわけじゃないと思うんだけどなぁ。
151 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/28(金) 15:51:59.18 ID:N2z9jE32.net
自他の区別がつきにくい子だよ
155 名前:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 投稿日:2015/08/31(月) 19:45:06.01 ID:lV0FfXUe.net
さすがに音も大きいし無理でしょ~と思いつつ体験。
以外とピアノの音は平気だったらしく、その後凄い勢いで伸びて行きました。
譜読みが早いのもあるのですが、先生がおっしゃるには「耳がいい」と。
入学後に始めたのに、始めから絶対音感もありました。
きっと聴覚が過敏だからだと思います。
なので、楽器の音が平気であれば、一度試されてもいいのかなと思います。
176 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2015/09/04(金) 22:43:27.66 ID:2e4yJLYBZ
うちら夫婦がそうなんだけど
この記事にコメントする