
2 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/22(火) 04:29:34.22 ID:WozMVdGV.net
薬でそうなる事は過眠症には入ら無いらしいが、入眠困難で眠剤を飲んで過眠で苦しむ人もいる
その他の薬でも過眠になるのでココではどんな状況の人でも過眠から回復するための情報交換しましょう
4 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/22(火) 21:49:34.79 ID:kn+Slryc.net
過眠症は別に十時間の睡眠は関係ないよ
夜に十分寝ていて、不眠や体調の悪さとは関係ない日中の眠気が過眠症の特徴
13 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/26(土) 00:26:51.91 ID:3ulTSRst.net
まさにその症状です。睡眠時間に関わらず昼間に強烈な眠気に苛まれます。
14 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/26(土) 00:47:24.95 ID:4DhtPiuC.net
年齢はいくつ?
15 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/26(土) 08:32:48.28 ID:3ulTSRst.net
51歳です。症状は中学生くらいからずっと続いています。
16 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/26(土) 16:36:44.59 ID:4DhtPiuC.net
中学生から続いて、改善が見られないのなら大抵の過眠症の可能性は持ってるね
病院で診断される要項の中に、六ヶ月以上症状が継続していること、というのがあるから、とりあえずは過眠症には分類されると思う
細かい病名については、過眠症に関して研究が進んでないから境界線が曖昧だけど
特徴だけを言うと
ナルコレプシー:睡眠時間は普通の人もいればロングの人もいる、カタプレキシー(情動脱力発作)を持つ
カタプレキシーは、激しい運動や、大きく笑ったり大きく泣いたりしたときに、全身の力が抜けること、数分で元に戻る、呼吸は正常
ただしカタプレキシーを伴わないナルコレプシーも報告されている
日中の眠気は、突然来て、突然無くなる、というもの、昼寝などが有効とされている
最近では、遺伝子検査で大体分かるので、比較的診断しやすい睡眠障害
SAS(睡眠時無呼吸症候群):舌の根本が喉をふさいで呼吸困難になり、意識を伴わない起床を繰り返す睡眠障害
これにより、十分な時間を寝ても、熟眠不足で日中に眠気が残る
これまでは太っている人がなると思われてたが、顎の形や、舌の筋肉でもってやせ形の人でもなることが分かっている
同居人にでも分かるような症状なので、比較的素人でも分かりやすい睡眠障害
ただし、無呼吸状態は実際誰でも起こっているので、基準値を越えなければSASではない
他の過眠症と比べると、治療法が確立されてるので、治しやすい
というかこれを過眠症とは呼ばない
特発性過眠症:よく分かっていない過眠症という意味
不眠症でもない、ナルコレプシーでもない、SASでも無い人がこれに当てはまる
ただし、心因性の過眠症や薬の効果による過眠症は省かれる
特徴は人それぞれなので、素人には判別が難しい
12時間寝る人もいれば、7時間で済む人もいる
共通した特徴は日中の眠気だが、ナルコレプシーと違い、眠気に波はあれど日中ずっと続く
眠気はナルコレプシーより弱いとされているが、耐えきれる眠気ではない
他にもむずむず足症候群や、慢性睡眠不足、熟眠障害なども日中に眠気が残るけど、これらは不眠症として治療も出来るし、過眠症の患者は大抵始めは不眠症の治療をしてると思う
過眠症に関しては、医者もまだ取り扱える人が少なく、薬もほとんど無い状態
近くに過眠症を取り扱ってる医者がいないのなら、不眠症としてとりあえずは診断してもらうことを推奨する
寝ている間に問題があるのなら、自分では気付けないし、もし不眠症だとしても過眠症だとしても、一人の力で治すことはほぼ不可能だからね
8 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/23(水) 23:36:02.08 ID:f9R5GJyj.net
そして2時間昼寝
そして今日は頭痛くて寝れない…
不眠で過眠をずっと繰り返してるわ
20 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/27(日) 19:20:38.13 ID:L1DYRy+o.net
マンツーマンの会議で寝ちゃって、休みの日には25時間くらい寝てた
寝だめでスッキリする時間は19~21時間、会社の遅刻が多くなって次遅刻したらクビって言われ病院いったよ
そん時はMRIと脳波だけであんまりはっきりと症状出なかったんだよね
鬱になったら不眠気味w
先生云はく、寝れなくて病院くる人は多いけど寝れる人は問題視しないから研究も進まず薬も進歩しないってさ
覚醒作用のある漢方もらってたけどあんまり効かなかったよ
21 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/03/27(日) 19:21:56.28 ID:L1DYRy+o.net
24 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 07:14:01.11 ID:/vb7PdT0.net
よく寝たのに昼寝も数時間できる
昼間眠くなるときあるけど強烈な眠気かどうかの判断がつかない
ショートスリーパーになりたい
25 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 07:19:47.46 ID:267CEPcX.net
強烈な眠気は抗えない眠気ですよ
運動したり、顔を洗った程度じゃ覚めないくらいです
夜の睡眠が十分でないと、日中を使って補完することもあるそうなので、一度規則正しい生活をしてみては
一週間ほど8時間睡眠生活をしてみて、なんの変化もなければロングの可能性がありますね
余計なお世話ならすみません
34 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 02:11:58.66 ID:spMbGcMT.net
ありがとう
抗えないほどの眠気あるけど、今無職だから抗わないし抗う必要もないもんで、眠気に忠実に生きてるなあ
規則正しい生活、それだよね
昼夜も逆転してるからだめだよね
26 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 07:47:03.67 ID:8HW+7CcW.net
なお上司から飽きられてる模様
過眠症って不眠症よりも周りに理解されないンゴねぇ……
27 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 09:04:30.59 ID:267CEPcX.net
理解されない以前にそれじゃ食事とか生活が保てないんじゃない?
28 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 15:13:26.38 ID:8HW+7CcW.net
起きてる時の記憶も曖昧……
29 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 15:21:01.49 ID:267CEPcX.net
失礼かもしれないけど、それは仕事が出来る状態じゃないと思うよ
何日も休むような人に、健常者と同じ給料を払う余裕があるとは思えない
30 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 18:18:28.24 ID:8HW+7CcW.net
31 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 19:35:09.42 ID:18feQdEF.net
32 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/01(金) 20:33:04.64 ID:aRYCO3Q6.net
わかるよ、めっちゃ分かる
なのになぜか他の人は、「それだけたくさん寝てるから眠いんだよ!もっと運動して疲れればぐっすり眠れるって!」って言われるんだよねぇ
たくさん寝れば多少は普通の生活遅れるのに、それを認めてくれない人は多いよねぇ
37 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 01:32:21.90 ID:420D0XdN.net
38 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 14:03:56.95 ID:FEYvR7jN.net
睡眠貯金が尽きて一時的になっているのならよく休めば治る
ただ睡眠貯金が尽きるってことは貯金尽きてマイナス出るような生活環境だったってことだ
実際に治してそのまま普通に生活するのは難しそう
過眠が体質ならいわずもがな
39 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 16:57:13.85 ID:DVlY4yb2.net
慢性寝不足から来る過眠もあるし、第一ストレス解消のはずの睡眠でストレスを感じてるわけだから、起きていた方が精神的疲労は回復出来たりする
つまり人によって異なるから、治るも治らないもその人次第
俺は自分の過眠症は治らないと思ってる
41 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 19:04:29.72 ID:Fziu8jRG.net
ちな、統合失調症です
43 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 20:17:12.30 ID:NNB8c5z0.net
基本的に他に原因がある場合は、過眠症とは言わないよ
過眠症状が現れてる、って言い方をする
もしくは過眠傾向にある、とかね
過眠症という場合は、他に原因が無いのに、なぜか過眠症状があるときに言うことが多いね
不眠症もこれは同じ
過眠症も不眠症も、対症療法しか出来ないから、他に原因があるならそこを治療するのが普通だからね
過眠症から鬱を発症した場合は、過眠症でも良いかも知れないけど、過眠症より鬱病の方がしっかりした治療を受けられると思う
45 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 23:12:18.77 ID:YOEb3eiC.net
書いてることは分かるんだけど幼い頃からロングスリーパーな俺はロングスリーパーで社会に適応出来なかったんじゃないかと考えてる
学校で授業中ずっと寝てる奴居なかった?それ俺
46 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/03(日) 23:18:12.26 ID:DVlY4yb2.net
病的なロングスリーパーは過眠症に含まれる場合がある
一応、一般的にショートからロングまで合わせても、睡眠時間が4時間から10時間までは病的でないと判断される
俺もほっとくと12時間寝てしまうから、というかぴったり12時間寝てしまうから、ロングでもある
日中の眠気は、過眠症の影響もあるけど、ロングスリーパー故の寝不足も入ってるね
48 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 03:38:17.92 ID:JVBUw/s+.net
63 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 02:01:28.90 ID:wwawTUV6.net
まさに自分。
寝るのに何時間もかかるのに、寝付いたら丸一日寝てた何てザラ。
おかげで、2・3日置きに過眠がきて、無断欠勤しまくり。
どうしたら予定通りの時間に起きて、一日活動できるか知りたい。
このままじゃ、またクビになる。
本当に困っている。
65 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 13:17:25.05 ID:9qCRNh8u.net
眠剤と覚醒作用のある薬のコンボで無理に生活するしかない
自力でやるのは不可能に近いので、病院にかかることをおすすめする
50 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 14:32:23.01 ID:AT408TUY.net
日付が変わる時間まで9時間務めるショップ店員になってから毎日8時間以上は睡眠が要るようになった
立ち仕事だし本来人が眠ってる零時まで働くって想像以上に身体に負担があるのかなと
51 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 17:54:53.11 ID:s3lJjJdR.net
52 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 20:16:08.24 ID:qENkJccZ.net
18時~19時まで眠ったまま
いくら仕事で疲れているからっておかしいよな?
53 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 20:19:58.42 ID:qENkJccZ.net
休日はいつも一日中眠っているため何もできない。
金が貯まるからよしとしておくべきなのか。
53 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 20:19:58.42 ID:qENkJccZ.net
休日はいつも一日中眠っているため何もできない。
金が貯まるからよしとしておくべきなのか。
54 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 20:27:26.81 ID:MWcxw1Ay.net
>53は、なんとなく眠いからゴロゴロ18時まで寝てるの?それとも、目が覚めたときが18時?
平日は長時間睡眠になってないの?
あと勘違いする人がよくいるけど、過眠症は睡眠時間が長い障害じゃなくて、日中の眠気が強い障害ね
とりあえず、長く寝たところで体が過度に回復することはないし、寝溜めも出来ないから気を付けて
55 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/04(月) 23:55:37.19 ID:qENkJccZ.net
途中にトイレに行く意外は眠たすぎてフラフラのためまた眠る感じ。
無理して朝、ないし昼に起きた場合は、起きてから眠たくてしかたがないため結局昼寝をすることが多い。
睡眠時間が長くなるためなるべく就寝時間を0時頃ではなく21時頃に切り替えるしかないかな。
一度、眠ってしまえば眠りっぱなしだが、最初の入眠には時間がかかるため睡眠薬はかかせない。
58 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 14:40:01.65 ID:M/XNxi+L.net
平日は起きられる?
平日の日中に眠気がないのなら、過眠症ではないと思う
断言は出来ないけど
考えられるものとして、平日は緊張で睡眠が浅く、そのため朝起きることが出来るけど、逆にそのせいで慢性寝不足となり、土日に緊張の糸が切れて過眠が起こっている、かな
入眠障害があるのなら、少なからず熟眠障害も起きている可能性はあるから、睡眠不足になっていても不思議じゃないよ
改善する方法は結局は不眠症と同じ治療しかないから、生活習慣を変えて対応するしかないね
62 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 22:52:04.65 ID:w0Qf9Efe.net
ナルコって何の前触れも無くストンと眠っちゃうの?散歩してる途中とか
66 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 13:28:10.79 ID:9qCRNh8u.net
簡単に言うなら、過眠症は原因不明の障害
ナルコレプシーは原因が分かりつつある睡眠障害
ナルコレプシーも、普通の睡眠時間型と、長時間睡眠型があるし、カタプレキシーと呼ばれる脱力発作も無い人とある人がいる
あと、ナルコレプシーの説明文じゃてんかんの症状と似てるけど、実際は別
突然眠気が来るだけで意識が落ちるわけじゃない、ただその眠気が耐えきれるものじゃないだけ
ランニング中などは眠気は来ないと思うよ
眠気が起きた後に運動しても眠気は取れないだろうけど
ナルコレプシーの発作は長くても一時間も無いらしいから、小休憩を頻繁に取るか、睡眠時間を多目にとったり薬で目を覚ましたりで予防が出来る
76 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/18(月) 02:52:56.18 ID:BP5jQg49.net
ない時はほとんどないけど、
同じ人に数週間前にも一度したばかり・・・・
つら・・・
もちろん一番辛いのは相手方
もうどうしたらいいんだ
「改めて次の約束をしよう」と言っても
次も自分が突発性過眠に襲われないか自分で自信がない
もう人と会わん方がいいんじゃないか・・・
77 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/18(月) 06:30:58.19 ID:7LmAIUQj.net
次の約束しようとしてくれる人は大切にした方がいいよ
万一建前であっても言質に甘えてしまえ
過眠民はただでさえ活動時間が短くて人脈作るのが困難なんだから
78 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/19(火) 23:53:35.68 ID:tXvVho7r.net
日曜日0時~20時睡眠(途中2回トイレ)
月曜日5時~9時睡眠
火曜日1時~20時半睡眠(途中3回トイレ)
休日は目が覚めても眠たすぎて余程の用事が無いと起きられない。
これは何科に行くべきなのか?
明日は勤務のため6時起床なんだが、今日20時半に起きたから、睡眠薬を今複数種飲んだが眠れるか不安。
82 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 00:05:31.04 ID:62q6cSNj.net
日中の眠気が耐えられない
83 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 00:10:45.73 ID:a0pdQoiH.net
早く寝なさい。
84 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 00:16:21.38 ID:62q6cSNj.net
もうさんざん昼寝夕寝しちゃったから夜寝れないんだよ
眠剤飲んで夜しっかり眠ってもこれだもんな
薬の効きすぎとかじゃなく昔っからこうなんだ
眠剤追加しようかな
85 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 00:34:02.65 ID:a0pdQoiH.net
確かに検査が必要かもしれませんね。
体をどこか悪くしている可能性もありますし。
86 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 02:38:32.07 ID:VrrBo3Uz.net
過眠と不眠の繰り返しを伝えたら、子どもじゃないんだから目覚ましでもかけて起きなさいと言われた。
正論かもしれないけど、それで治ってたら苦労してないよ。
87 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 10:12:04.67 ID:hh+mr8/g.net
そういう医者いるよね
不眠過眠の知識がないのかな
医者変えるか訴え方を変えるかしないと
本当に自分が悪いのかもしれない自分を責めよう→改善されない
の繰り返しで何の意味もない
88 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 12:03:50.49 ID:62q6cSNj.net
自分だけじゃないんだって思える
いま趣味の物書きしてるんだけど眠くて眠くて頭が働かない
鬱病も併発してるから一概に特発性過眠症とは言えないけれど
とにかく過眠のつらさを共有できることが嬉しい
89 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/04/24(日) 12:05:52.24 ID:hAVtbe4/.net
鬱で過眠になってるみたい。
この記事にコメントする