
1 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/10(水) 07:01:34.97 ID:cn1Zdzj2.net
常識やマナーを教えてもらえなくて人と上手く関われなかったり
親の指示通りに振る舞い、外で発達障害と疑われたりして、悩んでいる方々が愚痴を言ったり
足りない部分を補い合うためのスレです。
3 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/10(水) 07:04:28.37 ID:vq6vO1/7.net
4 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/10(水) 07:12:07.93 ID:KZrr6UyR.net
大学の頃にいろんな接客のバイトだったりサークルの付き合いに顔だして振る舞いだいぶマシになったから、自分は多分本気の発達障害ではなさそうだ
親が発達障害の気のある家庭って、親が毒親じゃない?
5 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/10(水) 07:50:32.82 ID:vq6vO1/7.net
そうそう、意識的に振る舞い改善するよね。自分も大学くらいのときにかなり変わった。てか変えた。
リアルでも小説でも、人の気持ちがわからない傾向にあったけど、後天的に学ぶことで共感できるようになったからアスペルガーではない、と思いたい。
たぶん必然的に毒親になる。子供の気持ちがわからないんだもん。
6 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/10(水) 23:22:53.30 ID:cQAt28y7.net
仲間か!
私は周りから浮いてる自覚あって、そのままだと悪い意味で個性的で自分の能力を性格が足引っ張りまくるからマズイと思って、とにかくいろんな経験をしようと必死だった
おそらく本気の発達障害だと周りと自分との比較とか、その性格だとこの先どうなるかって想像がつきにくいのかもしれないと思う
あとその頃に親元から離れたのも大きかったよ
9 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/11(木) 20:42:59.87 ID:4+goUBoC.net
12 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/14(日) 06:20:44.21 ID:hvcnGayd.net
友達に指摘されるまで全く気付かなかったんだが
多分、うちは自分以外全員発達障害の気がある
一人だけ定型は地獄
13 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/15(月) 12:57:17.86 ID:d0vWd/N3.net
やはりちょっとおかしな女性と結婚したけど子供が産まれたらおかしな家庭になる予感しかしない
16 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/17(水) 07:28:00.82 ID:oFS3zpIw.net
19 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/19(金) 09:10:10.96 ID:ZWsGd1CY.net
ADHD親は衝動性を抑えられない
両親共に混合型
衝動性を抑えて他者の気持ちに関心を持つ事が子供の心を育む必要不可欠な要素
この二つが欠けているから結果、心の破壊しか出来ない
しかも何故、子供の心が破壊されるのかを全く理解出来ない
20 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/19(金) 09:53:48.63 ID:/8jkQ9rb.net
ほんまこれ。
親がそんなんだから他人というものに対してのイメージがそもそも歪んでる。
実際の人間関係で運用されてるルールと違うものが自分の中に刷り込まれてるというか。
ここは自分のルールだとこうだけど実際にはどうなんだ?と不安になる。
22 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/20(土) 11:19:17.94 ID:9jb9DvL0.net
でも本人たちはそれが当然のように振る舞う、
仮に指摘したとしても正しいと言い張る(納得できる説明がない)、
子供は自分の感覚がおかしかったのかと思う。
これだけでも負の要素満載。そしてこれが日常的に繰り返されたら…
24 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/20(土) 12:23:18.19 ID:0lKhOMB4.net
互いに理解し合う会話が成立しないよね
一方的に支離滅裂な言い分を言い通すし
相手の話す内容の理解をせずに(善意の指摘でも)不快だと感じると衝動的に感情をぶつけて来るから、子供が大人になって親の感情を受け止めてあやし続けるしか無かった
最悪、命の危険すら感じるし
日常的に異常な感覚に曝され続けたら精神病むよね…
27 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/21(日) 22:09:20.30 ID:xh2YQiZa.net
会話が成り立たなくて困ってる。
とにかく空気が読めなくてズレている。
例えば、こっちが就活で不採用になった企業の広告を見て「あっ!ここ受けたよね!^▽^」と何故か超嬉しそうなテンションになったり。
無神経だしズレてるし片付けができなくて部屋は汚いし、
しかも指摘されると超不機嫌になる。
28 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/21(日) 22:54:08.46 ID:hZoDSIYK.net
うちのとそっくりすぎて驚いたわ。
勝手に喜怒哀楽を表現してくれるのはいいけど、周りは「は?」ってなる内容という。
29 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/22(月) 10:57:56.22 ID:1mzSAluy.net
32 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/23(火) 02:21:56.23 ID:KXYJocZA.net
そんな両親から生まれてきた姉弟。
姉は定型だけど、私は不注意優勢のADHDとアスペ、LD(全部診断済み)。弟は未診断だけどどう見ても多動優勢のADHDとLD。アスペはなさそう。
こんな劣等遺伝子のハイブリッドみたいなのほしくなかったよ…。
33 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/23(火) 06:57:03.95 ID:67XNTAqG.net
寄ってくるのは金目当ての女ばかりでまともな人間は皆無。ほんと最悪。
39 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/23(火) 15:39:18.39 ID:+bwX4WJ3.net
それはそれで大変だと思うが
うちの父親は無能で職を転々としてても自己評価が高くて
いつも家族に持ち上げられてないとならない男だったわ
無能や無職を指摘しようものならキレて暴力的になるから
家ではとにかく親の機嫌を損ねないのが生きるテクで
それが父親を余計勘違いさせて威張らしてしまったみたい
家から逃げるまで親殺しやバカなまねをしないように辛抱してたわけだけど
親にとってはそれが従順な奴隷に仕上がったと勘違いして
いつまでも呼びつければ願いを叶えてくれる便利アイテムと思ってるよ
43 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/25(木) 16:34:20.45 ID:3UgtPmfX.net
44 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/25(木) 18:18:29.32 ID:sDo7Gf21.net
それにキレて終わったら、記憶障害みたいに忘れるんでしょう。
発達障害と機能不全家族の親の子どもは絶縁して離れて暮らすしかないけど、
一人暮らししても常に自分の身の安全ばかりを考えて不安だらけ…
46 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/25(木) 21:14:19.80 ID:eQgSdREW.net
>悪いことを言ってる自覚がないからね。
それにキレて終わったら、記憶障害みたいに忘れるんでしょう。
そう。
今まで怒った覚えは一回も無いって最近言ってて
言い難い程の脱力感に見舞われる。度々。
45 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/25(木) 18:32:11.45 ID:Ggk+kahf.net
うちの親は一定のパターンで1年中行動するタイプ
遊んでもらったことはない。 ほんと一年間常に同じ事をしてないと機嫌が悪い
弟にアスペルガーが遺伝している
彼は社会生活に支障があるレベル
49 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/26(金) 11:54:03.88 ID:A9L+Bu9c.net
これらはアスペルガーの基本だよね
長年苦しめられてよく分かっている
50 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/08/26(金) 11:56:46.12 ID:A9L+Bu9c.net
真っ直ぐ家に帰るんだよと言ったら、曲がらないと家に帰れませんと言う とかいう例があるけど
そんなのは誰でもわかるくらいの重度アスペルガーだから逆に扱いやすいんだよね
社会にギリギリ溶け込んでるような軽度アスペルガーの方がタチが悪い
73 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/09/01(木) 00:17:27.10 ID:qvM8lnZi.net
嫁も、性格かな?位で暮らしていたけど今は認識してる。
知識がなかったから、同居、結婚したけど今なら嫁とも絶対結婚しないw
義母のことで喧嘩したりするし、やっぱり加齢と共に似てきている怖。
74 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/09/01(木) 19:06:45.48 ID:rBNkAT+Y.net
相手方の親兄弟だけでなく親戚筋くらいまでは調べてから結婚した方が安全ではあるね
自分の子孫に影響がある事だから
89 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/09/06(火) 13:17:23.44 ID:U6bokLRr.net
90 名前:優しい名無しさん 投稿日:2016/09/06(火) 15:10:42.14 ID:EvmCVCCa.net
子供の頃は何とも思わないんですよね。
その数年~十数年で定型発達でも手遅れになっちゃう。
この記事にコメントする