
1 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 08:54:07.50 ID:r/NHRC440.net
2 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 08:55:17.40 ID:r/NHRC440.net
3 名前:大滝 投稿日:2017/12/22(金) 08:58:13.75 ID:XxHU57YBM.net
薬なに飲んでるの?
4 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 08:59:33.20 ID:r/NHRC440.net
レキソタンとエビリファイだよ
リスパダールは体合わなかったのか全く動けなくなってエビリファイに変わった
5 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:03:01.27 ID:SAjTxY7g0.net
サプリだけど十分効く
6 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:05:14.43 ID:r/NHRC440.net
サプリの方が負担少なそうだもんね。
薬飲んでる不安ていうのも正直少し感じてる
あと眠剤でサイレースも飲んでる
7 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:06:05.55 ID:r/NHRC440.net
8 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:11:07.84 ID:r/NHRC440.net
12 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:34:44.68 ID:LCMT7X2r0.net
13 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:36:38.90 ID:r/NHRC440.net
本当に気合いなんだろうね…
その気合いが欲しい
15 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:40:19.49 ID:6uRN2bKTM.net
割りとマジで効くぞ。
ひんやりした床で、空気も冷たいところで目を閉じてみろ。
16 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 09:44:49.38 ID:r/NHRC440.net
お寺とかで座禅とか組んでみたい。
無になって気持ちいい空気吸って日光浴びて。
瞑想してみようかな
可能なら瞑想オーガズムも感じてみたいしw
20 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:00:35.03 ID:b2LPq1NGa.net
21 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:03:21.94 ID:r/NHRC440.net
凄いね!
何してたら落ち着いたの?
22 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:05:37.05 ID:b2LPq1NGa.net
ありとあらゆることをやってダメだったから体じゃなくて思考の問題だなって10年くらいして悟って
思考改善に努めてメンタルコーチングうけたら次第に気にならなくなった
ちなみに薬も病院のカウンセリングも認知行動療法も俺には効果がなかった
23 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:05:43.91 ID:shWG5+4+0.net
不安は消えないよ
だから克服もできない
その不安と寄り添って生きていくしかない
イッチは極端なんだろうけど、健常者でも不安は持ってるよ
自分を自転車と捉えてほしい
止まりそうなときが一番倒れやすいはず
ではどうすればいいか
25 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:13:52.21 ID:r/NHRC440.net
それが真理なのかもしれないね…何でも極端に考えちゃうからいけないのは分かってて中道を目指してるんだけどやっぱりダメだったていう挫折が今なんだ…。
自転車の例分かり易すぎる…そしてマジレスしてくれて泣きそうw
26 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:15:12.24 ID:shWG5+4+0.net
体動かしてるときって、いろいろ捗るぞ
27 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:18:18.68 ID:r/NHRC440.net
ジムで鍛えて走って目標決めてやったりはしたんだけどやっぱり周りの目が気になって疲れてきて続かなかった。
人が少ない時に走れる場所走ったりしてみようかな。
28 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:20:35.57 ID:shWG5+4+0.net
ジムは効率いいけど、そこが目標じゃないからねぇ
あと屋外がいいと思う(日光とセロトニンの関係で)
ボルダリングとかは?
29 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:24:50.13 ID:r/NHRC440.net
朝日浴びるて本当に大事みたいだね!
その環境になかったのもあるんだろうな。
細いのを見られる(かといって太れない体質?)のが極度に怖いから人のいない所からまずは始めたいな…そしたら家の中で筋トレか
30 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:33:18.07 ID:shWG5+4+0.net
体のラインを隠せる服装のスポーツならいいんじゃないか?
それこそ山ハイキングとか
32 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:39:48.93 ID:r/NHRC440.net
山ハイキングまでは空気も景色も精神的に良さそうだね!
それもいいかも!
なんかやれる事て一杯あるんだな…
31 名前:大滝 投稿日:2017/12/22(金) 10:33:55.77 ID:XxHU57YBM.net
33 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 10:40:52.32 ID:r/NHRC440.net
先生にもあまりうまく話せないんだよね…薬が合ってたかどうかていうの答えて大体それで終わっちゃう。
42 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 12:54:06.55 ID:I5ngS45s0.net
44 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 14:15:19.67 ID:r/NHRC440.net
やっぱりそこなんだろうな…
43 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 13:11:11.95 ID:jzg1sUGs0.net
陽の光を浴びない
誰とも話さない
これで俺は鬱が加速したからね。
どんなに億劫でも外に出て誰かと話した方がいい。
45 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 14:16:55.51 ID:r/NHRC440.net
加速してるよw
日を浴びない、運動しないで夜寝れないし寝ても3~5回は途中覚醒する。
70 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 17:30:29.70 ID:mfhZsSZ10.net
逆にネットで人気のアモバンはダメだったな
でも、飲み続けてたら2年くらいで耐性ができて効かなくなったけど
72 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/22(金) 17:37:38.34 ID:sJbrnLFgd.net
そもそもアモバンは睡眠薬だし、ベンゾジアゼピン系じゃないから精神作用も弱いし
あとアモバンは飲んだ次の日は何でも苦く感じるから辛い
85 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/23(土) 18:57:07.05 ID:GFVLc3JZ0.net
俺もうつっぽくなって休職中だけど薬飲むのと別に按摩とか鍼でほぐしてもらってるわ 勿論運動もしてるけどね
86 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/24(日) 08:25:02.06 ID:tBF+0AkN0EVE.net
いちです。
俺もガチガチです!
肩とか軽く揉まれただけで痛いくらいだし身体も超硬いです。
そういうのもあるんですねー…
88 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/24(日) 08:44:53.18 ID:VP3Y0iFB0EVE.net
そもそもの不安や無関心は本能(旧皮質)が無意識に作り出している
動物としての危機管理機能。初期の哺乳類から持っている機能で、
要するにロジックで考える大脳が諦める状態が続くと、旧皮質は
こいつダメだと思ってどんどん自動的にマイナスの感情を発行し、
まずは不安感で動けなくし、次に死に近づくレベルになったら最大
限の激情を起こさせ大暴れさせる。
こういう状況だと体も危機対策状態になり、こわばることが多くなる。
そして脳も筋肉もそういう状態に慣れて同じ状態をキープしやすくなる。
そういう哺乳類本来の感情由来のことだから、外部の薬の効きは
弱く、一度感情をスッキリさせるのにたくさんの薬を飲まなければ
いけなくなる。
ここから脱するには唯一、少しづつでいいから前向きに大脳を使って
自分でものを選んで行動すること。最初は自分が好きなこと得意な
ことだけでいい。自分で自分の感情をコントロールしていけば、
割り込み自動感情はどんどん引っ込んでいく。
89 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/24(日) 22:00:51.99 ID:gVDcf8UhpEVE.net
いちです。
まさしくそんな感じで先に考えて結果動けなくなるんだよね…そして興味とか感情が無くなって自分で選択ができなくなる…
もう真理に近い方なんですか?w
102 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 01:28:09.45 ID:kToDk8T/0XMAS.net
>5で取り上げてられいたイノシトールが一番良さそう。
後、セロトニンを増やすためにプロテインとか。
運動とか体を温めるのも大事。
一番大切なのは不安の原因が何からきているのかしっかりと検査することだ。
抗不安薬や抗うつ薬に安易に頼ると先に述べた離脱症状が出た時に塗炭の
苦しみを味わう。それも長ければ何年も・・・ 断薬後も元の100%の状態には
戻らない。
104 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 03:03:15.40 ID:eT9lcTcQ0XMAS.net
不安の原因が見つかればいいけど、そもそも無意識に
備わった鬱というのもあるからそれを医療に求めると
解決が遠退く場合も多いと言われているよ。
よく言われるのは、乳母車に乗ってて親が目を離した
数秒で怖いものが見えてそれが衝動的な感情を催す
原因になったとか。もちろん同じパターンは成人にも
ある。だからそういう原因を見失った場合は、原因
よりも自分のいまの感情のパターンを見極めていく
方法がとられることが多い。例えば上で他のひとも
挙げている認知行動療法とか。
105 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 04:00:36.06 ID:kToDk8T/0XMAS.net
そういうものは認知行動療法でいいのかもしれないけど、
やはり原因不明の不安はまずしっかり検査するべきだな。
やむなく心療内科の薬が必要な場合でも依存しないように頓服だけにするべき。
125 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 20:05:30.78 ID:U2BQgfgq0XMAS.net
根性がある奴は、風邪だって早く治る。
あるいは、風邪をひかない。
病院に行くのではなくて、
生活から見直してみたらどうか?
126 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 20:25:39.79 ID:WHdGnTcBpXMAS.net
アホかお前
さっさと病院行くのが良いに決まってるだろ。現代科学なめすぎ。
128 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 21:49:57.29 ID:U2BQgfgq0XMAS.net
薬のんで鬱が治った奴なんておるの?
生活指導されて環境を変えたりしながら治るものだと聞いておるのだけど。
129 名前:名も無き被検体774号+ 投稿日:2017/12/25(月) 21:52:52.70 ID:U2BQgfgq0XMAS.net
一般人に「生活あらためろ」って言われたら
「アホか!!!病気をなめんな!!!(なぞの誇り)」。
病院で「生活あらためなさい」って言われたら
「はい!!!!努力します!!!」と。
自分が何をすべきかとか、しっかりと考えたり根性を見せないから
易き易きに流れて病気になる。
この記事にコメントする