Archive
RSS Link Headline

    障害   身体表現性障害で困ってる人いますか?

身体表現性障害で困ってる人いますか?

身体表現性障害で困ってる人いますか?

 
9 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/15(金) 06:31:54.16 ID:KEnAVC410.net
 
日本にいるんだから外国にも沢山いるはず。
アメリカは間違いなくいるし。
研究するにはまど疾患者が足りないのか

 
 
10 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/16(土) 06:38:53.38 ID:UzEhB4Vl0.net
 

天気で凄く左右される。

これっててんかんと同じようなものなのかな

 
 
13 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/19(火) 13:30:52.59 ID:GZjbu/US0.net
 

 >>10
 
てんかんに言及してますが、私と同じような症状系なんですか?

 
 
14 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/20(水) 22:17:31.96 ID:6FatfK7P0.net
 

 >>13
 
私は主に自律神経症状ですが、てんかん発作ほど急には来ませんが、
やはりあらゆる刺激やメンタルによってどんどん症状が出てくるので、
似ているのかなと思いました。
私はベンゾに頼っています。
あらゆる所が急に凝りだすので筋弛緩作用に助けられています。

 


15 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/21(木) 11:35:16.76 ID:HO7przS90.net
 

 >>14
 
あらゆる所が急に凝りだす、それもたいへんそうですね
うんうん、筋肉の不随運動という点は似てますね
本当、痛くて困りますよね
ストレスで体に症状が出て、またそれがストレスになるという悪循環ですね

 
 
16 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/21(木) 12:57:46.71 ID:Oni1BNcX0.net
 

 >>15
 
そうですね。なんとか薬で症状を和らげてストレス減らして、
その間に自然治癒力をいかに上げるかしかない感じですかね。本当に困ったものです

 
 
17 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/21(木) 19:00:50.86 ID:HO7przS90.net
 

 >>16
 
症状を和らげながら自己治癒力で治ればそれに越したことはないのですが
私の先生は「ストレスが体に出やすいわけだから、気持ちを吐き出した方がいいかもね」って言ってましたよ
それで病気が治るかどうかは別として
当然、信用おけて吐き出せる相手が必要になるわけですが、そこが問題なんですよね

 
 
18 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/22(金) 05:54:31.66 ID:1/qnNmX90.net
 

 >>17
 
私は今カウンセリングで試行錯誤しています。
確かに自分の弱みを話すと一気に症状が出てくるので、吐き出しは必要なのかもしれませんね。
信用おけて心のこびりつきまで吐き出せる人はカウンセラーさんのみですw

 
 
12 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/06/19(火) 10:43:45.89 ID:GZjbu/US0.net
 

こんにちは、私は身体表現性障害で毎日筋肉が勝手に収縮していまい、痙攣します
毎日とても痛いです
てんかんではありませんが、抗てんかん薬のリボトリールで対応しています
リボトリールの筋弛緩作用を利用してですが、リボトリールを常用しているので足がふらつきます
この間、転びそうになり手で支えたら、手を負傷してしまいました
生活にたいへん負担が大きくて、もう、生きるのがヤダって感じます

 
 
35 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/03(火) 10:03:24.93 ID:QcYWY+1q0.net
 

身体表現性障害と診断されて2年。今日は2ヵ月に1回の通院(精神科)でした

 
 
42 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/04(水) 15:03:09.48 ID:omlsq5y80.net
 

こんなスレあったんか
ただ今休職中でこの病名つけられた
仕事は嫌だと思うのは人並みだけど、寧ろ職場の人間関係は恵まれすぎてて割と楽しんでたんだけどなぁ

他人から見ても、自分自身から見ても精神的疾患には全く見えないんで逆に困る

毎週かかりつけの病院は診察5分程度、会社のカウンセラーとは毎週1時間半、産業医とは月1、上司とは隔週くらいで会うけど皆いい人すぎる
復帰してぇ(けど遊んでたい)

 
 
43 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/04(水) 15:09:15.43 ID:omlsq5y80.net
 

上司も先輩も同僚も自分から飲みに誘ったり誘われたりで、休日も同僚とは俺のしたいことに合わせていつまでも付き合ってくれるやつらなのに、スッゲェ申し訳ない

休職する前の週とか上司に頼んで趣味が合う人たちで呑んで、これから定期的にこのメンツで呑みながら人増やしていきましょうなんて言ってたのに...

 
 
44 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/04(水) 20:35:18.28 ID:IwIcOGHM0.net
 

原因が今一不明感のある病気ですからねぇ…
カウンセリングもしてるとなると、心が原因ではないのかな?

 
 
45 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/04(水) 21:07:27.31 ID:omlsq5y80.net
 

 >>44
 
病院ではストレスチェックでは正常
見た目も日々の行動も普通にアクティブで、本当にわからないから総合病院で全身調べて貰うべきとまで言われ検査しました
会社内の病院のカウンセラーや産業医さんは、メンタルの相談というより、休職から復帰へスムーズに進むために、ダラダラしないようにスケジュール管理をして頂いたり、近況報告、世間話をしています

 
 
46 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/04(水) 22:36:32.00 ID:PeMHqODc0.net
 

 >>45
 
なるほど。なかなか難しいものですね。
この病気は皆同じでしょうけど。

 
 
49 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/07(土) 21:57:04.39 ID:Fm0mzyQk0.net
 

昨日通院日だったけど、薬が少し増えました
相変わらず体は痛いけど(増えた意味あったのかな?)、なんとか耐えてます
オーバーワークって個体差があるよね
自分にとってはオーバーワークでも他人にはそうでもないとか、また逆もあるし
もう収入=労働という時代は終わったので、新たな収入所得について考えているところです

 
 
80 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/19(木) 20:49:17.48 ID:dKv6wHqG0.net
 

これって脳波とか測定して、どんどん原因と対策を追究出来ないものなのかな。
絶対に何処かしらどうにかなってる気がするんだよなぁ。気がするだけだけど…
まぁ、原因がどうだろうと楽になればいいんだけどさ

 
 
83 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/20(金) 23:17:03.85 ID:FH7cKKOw0.net
 

なぜって考えてもあまり意味はないと思うよ
なぜって考えるのは根本的に治したいからじゃない?
でもね、それは「病気の症状だから」以外答えはないんだよ
例えばだけど、ガンの人が「なぜ腫瘍ができたんだろう?」と考えても、病気は治らないんだよね
ガンの人は切れば治るかもしんないけど、身体表現性障害はそうはいかないから
、じゃどうすれば少しでも楽になれるかを考えるのが大事だと思うよ
東洋医学も関心があるなら、一度専門医に行ってみては?
その人なりに体質があって、西洋医学がダメでも東洋医学は合うって人もいるよ

 
 
84 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/21(土) 00:35:06.32 ID:nNpwTKkr0.net
 

 >>83
 
東洋医学はお世話になってます。結構良い感じですよ。
もちろん大きく変わるわけではないですけど。
何故って考えても答えは、特に我々素人には分かりませんからね。でも、
こう長いことどうにもならないと、「何故」が浮かんできますね。それ自体は悪いことではないと思いますよ。

 
 
85 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/21(土) 19:17:33.97 ID:fD+baouL0.net
 

私は漢方ダメだったんですよね
漢方薬って緩やかな効き目で無害なイメージが強かったんですが、意外にも副作用が強く出てしまいました
いろいろ種類を試したり量を変えたりしたけれど、やっぱりダメでした
効く人にとってはすごく良いって人もいますよね

 
 
86 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/21(土) 20:56:22.33 ID:9rqE5sQX0.net
 

 >>85
 
私も漢方薬はダメでした。ツムラですが全然効かないです。
ただ、東洋医学の考え方は西洋医学には(身体表現性障害についての)ない「希望」があります。

東洋医学は「体が限界来たからブレーキをかけている」
とか「疲れて動けないのは体が休めと言っている」
など、「人間が備えている自然な反応だから、充分休んだら回復してくる」
というような考え方で(色々な考え方があるとは思いますが)、西洋医学みたいに
「分からない」「取り合えず対処両方で様子を見ましょう」的なお手上げ的ニュアンスは一切ないです。
その考え方に私結構は助けられています。
症状は相変わらずですけどね。

 
 
87 名前:病弱名無しさん 投稿日:2018/07/22(日) 20:50:12.50 ID:IREuUSOb0.net
 

 >>86
 
アドバイスありがとうございます
東洋医学というと「陰陽」「気血水」→「漢方」くらいしか知らなかったです
専門医でも聞いたことはなかったです
考え方があるのですね、勉強になりました
でも、長年病状は相変わらず有り、休んでいても同じなので、どうかなぁ?という感じもしました
まぁ、ぼちぼちいくしかないかな?って思いますね

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/body/1528410730/
No Comments - Leave a comment

この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

twitter rss
Source: