Archive
RSS Link Headline

    健康食 (33)
2016年1月16日

健康のためには1日1食がベスト

健康のためには1日1食がベスト

 
2 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/11(火) 02:22:20.43 ID:8vvsCunA0.net
 
やっぱ食の健康法は
一日一食ローカロリーが一番バランスいいんじゃないかな
糖質制限とか米食べないぶん他は腹いっぱい食べるってのも違う思う
人類は飢餓が基本で進化したんだなって思うよ

 
 
11 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/19(水) 21:34:24.55 ID:xn8foc7m0.net
 

俺はどうも1日1食にこだわりすぎると、ついどか食いしてうまくいかないな。最近は昼に玄米ブランやおからだからを食べたり食べなかったりにしてる。カロリーは100~200ぐらい。

 
 
13 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/19(水) 22:53:40.91 ID:e5o0KdNp0.net
 

オレの場合、1日1食で足りてるんだけど、
旅行の付き合いがあって、同行者に合わせて
そのときだけ1日3食食べたら、
帰ってきて体重計に乗ったら体重が一気に増えてた。

便秘症だし、食べたものの吸収が良すぎて、
少し食べただけでも吸収しちゃうのかもしれない。
大食いの人が食べてもほとんどが便に出て太らないのと、
逆の体質になってるのかも・・・。

 
 
16 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/30(日) 12:32:07.31 ID:lHfc/FOs0.net
 

一日一食でも、適度の運動と水分補給で
便秘の悩みは解消しますよ。

 
 
17 名前:病弱名無しさん 投稿日:2015/08/30(日) 13:54:07.05 ID:xkOmPK+s0.net
 

体内のミトコンドリアを増やすのも
一日一食の飢餓状態がいいらしいな
何か食べ過ぎは良くないな

 
(さらに…) «健康のためには1日1食がベスト»

2015年4月29日

飛び抜けて栄養価の高い食べ物ってなに?

飛び抜けて栄養価の高い食べ物ってなに?

 
1 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 13:11:28 .net
 
納豆
青汁

 
 
3 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 15:15:56 .net
 

アボカドでしょ

 
 
13 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 23:55:33 .net
 

ナッツ類
くるみ、カシューナッツ、アーモンド
カロリーも高いが栄養価も高い

 
 
14 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/17(金) 23:56:22 .net
 

パセリ
ビタミンC、カルシウムなど
捨てないで食べてる

 
 
17 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/18(土) 00:22:33 .net
 

年配の人は卵や風邪の時に食べるアイスはめっちゃ栄養高いと思ってるらしい

 
(さらに…) «飛び抜けて栄養価の高い食べ物ってなに?»

2015年4月15日

全粒粉パスタ・パンを美味しく食べる方法

全粒粉パスタ・パンを美味しく食べる方法

 
1 名前:1 投稿日:2006/04/14(金) 09:07:00 ID:5F0hhTpG.net
 
全粒粉スパゲティだけで健康になれる気がする。
全粒粉小麦100g中、食物繊維11,2gだぞ。

 
 
4 名前:ビタミン774mg 投稿日:2006/04/15(土) 01:13:19 ID:???.net
 

全粒粉スパまじでマズいよ。モソモソした蕎麦みたいだ。

 
 
9 名前:ビタミン774mg 投稿日:2006/04/22(土) 22:54:09 ID:YeIBvyMP.net
 

全粒粉パン(精白小麦粉0パーセント)の便秘改善効果は強力
ホームベーカリーで作って毎朝食べてる

 
 
11 名前:ビタミン774mg 投稿日:2006/05/17(水) 15:26:42 ID:beCeKilz.net
 

全粒粉パスタ大好きです。
いつもは近所のナチュラルハウスかカルディで購入。
ミートソースとかじゃなくて、炒める系のソースに
合う気がします。

 
 
12 名前:ビタミン774mg 投稿日:2006/05/18(木) 10:28:21 ID:mBTJlgLZ.net
 

アルチェネロの全粒粉100%パスタをゆでて、
焼きソバにするとかなり美味。

ザラザラの表面だから、ソースや具材がよく絡むし、多めに作って冷凍もできます。

 
 
15 名前:ビタミン774mg 投稿日:2006/05/19(金) 13:38:08 ID:IEOLHq51.net
 

苦手サン向けに考えてみました

・ミートスパやナポリタンを作って小分け保存→ロールパンに挟む

とか、

・いっそのこと、茹でパスタを揚げ、塩や青ノリ等をふってツマミにする
(ダイエットにはならないけど、コンビニのスナック菓子より蛋白質や食物繊維があるだけマシ)

・お好み焼きに入れる麺の代わりにする

・そばめしにする

どうすか。

 
(さらに…) «全粒粉パスタ・パンを美味しく食べる方法»

2015年4月3日

日本人が塩分の取り過ぎってホント?

日本人が塩分の取り過ぎってホント?

 
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 13:37:34.85 ID:2NVamliZ0.net
 
日本人は塩分の取り過ぎです
一日の平均摂取量は10g未満です

例えば…

朝:魚の塩焼き(3~4g)、味噌汁(2g)、漬物(1~2g)
昼:カップラーメン(5~6g)、コンビニのおにぎり(1~2g)
夜:コンビニ弁当(5~6g)、味噌汁(2g)

日本の伝統料理である煮物や漬物などは恐ろしいほど塩分を豊富に含んでおります!
味噌、醤油、めんつゆ等は言うまでも無く確信犯です!

塩分過剰摂取による症状:
糖尿病、肝臓病、高血圧、胃癌、脳卒中、ストレス、異常性欲、口臭、ワキガ、
短気、自意識過剰、精神過敏、不眠症、過食症、嫉妬、ネガティブ志向、DQN、
認知症、物忘れ、ハゲ、体臭、貧乏性、頑固、低身長など

 
 
4 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 15:18:40.78 ID:n0Iz1+TV0.net
 

外食はほとんどダメな食品

・マックなどのハンバーガー
・フライドポテト
・ラーメン 8.1g
・牛丼+若目と豆腐のみそ汁+ショウガの漬け物 7.7g
・のり弁当 4g

あと、大阪の粉物は最悪の組み合わせ
・お好み焼き 3.6g
・タコヤキ 2.4g

インスタント物も論外
・日清焼そばU.F.O.大盛り 塩ダレ豚カルビ 6.6g

 
 
11 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/01(木) 23:28:54.56 ID:6C5ZBoeO0.net
 

パンに塩
スープに塩
メイン肉にも勿論塩
サラダに塩

の西洋料理のほうが圧倒的に塩分過剰だろう

 
 
13 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/02(金) 00:13:57.43 ID:54ea4c3m0.net
 

 >>11
 
まずその自分が書いた文を見て考えてみなさい、想像してみなさいw

まあとりあえず俺の見解ならばこうだ

塩を直接かけるというのは目に見えて調節が利くし加減が分る
ソース的な物よりは遥かに分りやすいって事

 
 
30 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/11/22(木) 00:17:30.38 ID:rQIWMxor0.net
 

塩とり過ぎも良くないけど、最近は減塩減塩で体調すぐれなかったり冷え性の人増えてるみたいね

 
 
42 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/02/08(金) 12:10:46.81 ID:iVicKeXM0.net
 

生生野菜を膨大に食べれば塩分多くてもダイジョブかな?
というか、サプリメントとしてカリウム大量摂取って有り?

塩気減らす方向で悩むより摂取しても出す方向で何とかならんか考えてしまう・・

 
(さらに…) «日本人が塩分の取り過ぎってホント?»

2014年7月14日

暑い時期こそ注意!食事の内容に気をつけて体の冷えを防ごう

暑い時期こそ注意!食事の内容に気をつけて体の冷えを防ごう

免疫力や内蔵機能の低下を招く体の冷え。暑い時期ほど注意が必要かもしれません。
冷房はもちろん、冷たい食べ物も要注意、胃腸への負担につながってしまいます。
更に代謝を滞らせないためには主食と副食のバランスが大切との事。
タンパク質が多くなると代謝の低下につながってしまうようですね。
暑くても身体を冷やさない食べ物、そして栄養バランスに注意して体調管理に努めましょう。
夏でも冷え性になりやすい? 主食と副食の量が重要なんです!

■冷えは食事からくることが多い
ついつい軽く済ませてしまう夏の食事ですが、主食を取らなくなる人が多くなります。主食はご飯などの炭水化物です。
主食をあまり取らなくなると、代謝機能を狂わせてしまうので、食事はキチンと取って夏の冷え対策を万全にしていきましょう。

■主食は脂肪を燃やすエネルギー
主食であるご飯の炭水化物は、脂肪を燃やすエネルギーとなります。主食が抜けると、いくらたんぱく質をとっていても、燃やすエネルギーがないと意味がありません。
そのため、代謝が上手に働かなくなり、いくら暑い夏でも体が冷えやすく、むくみがちになります。

■主食と副食の量は?
理想の食事のバランスは副食1に対して主食は2、と倍の量が必要なんですよ。また、主食であるご飯は、個人差はありますが、茶碗1杯120g~150g程度がベストです。
それを考えると、福食の量はとても少なく感じるでしょうね。しかし、副食であるお肉やお魚をしっかりと吸収消化してくれる量は、主食に対して半分くらいが一番上手に代謝が行われる量です。これ以上だと量が多すぎるために、エネルギーが足りず、代謝機能が悪くなり、冷えやすい体を作る原因になります。

■野菜と果物も適量に
夏だからもちろん野菜や果物もおいしい季節です。夏の野菜や果物はとても糖質が多く、果糖である果物は、お米などの糖質よりもはるかに数値が大きいです。
果糖もまた、内臓機能を疲れやすくし、代謝を悪くしていきます。野菜や果物の取り過ぎは、冷えやすい体をつくる一番気をつけたい食物です。夏こそ体を元気に保つためには、果物や野菜を過剰に摂取せずに、内臓に負担がかからないようにしてくださいね。

「夏の冷え」に関連するツイート

(さらに…) «暑い時期こそ注意!食事の内容に気をつけて体の冷えを防ごう»

2014年6月30日

健康は腸から!腸内に存在するカビ「カンジタ」の増殖に注意

健康は腸から!腸内に存在するカビ「カンジタ」の増殖に注意

健康の基本は腸から、といっても過言ではないくらい「腸」は大切な臓器です。
腸内の環境を良好に保つには食事や運動など、様々な対策があるかと思いますが、腸内に存在するカビの一種「カンジタ」が増える原因として砂糖の摂取が挙げられています。
カンジタが増えてしまうと食品アレルギーを引き起こしやすくなってしまうとのこと。
アレルギーを起こす食べ物によっては食事の楽しみが大きく減ってしまうかもしれませんよ。
そして砂糖は肌荒れなど他のトラブルの原因にもなり得ます。
甘いもの好きな方は要注意ですね。
アナタの腸にも「カビが生えてる」かも!? 汚腸な美人はいない理由が明らかに!

■「腸内にカビが生える」ってホント?

私達人間の腸の中には、100兆個以上の腸内細菌がいて、日々そのバランスを変えながらも「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が共存していいます。
食生活の偏りや薬、ストレスなどの影響で腸内細菌のバランスが崩れると、真菌(カビ)の一種である『カンジタ』が増殖してしまいます。
カンジタは日和見菌ですから、腸内細菌のバランスが善玉菌優性の時には悪さはしませんが、悪玉菌が優勢になると身体に悪影響を及ぼします。

■危険!食物アレルギーの原因にも!?

カンジタが増えると、腸内細菌のバランスが崩れ腸粘膜のバリア機能が低下してしまいます。
健康な腸粘膜は厚いメッシュ状になっていて、身体に必要なものだけを吸収するのですが、カンジタが増殖しバリア機能の弱った腸粘膜は、メッシュが荒くなり身体に不要なものや未消化物までを吸収してしまい、食物アレルギーの原因にもなりかねない、とのこと。
今まで食べていた大好物が食べられなくなってしまう可能性もあるのです!

■カビを増やさないためには「砂糖」をやめて!

カンジタの大好物は「砂糖」。スイーツや菓子パンなど、砂糖がたっぷり含まれたものを食べるとカンジタにエサをあげることになってしまうのです。
日頃から下痢や便秘などの腸トラブルがある人、皮膚炎などアレルギー症状が出やすい人は、砂糖を控えてみるとイイかも。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/06/15/46281/
「カンジタ・カビ」に関連するツイート

(さらに…) «健康は腸から!腸内に存在するカビ「カンジタ」の増殖に注意»

2014年5月8日

実は上限超えかも?意外と気づかない砂糖の摂取量に注意!

実は上限超えかも?意外と気づかない砂糖の摂取量に注意!

肥満や肌トラブルの原因となることから、日ごろ砂糖を控えるように心がけている方も多いのではないでしょうか。
ただ、砂糖は甘いものだけに含まれているわけではありません。
甘いものを避けていても、実は摂取量の目安を超えてしまっている場合も。
砂糖の含有量を知って肥満や糖化からくるトラブルを防ぎ、
健康的な食生活を続けたいですね。
1日●●g以上はダメ!「意外と摂り過ぎちゃってる」砂糖の現実って?

■1日に摂る砂糖の上限は?
砂糖の推奨摂取量について、今までは総摂取カロリーの10%未満とされていました。
ところが、WHO(世界保健機構)は、「現代人は砂糖の摂り過ぎで病気になるリスクが高まっているのではないかと懸念される」、との判断から、
1日の砂糖使用量を総摂取カロリーの5%未満「ティースプーン6杯まで(25グラム)」に抑える食生活が「よりオススメ」という指針案を発表しました。

■砂糖の含有量の目安
身近な食品含まれる砂糖の量と比較してみましょう!

●炭酸飲料
一般的な炭酸飲料には、1缶で砂糖40gが使われています。1本で、アウト!です。

●ショートケーキ
1ピース30g前後の砂糖が使われてます。クリーム少な目を選びましょう。

●プリン
プリンも25g前後の砂糖が使用されています。甘味たっぷりのプリンなら1個で砂糖30gになってしまいます。カラメルソースを残すようにしましょう。

●シュークリーム
意外と砂糖使用量が少ないのがシュークリーム。サイズにもよりますが、小さ目のシュークリームで1個15g程度です。

●すき焼き
すき焼きの割したには、お菓子と同じくらいの砂糖が使われています。全て食べるわけではありませんが、1人分で10g以上になると思いましょう。

●あんこ
おはぎや大福1個に、15g位の砂糖が使われています。洋菓子に比べると砂糖控えめですね.

●ドレッシング
市販のドレッシングには、砂糖だけでなく果糖ブドウ糖液糖が使われています。とくにノンオイルドレッシングや、酸味の強いフレンチドレッシングに多く使用されていますから、注意しましょう!

●酢の物
お酢の酸味を和らげるために砂糖が使われています。食べる分量にもよりますが、5g程度の砂糖が使われていると思いましょう。

●ジャム
ジャムも保存のため、大量の砂糖が使われています。食べたジャムの半分は砂糖だと思いましょう。最近では、甘味料不使用の果物の甘味だけで作ったジャムも販売されていますから、甘味料不使用を選ぶと良いですね。

●ミルクチョコレート
市販のミルクチョコレート1枚に、約20gの砂糖が使われています。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/04/26/42852/
「砂糖の害」に関連するツイート

(さらに…) «実は上限超えかも?意外と気づかない砂糖の摂取量に注意!»

page 1 of 5 »
twitter rss
Source: