Archive
RSS Link Headline

    生活習慣 (11)
2014年7月4日

汚肌の原因にもなるドロドロ血液を改善する生活習慣

汚肌の原因にもなるドロドロ血液を改善する生活習慣

血液がドロドロで血のめぐりが悪いと生活習慣病はもちろん、肌や髪にも悪影響。
ドロドロ血液の原因は偏食やストレス、体の冷えなど様々です。
血液をさらさらにして血のめぐりを良くする為の習慣を心がければ、肥満解消などの嬉しい健康効果も期待できます。
内面も外見も健康で若々しくいる為に、できるところから生活習慣の改善を始めませんか?
血液ドロドロが汚肌の原因!この生活習慣で血液も肌も美しく!

血液や血管のキレイさが美肌に直結しているって、ご存じでしたか?

「つやつやぴかぴかの肌」を思い浮かべてみてください。シミやシワがなく、ほんのりピンク色ではないですか? これは、まさに「血液が体のすみずみに行き渡っている」ということ。
体に張りめぐらされた毛細血管は、全身の細胞に血液を送り、栄養を届けてくれます。でも、生活習慣のちょっとした乱れで、血液の質や流れは簡単に悪化し、末端まで栄養が届きにくくなり、肌あれ、シミ、シワ、くすみなどの肌トラブルが……。

【1】まずは血液・肌・髪・爪の材料になる「たんぱく質」を欠かさずに!

肉や魚、卵などの動物性たんぱく質は、体をつくるのに必要不可欠な成分。ダイエット中の方は特に不足してしまいがちですが、カットしてはいけません!
たんぱく質不足が続くと、生命維持には二の次である肌・髪・爪などに送られる分は後回しに……。

【2】糖質とりすぎは絶対NG!

糖質をとりすぎるのはNG。「甘いものは控えているから大丈夫♪」と思っているかもしれませんが、糖質はごはん・パン・麺類などの主食をはじめ、さまざまな食品に含まれているので要注意。
また、糖質から先に食べる習慣も血糖値を急上昇させ血流を滞らせます。

【3】血液ドロドロの原因に最も多いのは、偏食。

糖質・脂肪・油分はとり過ぎ、野菜とたんぱく質はとらな過ぎ……こんなありがち食生活は、血液ドロドロに直結。思い当たった方はすぐに改善していきましょう!
また、塩分のとりすぎは高血圧の下地となり、血管老化が進んでしまいます。

【4】お酒は適度に飲めば、血液サラサラ効果あり!

お酒をまったく飲まない人より、毎日少し飲む人のほうが血流が良かったという驚きの調査結果が!
でも、もちろん飲みすぎはNG。ビールなら中ビン1本、赤ワインならグラス2杯、日本酒なら1合が許容範囲です。

【5】夏は、血流を滞らせる「冷え」リスク増!

冷房、脱水、冷たい飲料……。夏は体の「冷え」を加速させる要素がたくさんあるので「血液ドロドロシーズン」とも言えます。
室内で体が冷えると毛細血管が収縮して血液の流れが悪くなり、屋外で汗をかくと水分不足、そこで糖質が多く含まれた清涼飲料水を飲みすぎる……などと、どこにいてもリスクがたくさん!
羽織りものを用意したり、水分補給の際には「糖質を含まず温かいもの」を選ぶように心掛けるなど、意識して冷えを防ぎましょう。

「ドロドロ血液」に関連するツイート

(さらに…) «汚肌の原因にもなるドロドロ血液を改善する生活習慣»

2014年6月18日

美容にも効果あり「咀嚼」が大切な理由

美容にも効果あり「咀嚼」が大切な理由

食事はよくかんで食べていますか?
しっかり咀嚼をすることで、胃への負担軽減や食べ過ぎ防止だけではなく、顔のたるみ改善も期待できるようです。
仕事でゆっくり休憩が取れなかったりすると早食いの習慣がついてしまい、十分な咀嚼を意識して食事ができない方も多いようです。
せっかくの食事ですから、よく噛んでゆっくりと味わって食べたいですね。
あまり噛まずに飲み込んでしまっているアナタ、明日からでも一口30回を意識してみてはいかがでしょうか。
継続することで嬉しい変化があるかもしれませんよ。
●●しながら食べるだけ!「なんかキレイになった?」と言わせる超簡単テク

■「しっかり噛む」だけでたるみも体重も減少!?

しっかり噛むことで顔の筋肉が刺激され、たるみ改善効果が期待できるだけでなく、過食を防ぐ効果も期待できるのでダイエット効果もバッチリ!
また、よく噛む行為は“食事誘導性熱代謝(食事によって消費するカロリー)”を上げてダイエットを後押ししてくれます。

■咀嚼でキレイになるポイント2つ

●一口「30回」噛む

現代ではあまり噛まずに飲み込める軟らかい食べ物が増えていますが、よく噛むことで消化酵素を含む唾液の分泌が促されます。
唾液には消化促進作用のみならず、自浄作用や粘膜保護作用、歯の再石灰化作用まであるんです!

●食事中の飲み物は控めに

食べ物が口の中にある時は、飲み物を摂り過ぎないように注意しましょう。
食べ物を噛みながら飲み物を飲んでしまうと、どうしても食べ物を胃袋へ流し込むようになってしまいますから、咀嚼回数が減ってしまいます。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/06/03/44591/
「咀嚼」に関連するツイート

(さらに…) «美容にも効果あり「咀嚼」が大切な理由»

2014年6月11日

スマホ・PCの使いすぎに注意!老眼進行のリスクに

スマホ・PCの使いすぎに注意!老眼進行のリスクに

スマホの普及によって近くの画面を長時間見つめることが多くなった方もかなり増えているかと思います。
ついつい目を酷使してしまいがちですが、目に疲れが溜まると老眼のリスクにもなるとのこと。
目を休めるには遠くの緑を眺めるといいようですが、なかなかそういった機会がない方もいるかと思います。
それでも将来目のトラブルで苦労しないために、PCやスマホの長時間使用は控えて、定期的に遠くを眺めるなど目を気遣ってあげるといいのではないでしょうか。
スマホやPC使いでリスク増大!若くして老眼が進行する怖い事実

■そもそも老眼って何?

遠くに焦点が合いにくい近視、近くに焦点が合いにくい遠視。
そして、この遠視のように、近くのものが見えにくいのが老眼の特徴で、早くて30代半ば、通常で40代半ばから進行し始めます。
その原因は、”毛様体筋”という内眼筋に含まれる、水晶体を調節してピントを合わせる筋肉と水晶体の働きに関係があります。
通常、遠くを見るときは、毛様体筋がリラックスしていて、水晶体は薄くなっています。反対に、近くを見るときは毛様体筋が緊張していて、水晶体は厚くなっています。
ところが、老眼の方というのは、水晶体の老化が始まり弾力性が失われているため、調節がうまくできなくなっているのです。
その結果、近くのものが見えにくくなってしまいます。

下記の症状がある方は、すでに老眼注意報が発令されているかも!
(1)目から25cm以内の距離にあるものがぼやける
(2)夕方になると目が疲れて視界がぼやける
(3)涙がしみることがある
(4)頭痛や目の奥の痛み、肩がこることが増えた

■今すぐ始めて欲しい老眼対策

(1)こまめに視線を移す
近くのものを見てから遠くのものを見るというように、こまめに視線を移して毛様体筋を鍛えましょう。

(2)目に良いものを食べる
アントシアニン・・・あずき、黒豆、ブルーベリー
ルテイン・・・ブロッコリー、ほうれん草
ビタミンA・・・にんじん、小松菜

(3)パソコンは見下ろす角度に設定
パソコンの画面を見上げて作業をしていると、目を見開くことにより、ドライアイの原因になります。
目の負担を減らすためにも、パソコン画面を見下ろす角度に設定するといいですよ。
長時間連続して作業することがないように、こまめに休憩をはさんだり、スマホの使用時間を減らすのも効果的です。

(詳細はこちら)
http://www.biranger.jp/archives/102237
「目の疲れ軽減」に関連するツイート

(さらに…) «スマホ・PCの使いすぎに注意!老眼進行のリスクに»

2014年4月29日

原因と対策を知って口内炎の悩みを解消

原因と対策を知って口内炎の悩みを解消

できてしまうと痛くて鬱陶しい口内炎。
なかなか治らず不快な思いをされている方も多いのではないでしょうか。
原因はストレスや栄養不足など、様々かと思いますが、
予防のためには日頃どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
また出来てしまったら極力早めに治したいですよね。
そんなわけで口内炎の原因と改善策についての記事を紹介いたします。
やはりストレスは大敵のようですね。
キスも出来なくなっちゃう!「ズボラ生活」こそ痛~い口内炎の温床と判明

■「やらなきゃいけないことを放置する」のはストレスにつながる
「つい面倒でメイクを落とさず寝てしまい、翌朝顔が乾燥すると、すごく後悔する。(27歳・事務)」、「忙しいと部屋が荒れて、心まで荒れる悪循環に。(36歳・研究)」、
「家事が後回しになってたまると、ストレスになる。(28歳・公務員)」など、“放置系”への自己嫌悪の声は他人事ではありません。
こういった自己嫌悪は結局ストレスとなって自分の元に返って来てしまいますし、第一三共ヘルスケア株式会社の調べによると、
20〜30代の女性500人に対して口内炎の原因として考えられる理由を質問したところ、46%の人の「口の中を噛んでしまった」という1位の回答に次いで、
僅差の45%もの人が「ストレス」を挙げたのだとか。

■口内炎はキスにも影響!
また同調査によると、口内炎が出来てしまうと「口の中の違和感が強い」(84%)、「なんとなく不快な気分が続く」(82%)といった、
口内炎が更にストレスを招くという悪循環が生まれやすい上に、約4割の女性は「パートナーとキスをするのが嫌になる」と回答したことが明らかに。

■口内炎が出来た時のケア方法3つ

(1)うがいを頻繁にすること
口内炎が出来た場合、長引かせることなく素早く治すための基本は口の中を清潔に保つこと。
口内炎を悪化させないためにも細菌の増殖を防ぐことが第一です。特にうがいはしてもし過ぎになることはないので、口内炎が出来てしまった場合はこまめにうがいをするようにしましょう。

(2)パッチなどを貼って傷口を守ろう
口内炎用のパッチを貼ることで薬の効能により治りが早くなるのはもちろんですが、刺激物や細菌から傷口を守る役目もあります。
もしもパッチが無い場合は、刺激物を食べることを控えるだけでも傷口を守ることが出来ます。

(3)粘膜を修復するようにつとめるのも大事
口内炎が痛くて食事が億劫な気持ちもありますが、口内炎が出来てしまった場合こそ、たんぱく質などの栄養素を摂取するのが重要です。
中でも『ビタミンB2』は粘膜の修復作用がありますし、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を高めてくれるので積極的に摂るようにしましょう。
どうしても食べるのが辛い場合にはサプリンメントなどを利用しても良いでしょう。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/03/14/39607/
「口内炎」に関連するツイート

(さらに…) «原因と対策を知って口内炎の悩みを解消»

2014年3月27日

禁煙してから始めたこと、変わったこと

禁煙してから始めたこと、変わったこと

 
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/17(月) 19:16:59.58 ID:9towjWCs0
 
禁煙したら生まれてしまった心の隙間、あるいは金銭的余裕

それを埋めるべく始めた事を語りましょう!

 
 
2 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/18(火) 17:50:30.42 ID:ZMNVGrlx0
 

フリスクとガムを常用するようになった

 
 
4 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/19(水) 19:05:11.88 ID:ymfrnV/m0
 

筋トレ始めたよ
というか筋トレ始めてからタバコ吸う気が失せた

 
 
8 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/21(金) 18:57:34.20 ID:w3CbmWGu0
 

昔やってたテレビゲーム再開!

 
 
9 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/21(金) 19:02:12.16 ID:fVoV2ALGO
 

カロリーメイト(フルーツ)5箱一気食い!

そしてフルーツオレ一気飲み!

 
 
12 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/23(日) 17:53:43.80 ID:5XiqkL0L0
 

浮いた金と、空いた時間で資格取得!

 
 
13 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/24(月) 18:39:33.72 ID:TMOoHd4p0
 

クロレッツとかのガムを
噛むようになった

コーヒーではなく紅茶飲むようになった

 
 
14 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/24(月) 18:44:56.98 ID:QvpwnAMB0
 

コーヒー飲むとタバコすいたくなるんだよねえ
あれ、何時まで続くんだろうか
やっぱ3年は禁煙しないと厳しいかな

 
 
15 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/25(火) 19:15:34.91 ID:DpHYtU7N0
 

部屋で線香焚くようになった
良い香りがするわい

 
 
16 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/27(木) 01:35:19.29 ID:EoKK2XU0O
 

水泳
運動気持ちいいよ

 
 
18 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/10/29(土) 22:15:31.60 ID:nWP/6zVM0
 

ジョギングでしょう
走るのは楽しいぞ

 
(さらに…) «禁煙してから始めたこと、変わったこと»

2014年3月15日

大食い・早食いは止めたほうがいい

大食い・早食いは止めたほうがいい

 
1 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/09/19(水) 14:51:39
 
資源の無駄づかいだし体に悪いし危険だし(死んだ奴もいる)

 
 
12 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/10/09(火) 17:07:52
 

ゆっくり食べるコツ誰か教えてくれ

 
 
31 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2008/01/04(金) 14:30:48
 

早食いは愚の骨頂。味が分からないし体も壊す。早食いするなら
いっそのこと何も食わない方がマシ。

 
 
97 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/03/13(金) 13:05:56
 

知り合いの美容師は食べるのめちゃ早い。ちゃんと噛んでないんだと思う

 
 
99 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/03/13(金) 18:12:25
 

 >>97
 
うちの嫁も元美容師で早食いだよ
めしを食うというより飲んでるように見える
おそらく前歯以外の歯は必要ないんだろうな

 
 
108 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/11(土) 21:03:54
 

食物浪費自慢を指して「フードファイター」とかいってるのも不快。
じゃあわざと空ぶかししたり燃費の悪い運転を自慢するのは「オイルファイター」だなw

 
 
116 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/29(水) 20:30:36
 

俺にはカレーとか牛丼を一分で食って店員をビビらせる趣味がある

 
 
117 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/29(水) 20:45:20
 

ビビる ≠ 呆れる

 
 
118 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2009/04/30(木) 03:26:55
 

デカ盛りとか阿呆過ぎる 
三人前とかならおかわり 
すればいい       
わざわざ不味くしながら 
食う愚かな行為だな

 
(さらに…) «大食い・早食いは止めたほうがいい»

2013年12月26日

1日1食で健康維持してる人

1日1食で健康維持してる人

 
2 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/03/23(金) 10:46:30.99 ID:q90XO+e80
 
自分は「おから」をメイン食材にしています。

夕食(18時から19時頃)
・おから蒸しパン・・・2つ
・おからハンバーグ・・・1つか2つ

水分は気付いたらコップ1杯を1日に2リッターほど、
飲むものは特に決めていないので緑茶であったり、清涼飲料水だったり色々です。

あと、足りなさそうなビタミンやミネラルなどをサプリメントで補っています。

 
 
20 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/03/24(土) 11:23:40.37 ID:8u/HLUJw0
 

1日1食を初めて3日目。
今まで有った体のダルさ重さが軽くなった気がする、体も軽い。

 
 
29 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/03/24(土) 19:26:19.25 ID:GOWZuYzC0
 

おぉ、二週間前から一日一食を続けてる俺のためにあるようなスレだなwww

まぁ晩御飯は気にせず好きなものを食べてるんだけどね
最初は便秘気味で、ビオフェルミンs
を飲むようにしたら毎日快便になった
からおすすめ

 
 
30 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/03/25(日) 10:06:07.81 ID:NXfJtCYs0
 

お昼に食事をするとその後3時間くらい眠かったりお腹いっぱいで動きたくなくなる。
やはり夜に食事をする方が良いのだろうか?
今日の食事は夜18時ごろにします。

 
 
31 名前:病弱名無しさん 投稿日:2012/03/25(日) 11:19:19.96 ID:lQ4Q0lqzP
 

朝ごはん食べないで、どうやって日中の活動のエネルギーを調達するんだろう。
寝る前の夕ご飯でカロリー取っても、それは寝てる間に脂肪になってしまって、
簡単には血液中に取り出せなくなってしまうのではないだろうか

 
(さらに…) «1日1食で健康維持してる人»

page 1 of 2 »
twitter rss
Source: