Archive
RSS Link Headline

    睡眠 (17)
2014年11月23日

過剰睡眠なんですが治せますか?

過剰睡眠なんですが治せますか?

 
2 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/06/13(金) 23:38:22.44 ID:DNcTFNkQ.net
 
昼間に異常な眠気がくるんですけど

 
 
3 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/06/18(水) 16:55:22.37 ID:tNx/0ZAQ.net
 

同じく眠い。
仕事中、朝昼夜問わず居眠りする。

 
 
4 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/06/19(木) 08:24:45.24 ID:x5tthtET.net
 

最近寝ても良く眠ったって感じがちっとも無いんだが

 
 
9 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/07/07(月) 18:09:04.68 ID:Eb/q3Ql8.net
 

コーヒーが効かないのでカフェイン剤飲んでみたけど効かない・・・
過眠で医者に行って薬出してもらえるとしたら強いカフェイン剤のようなもの?

 
 
11 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/07/09(水) 22:44:12.91 ID:O2PoYyfD.net
 

 >>9
 
過眠と言っても原因次第だからな。ちゃんと診てもらえよ。

ちなみにカフェインは割と早い段階で耐性付くから毎日飲んでると効かなくなる。
コーヒーでも栄養ドリンクでもカフェイン剤でも同じこと。

 
 
23 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/07/24(木) 06:17:48.15 ID:/nBivgr3.net
 

ナルコレプシーと同じで認知されてないよね

 
 
25 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/07/26(土) 21:30:48.47 ID:gFT7nGpn.net
 

おっとりした性格のせいでだらしないで済んでる
仕事中にちょくちょくガクッ!てなってしまってそのたびに凹む
でも対処法はない

 
 
29 名前:優しい名無しさん 投稿日:2014/08/07(木) 17:05:50.96 ID:RQHs1dmo.net
 

入眠障害と過眠を併発してる人いますか?俺は昔から最低12時間は寝ないと眠くて眠くて仕方なくてよく学校に遅刻して怒られてました。
そうなると毎晩寝るのが怖くなって入眠障害を併発。寝れないのに寝たら12時間は爆睡で最悪です。
一番酷い時は48時間起きてて24時間寝るという生活をしてました。

 
 
30 名前:59 投稿日:2014/08/08(金) 07:01:18.28 ID:/QI6dpMq.net
 

 >>29
 
いるよ
入眠に適した眠剤と熟睡できる眠剤の組み合わせを試行錯誤して最近やっと睡眠時間が安定してきた
それとどうやったら熟睡できるか、半ば執念で環境整えた…部屋の電気を変えて時間がきたら暗くするとか夕食少なめにするとか運動して身体を疲れさせるとか
年月かかったけど

 
(さらに…) «過剰睡眠なんですが治せますか?»

2014年7月23日

眠れないときはこれ。睡眠に入るために効果的な方法

眠れないときはこれ。睡眠に入るために効果的な方法

眠れない原因は人それぞれ。なかなか寝付けないため、睡眠前にいろいろと試されている方も多いかと思います。
それでも改善しない場合、間違った行動をとってしまっているのかもしれません。
いま行っている睡眠前の習慣が本当に効果的なのか、一度見直されてみてはいかがでしょうか。
もちろん対処療法よりも根本的な原因から解消できるのが一番良いのですが。
薬に頼るのは十分にご注意くださいね。
睡眠専門家が斬る! 「正しい」快眠術と「損する」快眠術

■ぐっすり眠れると話題の「スリープセレモニー」って知ってる?

ぐっすり眠るために行う習慣のことを「スリープセレモニー」といいます。これを行い続けることで「パブロフの犬」と同じ現象が起こり、「これをすれば自分はぐっすり眠れる」と、脳に意識付けをすることが可能になるのです。

■専門家が斬る!「正しい」儀式と「損する」儀式

(1)入浴

→〇(ただし、41℃以上はNG)

入浴は快眠ととても深い関係があるので非常に効果的なのですが、40℃程度のぬるめのお湯で20分程度というルールが快眠を促すための正しい入浴法なのです。それ以上熱いと交感神経優位になってしまって眠りづらくなってしまいます。

(2)読書

→〇(ただし、ラクに読めてポジティブな語り口のもの)

読書は快眠をサポートするおすすめ習慣ですが、内容はなんでも良いと言うわけではありません。短くてハッピーエンドのもの、あまり文字数が多くないものが良いでしょう。サスペンスものなどはついつい先が気になってしまいますし、交感神経が優位になりやすくなるので控えましょう。

(3)飲酒

→×

就寝前の飲酒、つまりナイトキャップは睡眠の質を著しく低下させるのでおすすめできません。温かい飲み物は気持ちを穏やかにして眠りを後押ししてくれるので、眠れない夜はノンアルコールで温かいものを飲むほうが効果的ですよ。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2014/03/31/40797/
「眠れない時の対策」に関連するツイート

(さらに…) «眠れないときはこれ。睡眠に入るために効果的な方法»

2014年5月16日

満腹状態で寝るとゴールデンタイムでも無意味?

満腹状態で寝るとゴールデンタイムでも無意味?

健康や美容のために早寝を心がけている方は「ゴールデンタイム」と呼ばれる22:00~2:00を意識されているかと思いますが、ただ寝につけばいい、というわけではないようです。
代謝を促す成長ホルモンが分泌されるためには、血糖値を下げておく必要があるとのこと。
遅い時間の食事は胃にも負担をかけてしまいます。
質のいい睡眠のためにも、就寝の3~4時間前には夕食を済ませるようにしたいですね。
もちろん胃の負担も美容の大敵ですよ。
早く寝ても寝る前に●●していないとゴールデンタイムにならない!?

■ゴールデンタイムって?

一般的に「22時から深夜2時の間はお肌のゴールデンタイムなのでその時間は眠っている方が良い」とか「シンデレラタイムである24時までに寝ないとお肌に良くない」なんて言われていますが、
こういった説は人の生理機能が24時間のリズムで働くように調整されているという時計遺伝子の考えから来ているのだとか。
もちろん人間の体は夜寝ている間に成長ホルモンが分泌される性質がありますが、成長ホルモンに関しては時刻よりもっと重要なことがあります。

■成長ホルモンに必要不可欠なのは低い血糖値

実はゴールデンタイムに眠っていたとしても血糖値が低い状態になっていないと成長ホルモンは分泌されません。
反対にたとえゴールデンタイムからはずれていたとしても、きちんと血糖値が下がった状態での睡眠であれば成長ホルモンの分泌を期待することが出来るのです。
ゴールデンタイムに寝なければ、といそいそとベッドに入るよりも、食事をとった後の2〜3時間は血糖値を下げることに努めた方が成長ホルモンの分泌が期待できます。

■寝入ってから3時間が勝負

成長ホルモンの分泌と共に注目したいのが、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制してくれる徐波睡眠の時間。徐波睡眠は睡眠前半の約3時間の間に集中して出現します。
この間にコルチゾールの分泌を抑制することは乾燥をはじめとした肌ストレスでお疲れモードの皮膚の免疫機能を維持するのにも重要。
ですので、寝入ってから約3時間の間に血糖値を下げてしっかり眠ることは成長ホルモンのためにもコルチゾール抑制のためにもとっても大切なのです。

(詳細はこちら)
http://lbr-japan.com/2013/12/06/30282/
「ゴールデンタイム」に関連するツイート

(さらに…) «満腹状態で寝るとゴールデンタイムでも無意味?»

2014年4月28日

仕事中の辛い睡魔、有効な対策はこれ!

仕事中の辛い睡魔、有効な対策はこれ!

仕事中にやってくる睡魔と毎日のように戦っている方も多いのではないでしょうか。
睡眠や休息をしっかりとっているつもりでも何故か避けられない睡魔。
つらい眠気に負けないためにはどんな対策があるのでしょうか。
というわけで、職場でできる眠気対策について紹介いたします。
ただ、あまりに眠気がひどい場合は睡眠外来などで受診された方がいいかもしれませんね。
仕事中眠くなったら? 睡魔と闘う5つの方法

1.デスクをとことんキレイにする
眠くなったときって、仕事に集中できないもの。でも、ぼやーっとしていては「こいつ何もしてないな?」と思われてしまう可能性がありますので、
何か忙しそうにしている姿をみせるためにできるのがデスクの整理です。パソコンの画面をキレイにしたり、机の中を整理したりしましょう。

2.カフェインをとる
コーヒーを飲んだり、カフェインのタブレットを摂ったりしてみましょう。カフェインが効きはじめるまでには30分程度時間が必要なので、
眠くなりかけのときに摂取し、なんとか効いてくるまで耐えましょう。

3.ストレッチをする
血流が滞っていると、体がだる~くなり眠気が襲ってくるもの。そこで、手首足首、首をまわしたりして体の血行をよくしましょう。
できるならば、ジャンプを数回すると、体がびっくりして目が覚めるはずです。

4.姿勢を変える
長い時間同じ姿勢を続けていると、3で挙げたようにだんだんとだるくなって眠くなってしまいます。
そこでイスの高さを調整したりして、ちょっと姿勢を変えてみましょう。こうすることで小さな気分転換にもなりますよ。

5.集中してやる必要のない雑務をやる
もちろんどの仕事も集中してやる必要はあるのですが、その中でも単純な作業を選んで、こなすようにしましょう。
眠たくないにせよ、どっかでやらなければならない作業ならば、眠気と戦っているこんなときにこそやってしまいましょう。

「仕事・睡魔」に関連するツイート

(さらに…) «仕事中の辛い睡魔、有効な対策はこれ!»

2014年4月17日

寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう

寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう

毎日ぐっすり眠れていますか?
なかなか眠れない場合、専門の病院で相談するのも選択肢ですが、
薬に頼ってしまう前に、自分の睡眠を見直すことによって改善できるかもしれません。
健康や美容に大切な役割をはたす睡眠、是非質のいいものにしたいですね。
というわけで寝つきに関する記事から一部紹介いたします。
続けば健康にも影響が……。寝つきが悪い? 寝つきの悪さの原因は寝具にある!?

 質の良い睡眠が健康への道!
寝つきが悪かったり眠りが浅くては疲れも取れにくく、翌日に持ち込みがちに。せっかく寝るのですから、質の良い睡眠を心掛けなければ意味がありません。質の良い睡眠は寝具で改善することが可能ですよ!

1…お気に入りのパジャマ
お気に入りのパジャマを何着か持ちましょう。可愛い・素敵・手触りが心地よい素材と思ったものを着用するだけで脳からはホルモンが分泌されます。
自分が素敵だなと思った触り心地の良いお気に入りのパジャマと、毛玉が付いているようなジャージとでは、ただ寝るだけの行為でも体全体が感じるキレイになりたいという気分が違ってくるのです。

2…自分専用の枕選び
寝ている時間、ずっと傍で共にするアイテムだからこそ、熟睡できる形を見つけ出すことが重要です。
頭や首の形や大きさは人それぞれ違うからこそ、それに合わせた枕選びが大切。ファッションやコスメとは違い、周りが良いといっているものでも自分に合うとは限りません。
健康に良い枕の高さは2㎝~6㎝。あまり高すぎるといびきの原因や首のシワの原因になるためお勧めできません。店頭で実際に寝てみたり、店員さんに相談したりして時間をかけて決めることをお勧めします。

3…体を任せられるマットレス
ほとんどの方はベッドか床の上に布団のどちらかで就寝していると思います。そこで使用するマットも睡眠中、体全身をゆだねるわけなので熟睡には欠かせない重要アイテム。
寝返りをしなさすぎても体の疲れは取れずNG、寝返りをしすぎても疲れが取れず逆に寝た気がしないのでNG……。ということでマットは固すぎ、柔らかすぎてもダメなのです。
堅すぎる低反発やウォーターベッドは睡眠の専門家などはあまりおすすめできないというのもそのためです。寝返りをサポートしてくれる柔らかさのもの、目安として床に薄い布団を一枚敷いたくらいの硬さが最適です。
またシーツがチクチクしたり不快に感じると体全体の睡眠を妨げる原因になるので、自分が心地よいと感じる素材、触り心地の良いシーツ選びも大切です。

4…ほどよい照明
寝つきが悪いという方はほどよい照明を取り入れてみてはいかがでしょうか?
眠るのに適した明るさというのは30ルクス。これは私たちが産まれる前にお腹にいたときに感じていた明るさのため、安眠効果があるとも言われています。
そして照明の色は、白熱灯のオレンジ色っぽい明かりがお勧めです。白熱灯は白色蛍光灯と違って、心が落ち着きます。
オシャレなカフェや飲食店にオレンジ色の照明が多いのはこのためです。

「快眠」に関連するツイート

(さらに…) «寝つきが悪い時、先ずはここを改善してみよう»

2014年3月3日

いびきを解消するにはどうしたらいい?

いびきを解消するにはどうしたらいい?

 
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ONJxeNNt0
 
身近で怖い症状「いびき」。

その音で、家族の睡眠を脅かすだけでなく、場合によっては、いびきをかく本人が睡眠時に呼吸が断続的に停止し、
睡眠時無呼吸症候群や突然死にもつながりかねない注意すべき症状です。

*原因は色々 個人差があるので病院で診てもらいましょう
本人は他人に指摘されて気づくので、ICレコーダーなどで音声を録音すると周囲への睡眠妨害の凄さが深刻にわかります。
本人も低酸素だったりで、体調にはあまりよくないそうです(SASなら命に係わります)
肥満気味の人も多いですが、痩せている方も爆音いびきがあります

鼻づまり(口呼吸)、肥満、小顎、鼻中隔湾曲症、扁桃腺、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、その他
鼻炎、のどちんこ長い

 
 
2 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ONJxeNNt0
 

◎カエル体操 舌根の筋トレ

  

 
 
81 名前:カエルたん ◆GiHJjZuIFI 投稿日:04/11/21(日) 23:19:33 ID:2+Wgl321
 

 
  ほぼ毎日イビキをかいていたらしい私が
  3日程度で、全くイビキをかかなくなった、方法をお教えします。
  器具は、必要ありません。
  1日2~3分の、舌の運動をするだけです。

  やり方は簡単。
  口の中で、舌をぐるぐる回します。
  口は、閉じておいてください。
  舌は、歯茎にそって、出来るだけ大きく回してください。
  左右20回ずつくらい、休まずに行ってください。

  舌根がつりそうになるくらい、キツイと思いますが
  即効性があるので、これを一度やっただけで、イビキが解消される可能性もあります。
  ぜひ、お試しを。

 
 
3 名前:病弱名無しさん 投稿日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ONJxeNNt0
 

■SAS用レンタルマスク 睡眠時無呼吸症候群と診断あればレンタル可能。いびきはほとんど消えます
・月5,000円程の受信料です

■いびきグッズ、市販薬 効果あった報告から紹介。治療ではないので効き目は個人差あり。購入は自己責任で
・スリープスプリント 歯科で歯型から作るマウスピース。下あごを出した形で固定し舌の落ち込みを防ぐ
・スリープメイカー うつぶせ寝マットレス
・アヴェオ TSD
・鼻の洗浄液「ドライノーズ スプレー」
・アンスノール
・サージカルテープ類(100均にもある)ネルネル(専用グッズ)等  口を閉じておくテープ。鼻呼吸で眠れるようにするもの
・ノゾヴェント、ナサリンスヌーズ、O2アップ等 鼻腔拡張グッズ
 
■いびき外来、いびき治療を扱う耳鼻科   原因が鼻や喉の場合の日帰りレーザー手術等
体験談も増えてますが、完全完治の保証はない。それでも以前の生活よりは家族や本人の満足度はあるようです
保険がきかない治療もあるそうですが、いびき治療の病院は保険がきくようです。要確認

 
(さらに…) «いびきを解消するにはどうしたらいい?»

2014年2月7日

疲れが原因?金縛りが多くてつらい人

疲れが原因?金縛りが多くてつらい人

 
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/02/26(木) 18:17:36 ID:2diWyYPg0
 
最近金縛りに良くあいます・・・
幻覚賞状の一種だって事はよく解かってるんですが、
頻発にあうので、なんだか疲れが取れません・・・。

 
 
6 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/03/02(月) 01:36:47 ID:6R5qm0/+O
 

俺もよくなるよ。しかも首絞められてるような感覚に襲われて死にそうになる
テレビではストレスや疲れが関係してるって言ってた。風呂出たらすぐ寝るのがいいらしいよ

 
 
7 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/03/02(月) 01:56:32 ID:EnMyC2x3O
 

あれは単に夢なんだってね。眠る直前の部屋の景色を夢で見てるだけ。
誰かが「金縛り」なんて名前付けたから先入観から余計怖いものに感じる。
俺は学生の頃ほぼ毎日なってて、必ず腹部を鉄の棒で圧迫されて苦しかった。
今は月一回くらいしかならないけど、なるとやっぱり腹部が苦しくなる。
黒い覆面かぶった男が腹部を押えてくることもあるけど。
夢だと知ればなるほどって思うし、恐怖感もなくなるよ。

 
 
9 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/03/05(木) 03:49:54 ID:lGmAMrmSO
 

金縛りは医学的には睡眠麻痺と呼ばれる。決して心霊現象などではない。脳が起きていて体が寝ている状態。息苦しさ、恐怖感、幽体離脱のような感覚を伴うこともある。夜更かしなど不規則な生活を送ってるとなりやすい。

 
 
10 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/03/05(木) 03:56:05 ID:dAFaZqoU0
 

 効果的な対処方法

 金縛りにあうと、またなるのではないかと不安になります
 不安感(浅い眠り)がまた金縛りを呼びます

 心霊現象かも… の不安を取り除くために、とりあえず寝室の入り口に盛り塩をします
 小皿に塩を載せて、そこに置けば良い。入口両側に置いてもコストは僅かなもの。

 これで寝室に霊は入って来れなくなります(と、思いこむことが大事)
 スヤスヤと眠ってOK!

 
 
15 名前:病弱名無しさん 投稿日:2009/03/22(日) 11:27:27 ID:b0tufN1BO
 

個人的に、二度寝したらなりやすい
最近は慣れてしまって恐怖感はないが
疲れは増すので困る…

 
(さらに…) «疲れが原因?金縛りが多くてつらい人»

page 1 of 3 »
twitter rss
Source: